Download presentation
Presentation is loading. Please wait.
1
ステレオスコーピング 測量学実習 第3回
2
本日の概要 実習の目的 ステレオスコーピングとは? 作業手順 ダムの計算方法 本日の課題 写真測量について 特徴 写真測量の応用について
分類・用途 実体鏡を用いない立体視 作業手順 使用器具 実習方法(Ⅰ~Ⅴ) ダムの計算方法 本日の課題
3
実習の目的 2枚の航空写真を、反射式実体鏡を用いて観察し、物体が立体的に浮き上がって見えることを経験する。
写真に写っている具体的な物の標高差(比高)を測定する。
4
ステレオスコーピングとは? 写真測量について 実体視 写真測量
2枚1組の写真の内1枚を右の眼、もう1枚を左の眼で見ることで、あたかも対象となるものを直接みている印象を受けることができる。これを実体視という。 これを反射実体鏡を用いることで容易に行うことができる。 写真測量 航空写真に写っている被写体の大きさ、形、色などから被写体の立体的な形、位置などを測定すること。
5
ステレオスコーピングとは? (cont.) 平行立体視方式 実体鏡を用いた空中写真判読 左右2枚の地形図を用いて立体視をする。
<レンズ式(簡易)実体鏡> <反射式実体鏡> 平行立体視方式 左右2枚の地形図を用いて立体視をする。 実体鏡を用いた空中写真判読 主に2種類の方式がある。 簡易式(右上図) 反射式(右下図) 慣れると実体鏡を用いなくても肉眼で出来るようになる。
6
ステレオスコーピングとは? (cont.) 特徴 非接触測定 遠隔測定 瞬時記録 全体記録 3次元計測 記録の保存性 高価な機器が必要
<反射式実体鏡> <視差測定かん> 特徴 非接触測定 遠隔測定 瞬時記録 全体記録 3次元計測 記録の保存性 高価な機器が必要 杭・電柱・塀などの小物 体は写真からの発見が 困難
7
ステレオスコーピングとは? (cont.) 写真測量の応用について 判読・リモートセンシングは、近年著しく進歩し
空中写真測量によって地形図を作成する。 天体表面の測量、人工衛星による地球の調査・測量 建造物や遺跡の測量 X 線写真による測定 写真を用いて被写体の状態や特性を探る写真 判読・リモートセンシングは、近年著しく進歩し つつある分野である。
8
ステレオスコーピングとは? (cont.) 分類 立体視地形図の用途 狭義の写真測量 写真判読 位置、形態などの測定を主とする分野
性質、状態などを調査することに重点を置く分野 立体視地形図の用途 地形地質学習の教材としての利用 地形地質の調査研究の基礎資料としての利用 火山、活断層、地すべり等の防災計画の基礎資料としての利用 登山やハイキングのガイドとしての利用
9
ステレオスコーピングとは? (cont.) ≪参考≫ 実体鏡を用いない特殊な色眼鏡を用いた立体視 赤と青の立体視メガネを用いて立体感を得る
余色立体視方式(アナグリフ方式) 立体視地形図(RB-Map) 立体視メガネ
10
作業手順 使用器具 反射式実体鏡一式 (実体鏡本体、双眼鏡、視差測定かん) 航空写真左・右各1枚 直定規1個 赤鉛筆1本 メンディングテープ
(実体鏡本体、双眼鏡、視差測定かん) 航空写真左・右各1枚 直定規1個 赤鉛筆1本 メンディングテープ 消しゴム 集計用紙1枚
11
作業手順(cont.) 作業フロー 作業フロー 空中写真の4隅の○印を対角線上に結び、線の重なった部分の点をA点・B点とする。
※作業を始める前に航空写真の赤鉛筆で書かれているマークをすべて 消してください。 作業フロー 空中写真の4隅の○印を対角線上に結び、線の重なった部分の点をA点・B点とする。 相手の写真の方で落とした点をもう一方の写真でも落とす。 縦視差をなくす為に2枚の写真を引いた直線で繋げ、各写真の同じ場所が約25cm【反射実体鏡の幅】になるように固定する。 各写真で落とした2点を直線で結ぶ。 ダムの高さを測定する。 写真に引いた直線と反射実体鏡が平行になるように置き、立体に見えるように調節する。 写真に引いた直線と反射実体鏡が平行になるように置き、立体に見えるように調節する。
12
実習方法(Ⅰ) 2 枚の空中写真それぞれにおいて、写真四隅にある赤○印を対角線上に結ぶ。
(仮に左側の空中写真の対角線の交点をA、右側をB とする。) ≪必ず指定した赤鉛筆を使用すること!≫
13
実習方法(Ⅱ) 次に左側の空中写真でB 点にあたる地点を目測でポイントする。 逆に右側の空中写真ではA 点をポイントする。
それぞれを、A’、B’とする。
14
実習方法(Ⅲ) 次に、A-B’、A’-B を直線で結ぶ。
15
実習方法(Ⅳ) 図のように写真ⅠおよびⅡ を、重複部分が内側になるように左右に並べ、左側の空中写真をメンディングテープで机に固定する。
A-B’、およびA’-B が一直線上にあり、かつA-A’の間隔が約25cm (反射実体鏡の幅)になるように加減する。 B A 25cm Ⅰ Ⅱ
16
実習方法(Ⅴ) 準備した写真の上に実体鏡の左右を結ぶ横線がA-B の 線に平行になるように実体鏡を置く。 接眼部から覗けば実体感が得られる。
もしも得られないならば、左眼の視野の中央にダムが見えるようにセットし、次に右眼の視野の中央にダムが見えるように写真の位置を調整する。 実体感が得られたら、右側の空中写真をメンディングテープで固定する。
17
ダムの高さの算出方法 写真測量の基礎 写真の性質 中心投影の性質 実体視 <中心投影の性質> [主点p(or P)、鉛直点n(or N)、
①フィルム面の投影された像は上下左右が反対になる。 ②撮影中心点より離れた位置にある高い被写体は写真の外側に倒れたように移る。 中心投影の性質 ①主点・・・カメラの光軸がフィルム面と垂直に交わった点 ②鉛直点・・・レンズの中心Oを通る円直線がフィルム面及び地表面と交わる点 ③等角点・・・∠nOpを2等分する線がフィルム面及び地表面を貫く点 実体視 ある点を見た場合、両眼では約6~7cm離れており、同じものを見ても左右の目に入ってくる角度(収束角)は異なる。 収束角が小さいものは遠方にあるように感じ、大きなものは近くにあるように感じる。 実体鏡を用いれば簡単に実体視が行える。 <中心投影の性質> [主点p(or P)、鉛直点n(or N)、 等角点i(or I)、]
18
ダムの高さの算出方法(cont.) 視差 標定 過高感
図のO1とO2でオーバーラップして撮影した1組の空中写真において、同一点でも写真の撮影基線方向にずれを生じる。これを「横視差」という。⇒必要条件 <横視差から読み取れること> ①撮影点からある点までの鉛直距離は、視差の大きさに反比例する。 ②視差を測ることで標高を知ることができる。 ③2点間の標高差は視差の差に比例する。 ④視差の等しい点は標高が等しい。 縦方向のずれを「縦視差」という。⇒縦視差があると実体視できない。 標定 2枚1組のオーバーラップした空中写真から撮影位置を決めることをいう。 過高感 空中写真を実体視すると、実際よりも山が険しく、谷が深く見える。これは高さ(奥行き)が実際より誇張されるもので、この現象を「過高感」という。
19
ダムの高さの算出方法(cont.) 右図の相似関係を利用して次式が成り立つ。
〈視差と標高との関係〉 :視差差 、 :視差 b:基線長 右図の相似関係を利用して次式が成り立つ。 これより 、 がもとまり、A点とB点の標高差⊿hは次式で求められる。 と との視差の差(視差差)を⊿pとすると、 これより標高差⊿hは次式でも求められ、写真の縮尺を とし、写真上の撮影基線長を とすると、次のようにも表わせる。
20
ダムの高さの算出方法(cont.) 水面からのダムの高さを、視差測定かんを用いて次のように算出する。
マイクロメータの読みを0 に合わせておく。 次に左右の測標を水面のわかりやすいところへ持ってきて、左右の●印が一致して見えるように間隔調整ネジを加減して決める。マイクロメータの読みをメモしておくこと。 左右の測標をダムの天端へ持ってきて、左右の●印が一致して見えるまでマイクロメータ転輪を回す。 ダムの高さhは次式から求める。 H:撮影高度(4750m) b:A-B’の長さ(約60mm) < A-B’、A’-Bの長さが異なる場合は 両者の平均を算出して用いること。> p:視差の差(マイクロメータの読み)
21
本日の課題 反射実体鏡を用いて水面からのダムの高さ(水面からダムの天端までの高さを測ること)を測定し,グループの平均値を算出せよ.また,自分の測定した際のb(A-B’の長さ)、p(視差の差)と、測定したh(ダムの高さ)も記述せよ.
Similar presentations
© 2024 slidesplayer.net Inc.
All rights reserved.