Download presentation
Presentation is loading. Please wait.
Published byあきお のじま Modified 約 7 年前
1
オンライン卒後臨床研修評価システム EPOC (Evaluation system of Postgraduate Clinical Training) 指導医用操作マニュアル
京都大学医学部附属病院 卒後臨床研修センター
2
目 次 0.オンライン卒後臨床研修評価システム「EPOC」とは ・・・・・・ 3
目 次 0.オンライン卒後臨床研修評価システム「EPOC」とは ・・・・・・ 3 1.EPOCの構成と入力項目,入力・参照期間 ・・・・・・ 4 2.主な操作の流れ ・・・・・・ 5 3.主な画面構成 ・・・・・・ 6 4.起動する ・・・・・・ 8 5.評価の入力 ・・・・・・ 9 6.行動目標の評価の入力 ・・・・・・ 10 7.経験目標の評価の入力 ・・・・・・ 12 8.評価の参照 ・・・・・・ 18 9.UMINメール ・・・・・・ 19 10.UMINメール自動転送の設定 ・・・・・・ 20 11.EPOCの終了 ・・・・・・ 21 12.UNIN-IDについて ・・・・・・ 22 13.その他 ・・・・・・ 23 2
3
0.オンライン卒後臨床研修評価システム「EPOC」とは
3
4
1.EPOCの構成と入力項目,入力・参照期間
指導医用システムは下の図のような構成になっています。 入力する項目 指導医メニュー 研修医選択 行動目標(6領域3段階評価) 研修の評価入力 経験目標 (3領域2もしくは3段階評価) 自己評価(行動目標,経験目標) 指導状況の評価 診療科別研修環境の評価 研修医による評価参照 参照できる項目 <入力・参照可能期間 > 色付き部分 研修修了 全研修期間(2年) 研修評価の入力・更新 診療科での研修期間 1ヶ月 研修評価の参照 全研修期間 5年間 研修医による指導状況評価の参照 参照不可 5年間 ※ 研修医が研修機関を離れた後に参照可能です。 研修医による診療科別研修環境評価の参照 参照不可 5年間 修了後5年を過ぎたデータの参照を希望する場合は,卒後臨床研修センターまでご連絡ください。 4
5
2.主な操作の流れ EPOCの主な操作の流れは次のとおりです。 ① EPOCを起動させる。 ② 指導医メニュー選択
② 指導医メニュー選択 ③ UMIN-IDとパスワードで指導医用画面に移動 ④ 入力する研修医を選択 ⑤ 入力する評価項目を選択 ⑥ 評価を入力 (全てチェック式) ⑦ 登録ボタンを押して評価データを登録 ⑧ 終了ボタンを押して,インターネットブラウザを終了させる。 入力自体は,難解なものではなく,全ての項目がチェック式になっています。 経験目標など項目数が大変多いので、随時入力してください。 5
6
3.主な画面構成 EPOCの主な画面構成は次のとおりです。(参照画面は省略) 6 ① 行動目標トップ 行動目標・評価入力画面
① 行動目標トップ ○○○ ○○○ 行動目標・評価入力画面 UMIN-IDとパスワード入力 ○○ ○○ 指導医用メニュートップ ○○○ ○○○ 研修医選択後 ① 行動目標トップへ ② 経験目標トップへ(次ページ) 6
7
7 経験すべき診療法・検査・手技 ② 経験目標トップ 頻度の高い症状 緊急を要する症状・病態 経験が求められる疾患・病態
② 経験目標トップ ○○○ ○○○ 頻度の高い症状 ○○○ 緊急を要する症状・病態 経験が求められる疾患・病態 特定の医療現場の経験 7
8
UMIN-IDを入力(例:○○○-kyt)
4.起動をする EPOCホームページ( 指導医用メニューをクリック UMIN-IDを入力(例:○○○-kyt) UMINのパスワードを入力 ここはチェックしないように! (第三者により不正使用される恐れがありますので,保存しないようにして下さい。) 指導医メニュートップページへ(次ページ参照) 8
9
5.評価の入力 研修医を選択 現在入力期間中の担当する研修医氏名が表示されます。
【指導医メニュートップページ】 指導した研修医が多数の場合などは,ここで検索することもできる。 ○○○○ ○○○○ 研修医を選択 ○○ ○○ 現在入力期間中の担当する研修医氏名が表示されます。 それ以外の研修医の氏名を表示させる場合は,上欄の検索を使って表示させます。 ○○○ ○○○○ 研修医選択後の画面 この画面から当該研修医の評価を入力・参照していきます。 ○○ ○○ 9
10
6.行動目標の評価の入力 行動目標は,6領域に分かれそれぞれ複数の項目があり,項目毎に3段階の評価を入力します。 入力手順
行動目標は,6領域に分かれそれぞれ複数の項目があり,項目毎に3段階の評価を入力します。 3段階評価: a:十分できる b:できる c:要努力 (?:評価不能) 入力手順 ① 行動目標の「入力」クリック ①「入力」をクリック ② 入力する領域をクリック ②入力する領域をクリック 10
11
※ 必ず登録ボタンを押してください!(このボタンを押さない限り,評価は登 録されませんので注意して下さい。)
③ 該当する自己評価段階をクリック ③該当する評価ボタンをクリック 研修医が自己評価を入力済みであれば,自己評価が表示される。 ④ 入力し終えたら,同じページの最下部の「この評価データを登録する」ボタンをクリックし, 評価を登録する。 ④登録ボタンをクリック ※ 必ず登録ボタンを押してください!(このボタンを押さない限り,評価は登 録されませんので注意して下さい。) ⑤ 登録が完了すると下のようなメッセージが表示され,その後自動的に画面が切り替わり ます。 ※ 入力期間中は,評価の入力・修正が可能です。(修正についても同じ手順で登録 します。) 入力期間前や入力期間終了後は,一切入力できなくなりますので,必ず入力期 間内に入力を済ませてください。 11
12
7.経験目標の評価の入力 経験目標は,3領域に分かれ,2年間の研修期間を通じ,経験すべき項目が掲載されています。 3項目 3段階評価
経験目標は,3領域に分かれ,2年間の研修期間を通じ,経験すべき項目が掲載されています。 3項目 3段階評価 20項目 3段階評価 5項目 3段階評価 4項目 3段階評価 (CPC(臨床病理検討会)レポート必須) 35項目 うち必修項目20項目(レポート必須) 17項目 うち必修項目11項目(レポート必須) 88項目 うち70%以上目標 外科症例を1例以上受け持ち,診断・検査・術後管理等について症例レポート提出(必須) その他項目によって,次の課題が設定 『入院患者を受け持ち,診断・検査・治療 方針について症例レポート提出』 『外来診療または受け持ち入院患者(合 併症含む)で自ら経験すること。』 12
13
7項目 3段階評価 4項目 3段階評価 4項目 3段階評価 5項目 3段階評価 3項目 3段階評価 4項目 3段階評価 13
14
入力手順 【診療科単位トップページ(p9と同じ)】 ①経験目標の「入力」をクリック A:経験すべき診察法・検査・手技 (7領域3段階評価) B:経験すべき症状・病態・疾患 (3領域2段階評価) ※2段階評価: 『診療した』 『未診療』 「3.経験が求められる疾患・病態」については, 88項目中70%以上が目標 C:特定の医療現場の経験 (6領域3段階評価) 14
15
※ 必ず登録ボタンを押してください!(このボタンを押さない限り,評価は登 録されませんので注意して下さい。)
「A:経験すべき診察法・検査・手技」・「C:特定の医療現場の経験」の評価の入力 ①前ページの画面で,入力する項目をクリック ②該当する評価ボタンをクリック ※ 赤字の項目は必修項目 ③ 入力し終えたら,同じページの最下部の「この評価データを登録する」ボタンをクリックし, 評価を登録する。 ③登録ボタンをクリック ④ 登録完了画面(11ページ参照)が表示されれば,登録完了。 ※ 必ず登録ボタンを押してください!(このボタンを押さない限り,評価は登 録されませんので注意して下さい。) 15
16
※ 必ず登録ボタンを押してください!(このボタンを押さない限り,評価は登 録されませんので注意して下さい。)
「B:経験すべき症状・病態・疾患」の「1.頻度の高い症状」,「2.緊急を要する症状・病態」の達成状況の入力 ①14ページの画面で,入力する項目をクリック ② 「1.頻度の高い症状」については,自ら診療し鑑別診断を行う 「2.緊急を要する症状・病態」については,初期診療に参加する を達成したことを確認した際に「済」にチェックする。 ※ 研修医が自ら達成し た旨データ入力しない ことには入力ができな い。 レポート提出が必要な項目について,提出があった場合は,「済」にチェックをする。 ※ 赤字の項目は必修項目 ③ 入力し終えたら,同じページの最下部の「この評価データを登録する」ボタンをクリックし, 評価を登録する。 ※ 必ず登録ボタンを押してください!(このボタンを押さない限り,評価は登 録されませんので注意して下さい。) 16
17
外科症例レポートの提出があった際にチェック。
「B:経験すべき症状・病態・疾患」の「3.経験が求められる疾患・病態」の達成状況の入力 ①14ページの画面で,入力する項目をクリック 外科症例レポートの提出があった際にチェック。 (必修項目) 経験したことを確認した際に「済」にチェックする。 ※ 研修医が自ら経験し たことをチェックしないこ とには入力できない。 レポート提出が必要な項目がある。 レポートの提出があった際は「済」にチェックする。 「A」疾患と「B」疾患 「A」疾患 入院患者を受け持ち,診断,検査,治療方針についての症例レポートの提出が必須 「B」疾患 外来診療又は受け持ち入院患者(合併症含む。)で自ら経験すること。 ③ 入力し終えたら,同じページの最下部の「この評価データを登録する」ボタンをクリックし, 評価を登録する。 ※ 必ず登録ボタンを押してください!(このボ タンを押さない限り,評価は登録されません ので注意して下さい。) 17
18
8.評価の参照 それぞれのページにあるメニューの「参照」をクリックすることで,入力状況等が参照できます。 行動目標 参照画面
行動目標 参照画面 経験目標 参照画面 これらの他,指導状況評価や診療科別研修環境評価等も参照できる。 (指導状況評価については,研修機関を離れた後に参照できる。) 18
19
9.UMINメール 研修医,卒後臨床研修センター,その他の者宛てに,UMINを介し,メールの送受信が可能です。
UMINアドレス宛のメールを他のアドレスへ転送も可能です。(設定方法は次ページ) 使用方法の詳細は ここをクリックして起動させる。 ○○ ○○ ○○ ○○ 自身に関わる研修医のアドレスと卒後臨床研修センター職員のアドレスを参照できます。 ○○ ○○ UMINメールトップ画面 オプションでメールの自動転送が設定できる。(設定方法は次ページ) 19
20
10.UMINメール自動転送の設定 卒後臨床研修センターからの連絡・案内については,UMINを介したWebメールで行います。UMINホームページからWebメールを起動させてメールの送受信を行う他,普段使用されるメールアドレスへの自動転送させる方法もあります。自動転送の設定方法は,UMINホームページから,次の手順で設定できます。 UMINホームページ Internetメールの「利用」をクリック UMIN-ID,パスワード入力 「オプション」をクリック 「受信メールの自動転送」をクリック 転送先アドレスを入力し,「入力完了」ボタンをクリック 複数のアドレスを指定するときは「,」(半角カンマ)で2つのアドレスを区切る。 20
21
この「終了」ボタンをクリックして終了させてください。
11.EPOCの終了 EPOCへのデータ入力終了後は,必ず,EPOC画面右上にある「終了」ボタンをクリックして終了させるか、もしくは,ブラウザを終了させるかにより,インターネットの接続を切ってください。 終了させるまでは,ブラウザの特性から,ブラウザにIDとパスワードが記憶され,第三者により不正にアクセスされる恐れがあります。 また,他の方が,EPOCを利用しようとしても,IDとパスワードが記憶されているままでは,入力できなくなります。 どのような状況であっても(次に使う人がそばで待っていても),必ず,上記の手段により,インターネットへの接続を切ってください。 インターネットへの接続を切るのを忘れ,第三者により不正にデータを改ざんされた場合のデータの復元は不可能ですので,あらかじめご承知おきいただき,注意願います。 この「終了」ボタンをクリックして終了させてください。 ○○ ○○ ○○ ○○ 21
22
12.UMIN-IDについて このIDとパスワードは,本人からの削除手続きがない限り,永久使用ができます。
IDの削除及び変更は可能ですが,研修医の評価入力期間中には削除及び変更はしないでください。(EPOCが利用できなくなり,適正な評価ができなくなりますので注意してください。) ※ やむを得ず変更した場合は,大至急,新IDを卒後臨床研修センターまでご連絡 願います。 パスワードについては,第三者による不正アクセスの防止のため,適時変更して下さい。 特に,配布時のパスワードは仮パスワードですので,下記アドレスにて必ず変更してください。 UMINパスワード変更: UMIN-IDとパスワードにより,UMIN(大学病院医療情報ネットワーク)のサービスを受けることができます。(UMINメールもその1つです。) UMINのアドレスは次のとおりですので,ご活用ください。 UMIN(大学病院医療情報ネットワーク): (注意) UMINーIDとパスワードの管理は個人で厳重に行ってください。 パスワードを紛失・忘失した場合は,個人により,次のアドレスで再発行の手続を 行ってください。 UMINパスワード再発行: 22
23
13.その他 ・EPOCには,それぞれ入力期限があります。
入力期限が過ぎた場合は,入力できなくなりますので,期限は厳守してください。 ○○ ○○ ○○ ○○ 入力期間が表示されている。 緑字の場合は入力期間中 赤字の場合は入力期間外 ○○ ○○ ※ 本マニュアルは,EPOC運営委員会により公開されているホームページの画面を再構成して,作成しています。 ※ 本マニュアルは京都大学医学部附属病院卒後臨床研修センター の許可を得て、掲載したものです。コピーによる再利用は構いませんが、内容についてのお問い合わせについては承ることができませんのでご了承ください。 23
Similar presentations
© 2024 slidesplayer.net Inc.
All rights reserved.