Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

初めての『群読』 ー声の文化活動ー 講師デビュー講座 『日本群読教育の会』 常任委員 小川 悟.

Similar presentations


Presentation on theme: "初めての『群読』 ー声の文化活動ー 講師デビュー講座 『日本群読教育の会』 常任委員 小川 悟."— Presentation transcript:

1 初めての『群読』 ー声の文化活動ー 講師デビュー講座 『日本群読教育の会』 常任委員 小川 悟

2 本日の講座の概要 ①10分で分かる?『群読』(群読とは) ②「あえいうえおあお」言葉の稽古 ③「二人で読めばなお楽し」二人読み
 ・二人読み ・聞かせあい ・グループ読み ⑥発表と評価 ⑦「みんなで挑戦」-江戸バカ囃子ー ⑧「古典で学ぶ技法」群読の基本と頂点 まずは「群読」を体験的に学びましょう。

3 「群読」とは何か ・複数の読み手による朗読 (木下順二) 一人ではなく「集団による声の文化活動」 (家本芳郎)
・複数の読み手による朗読   (木下順二) 一人ではなく「集団による声の文化活動」                                   (家本芳郎)                                        ただ、全員で一斉に声をそろえて読むだけではなく、一人で読んだり、複数で部分に分けて読んだり、全員で読んだりすることを組み合わせて表現する「音読文化」の一つである。 ・「複数の人間が群れて声を出せば、それはすべて群読である」                    (毛利豊)

4 群読の実演例 ①『らいおん』(渡辺美智子) 「青年劇場」劇団員による→資料1 ②『くちびる たいそう』(まど・みちお)
   「青年劇場」劇団員による→資料1 ②『くちびる たいそう』(まど・みちお)    「日本群読教育の会」会員による→資料1 ③『人間の勝利』(山村暮鳥)    「中学校3年生」による→資料2 レベル的には、言葉遊び~芸術的領域まで 対象は「老若男女」、人数は2人~

5 群読の歴史(1) ・芸術的な「群読」の始まり(1968・S43) ・一方、教育現場では?
→・「木下順二&山本安英の会」の『平家物語ー知盛ー』    「当代随一の音読文化の担い手」を結集。    後に『平家物語抄』、『子午線の祀り』という群読 劇に結実。 ・一方、教育現場では? →江戸時代の教育「漢文」の素読の伝統 →第二次大戦中の国民詩の朗読形式(榊原美文) →戦後教育ではS40年代後半~S50年に実践例 →『合唱・群読・集団遊び』(家本芳郎・1985)

6 群読の歴史(2) ・文化として見れば?(奈良時代以前?) =根底には、「皆で声を出せば願いがかなう!」
→呪術・祭祀的な意味合い=仏教の声明・民衆の雨乞い等 →現代でも、スポーツの応援、デモのシュプレヒコール等 =根底には、「皆で声を出せば願いがかなう!」 →自然発生的な世代・人種を問わない人類の特定の思いを託した表現の形。

7 群読の効能 ①「こころ」を豊かにする コミュニケーション・一体感・味わう=文化 ②「健康」に良い ストレス解消・呼吸・脳(視覚・声・聴覚)
  コミュニケーション・一体感・味わう=文化 ②「健康」に良い   ストレス解消・呼吸・脳(視覚・声・聴覚) ③「表現力」が身につく   発声・表現法の数々・創作 ④「読解力」が身につく   (集団による)解釈・脚本作り・相互評価 ⑤「自信」が身につく(肯定的評価)

8 では、実際に体験してみましょう ー写真は全国大会の様子ですー

9 補足1「日本群読教育の会」について ・「家本芳郎」を会長として「群読教育」の実践や研究に関心を持つ全国の教師が集い、今から十数年前に結成される。 ・全国各地での講座開講 ・2002年の「東京大会」より、年1回の全国大会を開催。今年の「高知大会」で8回を迎える。 ・詳しくはホームページをご覧下さい  『日本群読教育の会』

10 補足2「日本群読教育の会」の講座 ・入門講座……~群読を体験しましょう~ ・中級講座……~脚本づくりにチャレンジ~
・実践報告……~群読実践を紹介します~ ・『群読ワークショップ』 a:詩 b:物語 c:古典 d:ふたり読み e:ことば遊び(入門期の群読) f:集会行事の群読 等

11 補足3「参考文献」 ・『合唱・群読・集団遊び』(家本芳郎・高文研) ・『群読をつくる』(家本芳郎・高文研)
・『古典の群読指導・細案』(高橋俊三・明治図書) ・『家本芳郎と楽しむ群読』(家本芳郎・高文研) ・『いつでもどこでも群読』(群読教育の会・高文研) ・『続・いつでもどこでも群読』(群読教育の会・高文研) ・『群読実践シリーズふたり読み』(群読教育の会・高文研) ・『群読 ふたり読み』(家本芳郎・高文研) ・『古典を楽しむ』(群読教育の会・高文研) ・『すぐ使える群読の技法』(群読教育の会・高文研)他

12 講師紹介 小川 悟(おがわ さとし) ・「日本群読教育の会」常任委員 ・神奈川県公立中学校教師 国語科
小川 悟(おがわ さとし) ・「日本群読教育の会」常任委員 ・神奈川県公立中学校教師 国語科 ・日本プロカウンセラー協会1級カウンセラー ・日本教育カウンセラー協会初級カウンセラー ・日本防災士機構認定防災士  メールアドレス   og.momo.lead@withe.ne.jp


Download ppt "初めての『群読』 ー声の文化活動ー 講師デビュー講座 『日本群読教育の会』 常任委員 小川 悟."

Similar presentations


Ads by Google