Download presentation
Presentation is loading. Please wait.
1
あなたの町は生き延びられますか? エマルジョン燃料と・マイクロ水力発電の可能性
自然エネルギー・省エネルギー 起業講座 あなたの町は生き延びられますか? エマルジョン燃料と・マイクロ水力発電の可能性 特定非営利活動法人 地球の未来 理事長 駒宮博男 (名城大学大学院経営学研究科客員教授)
2
今日のはなしの基本スタンス ●総合的な状況判断を重視すること (地域のエネルギー問題全体を視野に)
●総合的な状況判断を重視すること (地域のエネルギー問題全体を視野に) ●常に、科学的思考を重視すること (現在進行中の施策を含め、科学的に評価) ●持続可能社会を目指す提言であること (基本として、地域の食・エネルギー自給)
3
改革は、小さいところ、弱いところ、遠いところから
プロローグ 改革は、小さいところ、弱いところ、遠いところから
4
『改革は、小さいところ、弱いところ、遠いところから』 —全ての問題は、地域から解決する— —地域の問題こそ、地域の宝!?— ・広島県高宮町の事例(地域協議会) 閉鎖されたJAスーパーを住民が再開、地域に郵便局誘致 『お好み住宅』で過疎対策、自然教室etc. ・静岡県天竜市熊の事例(NPO法人) 地域の女性が立ち上がり、『お母さんの店』 年商1億で、収益は高齢者福祉へ! ・長野県根羽村 『ねばーギブアップ』宣言 林業、建築を中心に、右方上がりの地域経済!! ・北海道浦河町 『ベテルの家』 精神障害を売り物にしてしまう! 今や町の基幹産業に!! ・郡上市明宝 『明宝レディーズ』 市場に出せないトマトをケチャップに
5
1.我が国の持続不能問題 何が持続不能で、何が持続可能か?
6
我が国の持続不能問題 1.人口減少社会(少子高齢化) ・少子化に伴う急速な人口減少 ・加速化する郡部の過疎(限界集落の急増)
1.人口減少社会(少子高齢化) ・少子化に伴う急速な人口減少 ・加速化する郡部の過疎(限界集落の急増) 2.国と地方の財政破綻 ・公金依存度の高い郡部経済を直撃 ・国と地方の借金>国民金融資産となると大変! 3.食糧、エネルギー自給率の低さ ・グローバルな食糧危機がやってくる(郡部はOK?!) ・円安到来で、安い食料、エネルギー供給はストップ 4.二極化 ・国民感覚とは無関係の『持続的好景気』 ・郡部は取り残されるのか? 5.明確な将来展望の欠如 6.コミュニティーの崩壊
7
農業は持続可能か?(1) 旧八幡町の農業人口ピラミッド 農業就業人口 男 女 75歳以上 70~74 65~69 60~64 55~59
75歳以上 70~74 65~69 60~64 55~59 50~54 45~49 40~44 35~39 30~34 25~29 20~24 15~19歳 (人) うち、基幹的農業従事者
8
農業は持続可能か?(2)
9
農業は持続可能か?(3) 長良川流域コメ自給率 ・この地域内では自給可能 ・S40年の食生活(コメ消費は現在の2倍)でも自給可能?
・国単位では自給不可能でも、地域単位では可能!! (北海道、岩手等々) ・大都市部は、単独では持続不!!!!
10
農業は持続可能か?(4) 長良川流域の休耕率 ・休耕地に芋等を栽培すれば、カロリー自給率は100%以上に ・小麦、大豆でもOKか?
・更に、菜の花で食用油自給100%可能か? (油脂由来カロリー20%、菜種油の反収120Kgとして)
11
長良川流域の木質バイオマスの可能性 ・人工林の再生可能部分で発電したシミュレーション (針葉樹人工林再生可能量 : 12.7t/ha 電力/カロリー換算 : 860Kcal/Kwh 木質バイオ発熱量 : 4,000Kcal/Kg 発電プラント効率 : 33% 発電プラント利用効率 : 50% 世帯当たり電力消費 : 0.8Kw/世帯 ・地域電力(家庭・民生利用)は自給可能!! (流域人口70万人・20万世帯の年電力消費 : 1400Gwh この電力使用で発生するCO2排出量 : 500KtCO2 CO2排出権2,000円/tとして =10億円/年)
12
地方の現状 持続可能社会へ
13
2.基本とする3つの原則 ①自然資本主義 ②補完性の原則 ③バックキャスティング
14
第1原則 : 自然資本主義 三者の対立構造 三者の歩み寄り構造 持続社会の考え方(自然資本主義) 持続可能社会 環境 経済 環境 経済 社会
第1原則 : 自然資本主義 三者の対立構造 三者の歩み寄り構造 持続可能社会 環境 経済 環境 経済 社会 未だ経済優先の腰の引けた考え方 社会 持続社会の考え方(自然資本主義) 環境 自然が生んだ利子のみを使い、元本には絶対に手をつけない。 社会 元本に手をつける経済 石油、ウラン、燐鉱石等 経済
15
第2原則 : 補完性 補完性の原則による地方自治とは
16
規模に従った相互補完性
17
バックキャストとフォーキャスト(“ナチュラルステップ的思考)
第3原則 : バックキャスティング バックキャストとフォーキャスト(“ナチュラルステップ的思考) 例 : 食料自給率5%アップ 例 : 食料自給率100%を目指す!
18
考え得るタイムスパンは ・行政 : 1年(単年度主義) 最長で10年 ・政治 : 4年(任期)?
・行政 : 1年(単年度主義) 最長で10年 ・政治 : 4年(任期)? ・企業 : 四半期決算が基本? 長期でも5年(世の中の流れがあまりにも速い?) ・一般人 : 「今日の夕食何にしようか?」 ・林業家 : 100年 ・農家 : 基本は1年 持続可能社会構築のためのタイムスパンは・・・・・・ ・気候変動 : 最短で100年 2090年にCO2濃度450ppmが最短のシナリオ ・政策決定者の考えねばならない最短スパン : 100年 cf.香港(99年)
19
どの位CO2を削減したら良いか? 82%削減ライン 一番緩くても50%削減 (2375年) 82%削減 (2090年)
2006年1月、小池環境大臣、英国環境担当大臣が会談し、2050年に50%削減するための日英共同研究を開始することを合意
21
3.いよいよ本題 ①ここ数ヶ月の状況 ②エマルジョン燃料とは ③マイクロ水力発電
22
① ここ数ヶ月の状況 ・昨年11月 : 『温室効果ガス算定マニュアル』 (環境省・経済産業省) ・1月:『不都合な真実』(アル・ゴア)
① ここ数ヶ月の状況 ・昨年11月 : 『温室効果ガス算定マニュアル』 (環境省・経済産業省) ・1月:『不都合な真実』(アル・ゴア) ・2月:ブッシュの一般教書演説 ダボス会議 IPCC第1作業部会の報告 ・3月:『2050年に70%GHG削減』(環境省) 積極的バイオマス利用推進(政府) 『環境立国日本』(内閣) ・昨年秋から : 穀物相場の急騰 バイオエネルギーの動向
23
② エマルジョン燃料とは何か
24
エマルジョンって何? 水エマルジョンと油エマルジョン
25
ただし、それぞれ適量を入れないと失敗の原因に
燃料の種類 軽油+水+添加剤 A重油+水+添加剤 灯油+水+添加剤 この3種類に適量の廃食油を入れる ただし、それぞれ適量を入れないと失敗の原因に
26
a.用途(現場・ユーザー)に応じたバリエーションが豊富 b.多様な地域素材に最良の組み合わせが可能
エマルジョン燃料化技術のポイント 1.複合技術 a.微粒子化装置(ミキサー・攪拌機) b.添加剤(界面活性剤) c.エンジン、燃焼技術 2.コミュニティー向きの技術 a.用途(現場・ユーザー)に応じたバリエーションが豊富 b.多様な地域素材に最良の組み合わせが可能 c.小規模対応で地域の人手に依存 → マンパワーを結集するNPO向き
27
水エマルジョン燃料の効果 排ガスの環境負荷軽減 水添加量20%重油エマルジョンの場合 (2005年1月 エネサーブ天童工場での実験データ)
水添加量20%重油エマルジョンの場合 (2005年1月 エネサーブ天童工場での実験データ) ・窒素酸化物(NOx) A重油 1079.0ppm → エマルジョン 825.0ppm ・浮遊粒子状物質(SPM)・ディーゼル排気微粒子(DEP) A重油 → エマルジョン 4.2 排ガスの環境負荷軽減
28
排ガスがきれいになる訳 ディーゼルのジレンマ ☆水エマルジョン燃料では・・・
1.水分による燃焼温度の低下 (→高温で出来るNOxを低減、Nox生成は吸熱反応 のため燃費向上) 2.微粒子化により完全燃焼に近づく (→PM低下・燃費向上)
29
国内の動向 ・コマツ 水50%+重油50%のエマルジョン発電機 (2001年よりプラント生産)
・コマツ 水50%+重油50%のエマルジョン発電機 (2001年よりプラント生産) ・日本郵船 2006年より、C重油エマルジョン化 船舶に全面的に使用予定 ・NPO法人地球の未来 東海地区を中心にプラント普及 発生した排出権を利用し、自然エネルギー普及を計画 廃パーム油液化プラント開発中 (廃パーム油は、廃食油全体の80%?)
30
海外では ロンドンの市バス(軽油ベース:水10~15%)
31
エマルジョン燃料の事例 ① 可児市の豆腐製造業者 エマルジョン燃料プラント導入 それまで : ボイラーで3KL/日使用 導入後 : 2KL/日の重油使用 ・廃食油利用 1)豆腐製造業、弁当製造業が排出量No.1、2 2)生物由来なので、カーボンニュートラル ・年間2000万円弱の経費節減+CO2削減(年1,000t) ・プラント償却 : 3ヶ月程度? ・問題点 : 廃食油の高騰が始まっているので、発生源でのみ利用可能
32
エマルジョン燃料の事例 ② 名勤生協関連の試み エマルジョン燃料プラント導入予定 生協店舗で発生する廃食油利用 (年間12t) → 30~40tCO2の排出削減 ●当面の利用予定 ・生ゴミ乾燥機の電源に ・有機栽培農家のトラクターに (両者で年間約50tの化石燃料使用) *今後更に拡大予定 ・ハウス栽培の暖房等
38
ちょっといやみかも知れませんが・・・・・・
菜の花プロジェクト再考
39
BDFの問題点を探る(1) BDFは廃食油資源化の救世主か? では、どうしたらよいか?
・滋賀県大東町の現状 転作奨励金がストップしたら存続不可能 副産物グリセリンの処理方法は? 500円/400mlの菜種油のお値段(道の駅) ・京都市の現状 プラント巨大化に伴い、廃水処理が問題に 原料不足で関東からも購入 では、どうしたらよいか? ・『まちづくり工房』(信濃大町)の事例 廃食油・エネルギー循環は行わない 一流シェフにレシピ作成依頼 ・米と同様、食油の自給を根本政策に!! cf. 国内の米は、カリフォルニア米の十倍の価格?
40
BDFの問題点を探る(2) エネルギー効率は本当にいいのか? LCAによる厳密な分析が必要では?
・某市の家庭廃食油回収 地域公民館での回収 仮に、公民館まで往復4Km、燃費8Km/Lの車で1Lの廃食 油を運ぶと・・・・ ・80%の廃食油に20%のメタノール、そして、グリセリン 『廃グリセリン』処理の問題 プラントメーカーから頂いた廃グリセリンは・・・・ 全国の廃グリセリンは・・・・ ・廃食油をそのまま使っている事例 濾過したものを、そのままトラクターで(パンスト3枚でOK!) ジーゼルエンジン開発時のミッション!! 特殊な廃食油ボイラーで LCAによる厳密な分析が必要では? ・基本は、発生地で使うことでは? ・BDFの利点を明確に ジーゼル車での使用可能性等
41
廃宿油の動向を探る 廃油全体における、いわゆる廃食油の量 ・当初は、廃棄物 ・現在の価格は、30円/L前後? 原油価格に連動し、高騰気味?
廃パーム油 工業系廃油 ・当初は、廃棄物 ・現在の価格は、30円/L前後? 原油価格に連動し、高騰気味? ・『廃パーム油』のエネルギー利用の必要性 融点38℃、混入でんぷんが問題 灯油との混合、特殊ミキサーで液化 でんぷん排除が困難? ・工業系廃油の再利用 エネルギー化には、スラッジ処理が問題
42
③ マイクロ水力の可能性
43
自然エネルギーの採算は? ・太陽光 : 金持ちの遊び?!
・太陽光 : 金持ちの遊び?! ・風力 : 採算性はOK、しかし風のいい場所はほぼ終わり これからは、小規模風力か? ・マイクロ水力 : 可能性大(数年で償却可能) 農水+国交+経産で、農業用水路利用推進 ・木質バイオマス : 原油価格上昇で採算ベースに!! ペレットは採算ベースに 発電は、コジェネで採算ベースに? ボイラーはOK、しかし、原料確保が問題 ・廃食油エマルジョン : 数ヶ月で償却可能!! 所詮、ここ10年程の技術だが・・・・ ・その他の廃食油技術 : 発生源での使用が原則 家庭由来の廃食油は、固めた方が合理的? BDFの合理性には少々疑問が・・・・ 廃パーム油利用技術の開発が重要!
44
「農業用水を利用した小水力発電に係る関係省庁連絡会」の設置について
平成16年3月24日 農林水産省 「農業用水を利用した小水力発電に係る関係省庁連絡会」の設置について 構成省庁 ○経済産業省 資源エネルギー庁電力基盤整備課長、省エネルギー・新エネルギー部新エネルギー等電気利用推進室長 ○国土交通省 河川局水政課水利調整室長、河川環境課流水管理室長 ○農林水産省 農村振興局水利整備課長、農村整備課長
45
螺旋型マイクロ水力発電とは・・・・ 全国の先進事例 ・富山県立大学 砺波平野では戦前1万機普及 ・NPO法人地域づくり工房 (信濃大町)
●螺旋式水車の可能性、利点 ・そもそも、日本の河川は全て『滝』 (ドイツ農学者の弁) ・水のコントロールが容易 (ゴミ、水量、その他) ・経済性が高い 全国の先進事例 ・富山県立大学 砺波平野では戦前1万機普及 ・NPO法人地域づくり工房 (信濃大町) ・NPO法人地球の未来 (写真下) ATRO社(ドイツ)の螺旋水車 水量豊富な平原向き
49
マイクロ水力が普及しないのはなぜか? ・マイクロ水力が普及しない要因 ・申請関係の実務上の課題 ・慣行水利権でのケース ・許可水利権でのケース ・なぜ、こういうことが必要なのか? ・河川法の”流水の占用”に対して ・これまでの取り組みを通じて
50
マイクロ水力が普及しない要因 これまで むしろ”流水の占用許可者”である国、県がネック 水路の”利用者”の理解が得られない
国や県:水を巡る争いの調停者として役割
51
申請関係の実務上の課題 慣行水利権と許可水利権で対応が異なる。 慣行水利権とは・・・
旧河川法施行(明治29年)時点で、既に河川から取水を行っていたもの 改めて河川法に基づく取水の許可申請行為を要することなく、許可を受けたものとみなされる 古くからの用水路で多く見られる 河川行政としては許可水利への移行を促している
52
慣行水利権でのケース 私たちの取り組み 市の当初の解釈 実験目的でマイクロ水力を用水内に設置したい 用水は法定外工作物であり、市が管理者。
市には「市法定外公共物の管理条例」などが整備されている 市の当初の解釈 「対象用水は河川法上の河川でない普通河川(法定外公共物を含む)等にあたるので、この取水は水利権の対象とならない。よって市に許認可権が存する」
53
慣行水利権でのケース 岐阜県○○土木事務所の回答 私たちの不満 対象用水を現在の慣行水利から許可水利への変更手続を行うこと
その後、発電利用に必要な所定の申請手続を行うこと 以上の手続き後に許可する 私たちの不満 恒久設置でない(実験目的)施設設置に許可水利への移行手続きが必要なのか 法定外公共物で市管理用水なのに、県が許可権を主張して実験を実質的にストップさせている
54
許可水利権でのケース 長野県で申請に必要とされた書類 公図位置図(1/50,000) 実測平面図(1/100~1/1,000)
河川横断図、河川縦断図 発電所構造図(平面図、正面図、横断面図、基礎図、構造詳細図) 土地台帳図写し 面積計算及び三斜丈量図 土地所有者の承諾書 河川管理者宛の市町村長の意見書 写真(現地)
55
許可水利権でのケース 長野県で申請に必要とされた書類(続き) 多少は緩和されたが、正直、煩雑 提示すべき取水量等
最大取水量、定時取水量、総落差、有効落差、最大理論水力、定時理論水力 工作物の種別等および占有面積 多少は緩和されたが、正直、煩雑
56
なぜ、こういうことが必要なのか? 現在の法の考え方 法令の前提が当てはまらない。 ケース毎で対応すべき。
「水力発電=大規模なダム(貯水式)」による方法しか想定していない マイクロ水力・・形式によっては貯水式でなく、掛け流し式 法令の前提が当てはまらない。 ケース毎で対応すべき。 杓子定規に一つの規範で判断するな!
57
河川法の”流水の占用”に対して 私たちの考え マイクロ水力 手続き関係の簡素化されても良いのでは? 位置エネルギーのみの利用
取水による水量の減少、汚濁はない 手続き関係の簡素化されても良いのでは?
58
これまでの取り組みを通じて 自治体にもノウハウが必要 用水利用者よりも岐阜県のマイクロ水力に対する姿勢がネック
土木的な技術よりも法令解釈や許認可対応 用水利用者よりも岐阜県のマイクロ水力に対する姿勢がネック 同じ行政でも市役所は理解がある
59
地域の新たな産業構造を考える 1.これまでの地域経済の構造
投資的経費60%削減で地域経済崩壊!!! 1.これまでの地域経済の構造 *愛知県豊根村でのエネルギー消費額調査 戸数500戸で、年間5億円 (名古屋大学大学院環境学研究科高野ゼミ)
60
食の地産地消 エネルギーの地産地消 税の地産地消 公共サービスの地産地消 マンパワーの地産地消
2.これからの地域経済の構造
61
蛇足ですが・・・・・ これまで行ってきた持続可能社会関連事業
・遊休農地再生事業(美濃市、岐阜県) ・揖斐川流域環境教育モデル事業(環境省、揖斐川町、岐阜大学、エスペックミック、その他) ・『蝶の楽園』事業(岐阜大学) ・ぎふ地球環境大学(岐阜県、県内NPO) ・ESD-J地域ミーティング(ESD-J) ・ぎふ地球温暖化防止推進員養成講座(岐阜県、県内エネルギー管理指定工場第1種) ・GHG算定事業(アパックス) ・エマルジョンプラント導入事業(ライクスタカギ、地域NPO) ・CO2排出量算定事業(日本通運『えころじこんぽ』 エコプロダクツ大賞国土交通大臣賞) ・マイクロ水力発電推進事業(AP-BANK、名古屋大学、郡上市、篠田製作所、地域NPO) ・なごや環境大学(名古屋市) ・『ノリタケの森』利活用事業(県、市、地元、NPO) ・『森の健康診断』(河川事務所、県、市、一般市民、大学) ・『裏金ファンド、事務事業評価に関する提言』(知事へ 採択) ・『チーム50-50結成とCO2排出量表示運動』(環境省へ提言 優秀に準ずる賞受賞) ・『国土形成計画に対する地域からの提言』(国交省岐阜国道事務所) ・『バイオマス利活用に関する提言』(農水省東海農政局)
Similar presentations
© 2024 slidesplayer.net Inc.
All rights reserved.