Download presentation
Presentation is loading. Please wait.
1
羽越水害40年行事 最上川こども交流会 実施プログラム/1日目(7/28(土))
羽越水害40年行事 最上川こども交流会 実施プログラム/1日目(7/28(土)) ①.出発式⇒水辺の楽校体験 米沢市 窪田地区 9:00~10:00 水辺の楽校で出発式を行い、川の365日の中での環境整備と治水施設の説明を受ける。 ■説明者 : 国土交通省山形河川国道事務所南陽出張所長・米沢市 ■協力者 : 窪田地区協議会 ②.宮崎地区の河川改修・災害対策車の学習 南陽市 宮崎地区水防倉庫 10:20~11:00 水害経験者に最上川の水害についての説明を受け、南陽市宮崎地区を見学。災害対策車の見学も行う。 ■説明者 : 国土交通省山形河川国道事務所南陽出張所長 ■協力者 : 前川西町長 高橋和男氏 ③.水害の学習 長井市 館町南地区(車中) 11:45~11:50 バス移動の途中で川の維持管理の重要性を含め長井市館町南地区を経由し、浸水深プレートを車中から確認。 ■説明者 : 国土交通省山形河川国道事務所長井出張所長 ④.昼食 長井市 野川まなび館 12:00~12:40 ⑤.羽越水害の学習 長井市 野川まなび館 12:40~13:30 羽越水害についての体験談や、自主防災活動の必要性や取り組み事例について学習し、野川まなび館を見学する。 ■説明者 : 長井市館町南地区会長、国土交通省山形河川国道事務所長井出張所長 ■協力者 : 野川まなび館スタッフ ⑥.長井ダム見学(湖底など) 長井市 長井ダム 13:50~14:20 長井ダムの工事現場を見学し、ダムの役割を学習する。 ■説明者 : 国土交通省長井ダム工事事務所 調査設計課長、工事課長、野川まなび館スタッフ ⑦.「かわ」のまるごと体験 朝日町 カヌーランド 15:30~16:30 ゴムボートに乗船し、周辺の川の様子観察し、水の勢いを体感。 ■説明者 : 寒河江出張所長 ■協力者 : 山形カヌークラブ 朝日町 ⑧.操作室見学→夕食 最上川ダム統合管理事務所 17:30~19:00 管理所内操作室で、ダムの役割や施設の操作などについての説明を受けたあと、夕食をとる。17:00前に到着した場合は、降雨体験などのイベントにも参加する。 ■説明者 : 最上川ダム統合管理事務所 管理課長 ■協力者 : 西川町 ⑨.花火大会→帰路 西川町 寒河江ダム 19:00~20:00 花火大会を30分程度観覧し(渋滞時はバスの中から)、帰路に着く。 ⑩.入浴→就寝 中山町 ひまわり温泉ゆらら 20:00~21:30 【部屋割り説明→入浴順説明→翌朝起床時間・集合場所説明→入浴→就寝】 ■説明者 : アフィニティレディ
2
※プログラム間はバス移動になります。天候や交通の状態及びその他の状況により、プログラ ムは予告なく変更する場合があります。
羽越水害40年行事 最上川こども交流会 実施プログラム/2日目(7/29(日)) ⑪.起床⇒朝食⇒朝礼 中山町 ひまわり温泉ゆらら 6:30~8:15 ⑫.建設現場の学習 天童市 寺津水門等 8:30~9:30 寒河江出張所長の先導で天童市寺津地区の水門の工事現場に向かい、現場見学をする。寺津地区が昔から水害に見舞われやすい土地だったことと、こういった水害を防ぐために必要なことを学ぶ。 ■説明者:国土交通省山形河川国道事務所寒河江出張所長 ⑬.水防体験・炊き出し訓練 中山町 防災ステーション 9:40~11:30 おにぎりや味噌汁などの緊急時の炊き出し体験と、水防専門家の指導のもと、地元水防団とともに水防活動体験を行う。 ■説明者 : 寒河江出張所長・中山町 ■協力者 : 水防専門家(佐藤努氏)、防災エキスパート(宮内利夫氏)、中山町消防団、中山町食生活改善推進協議会 ⑭.昼食 11:30~12:00 出来上がったおむすびや味噌汁を、説明者、協力者とともに食べる。 ⑮.船上体験 村山市 碁点(三難所舟下り) 12:40~13:40 村山市碁点地区の三難所舟下りに乗船する。地区の日本三大急流最上川で、松尾芭蕉や斎藤茂吉が詠んだ舟の三難所、碁点・隼・三ヶ瀬を舟下り、最上川の歴史を学ぶ。 ■説明者:村山市及び船頭 ⑯.洪水調整施設の学習 村山市 大旦川学習館 14:00~14:30 学習室に入り、パネルを見ながら大久保遊水地について学習する。また、地元協力者の講話をいただく。 ■説明者 : 寒河江出張所長 ■協力者 : 村山市(松田誠一郎氏 農業・大久保歴史研究会会長・大久保老人クラブ連合会会長) ⑰.意見発表会・とりまとめ・解散式 村山市 大旦川学習館 14:30~16:00 河川学習室に集まり、今回のこども交流会についての感想を発表しあい、「最上川体験ノート」を完成させる。災害時やこれに備えるために自分たちでどうしなければならないかについての意見交換を行う。このあと、解散式を行う。 ※プログラム間はバス移動になります。天候や交通の状態及びその他の状況により、プログラ ムは予告なく変更する場合があります。
Similar presentations
© 2024 slidesplayer.net Inc.
All rights reserved.