Download presentation
Presentation is loading. Please wait.
1
VERAシステムおよび水沢10mアンテナによる突発現象観測の可能性
亀谷 收 Osamu KAMEYA (NAOJ, Mizusawa VLBI Observatory) 宇宙線研究所共同利用研究会「宇宙における粒子加速と電波帯域での突発現象」,10 ,Mar,2014 1
2
1.VERAによる観測の可能性 基本姿勢: ・VERAは、基本的に天の川銀河の精密 立体地図を作成するのがミッション。
立体地図を作成するのがミッション。 ・今後10年ほどで500個程度のメーザー 源の精密位置計測を行う。 周波数帯域: 2GHz、6.7GHz、8GHz、 22GHz、43GHz、(将来86GHz)
3
1.VERAによる観測の可能性 1.VERA共同利用 2.JVNとの観測
2.JVNとの観測 3.KVNとの観測 4.その他 KVN JVN 大学VLBI連携
4
亀谷の希望:VERAのS帯での パルサー観測
2.2GHz帯1ビーム 4局設置 スイッチング相対VLBIが可能(数分周期) フリンジ間隔 12mas>>位相3度で0.1mas 開口能率=30%、Tsys=200K、48MHz、1hr >>ノイズレベル25mJy パルサーゲーティング使用可能 >>4-5倍感度向上?
5
VERA水沢局のS帯でのすざく衛星同時Crabパルサー観測
2.2GHz帯1ビーム 3/6 07:00-9:00UT 雪、P-cal ON 国立天文台三鷹の小山氏にリモートで OCTADISKに記録してもらいました。 500MHz帯域 2bit 2Gbps記録 あとは、他のVERA観測データも含めて OCTADISKが満杯になったら、三鷹に 送付予定
7
VERA水沢局のS帯でのすざく衛星同時Crabパルサー観測
2.2GHz帯1ビーム 3/6 07:00-9:00UT 雪、P-cal ON 国立天文台三鷹の小山氏にリモートで OCTADISKに記録してもらいました。 500MHz帯域 2bit 2Gbps記録 あとは、他のVERA観測データも含めて OCTADISKが満杯になったら、三鷹に 送付予定
8
2.水沢10mによる観測の可能性 基本姿勢: ・水メーザーのモニターを行いながら、 VLBIの開発等に供する。 ・建設21年たった。
・建設21年たった。 ・NANO-JASMINE衛星のダウンリンク局として使用 ・Sgr A*の毎日モニター観測をJVNと共に実施中 周波数帯域: 2GHz、8GHz、22GHz、43GHz
9
NANO-JASMINE URL: http://www.jasmine-galaxy.org/nano/nano-ja.html
・Data down like of S-band signal from NANO-JASMINE will be detected by Mizusawa 10m antenna. NANO-JASMINE will be lanched in 2015
11
Mizusawa10m system 1)Antenna performance Main reflector :10.0m rss:0.34mm(rms) S-band HPBW :54′、aperture efficiency:38%、 beam efficiency:55% X-band HPBW :13′、aperture efficiency:63%、 beam efficiency:73% 22GHz-band HPBW :5.2′、aperture efficiency:36% 43GHz-band HPBW :2.7’、 aperture efficiency:25% 2)Driving performance AZ:180゜±267゜ EL:3゜~90゜ (tracking available EL<89゜) Max. slew speed :AZ:3.14゜/sec L:3.06゜/sec Max. slew accerelation :AZ:3.78゜/sec2 EL:3.71゜/sec2
12
VLBI Monitor of SgrA* at 22GHz using Mizusawa 10m radio telescope and JVN
Recording system: VSSP32 Band Width: 32MHz Sampling Rate: 128Mbps Observation Start: Feb 11, 2013 Motion of G2 cloud near SgrA*(+) Gillessen et al Nature Saitoh et al. 2013
13
Japanese VLBI daily monitoring of our galactic center
< SgrA* Daily Monitoring Team > M. Tsuboi, Y.Asaki (ISAS/JAXA), Y. Yonekura (Ibaraki Univ.), H. Kaneko, Y. Miyamoto, M. Seta, N. Nakai (Tsukuba Univ), O.Kameya, M.Miyoshi (NAOJ), H.Takaba, K.Wakamatsu (Gifu Univ.), M.Sekido (NICT), Y. Fukuzaki(GSI), T. Morimitsu (Univ. of Tokyo), T. Oka, S. Takekawa (Keio Univ.), T. Omodaka, T. Handa (Kagoshima Univ.), and A. Takumi(OUJ)
14
Daily VLBI with short Baselines (80~300km)@22GHz
Mizusawa10m ISAS Usuda0m Takahagi32m Gifu 11m Kashima(NICT) 34m Tsukuba32m 200km
15
A view from the SgrA* Daily VLBI with short Baselines (80~300km)@22GHz
Mizusawa国立天文台水沢10m鏡 Takahagi国立天文台 茨城大32m鏡 ISAS臼田10m鏡 Kashima(NICT) 34m鏡 Gifu 岐阜大学 11m鏡 200km Tsukuba国土地理院/筑波大32m鏡
16
Preliminary Takahagi, Gifu only Takahagi, Gifu, Mizusawa
Takahagi, Mizusawa only
17
Possible brightening at 22 GHz of Sgr A*
ATel #5013; M. Tsuboi, Y. Asaki(ISAS/JAXA), Y. Yonekura(Ibaraki Univ.), H. Kaneko, Y. Miyamoto, M. Seta, N. Nakai(Univ. of Tsukuba), O. Kameya, M. Miyoshi(NAOJ), H. Takaba, K. Wakamatsu(Gifu Univ.), Y. Fukuzaki(GSI), T. Morimitsu(Univ. of Tokyo), M. Sekido(NICT), T. Oka, S. Takekawa (Keio Univ.), T. Omodaka, T. Handa(Kagoshima Univ.), and A. Takumi(OUJ) on 26 Apr 2013; 13:00 UT Credential Certification: Masato TSUBOI Subjects: Radio, Black Hole, Transient Referred to by ATel #: 5014, 5016, 5020, 5025 We report a possible brightening at 22 GHz of Sgr A* during daily monitoring observations with a short-baseline VLBI (Mizusawa10-m RT, Takahagi32-m RT, Tsukuba32-m RT, and Gifu11-m RT) which is a subset of the Japanese VLBI Network. This purpose of the monitor is to search the increase of 22-GHz emission from Sgr A* induced by the interaction of the G2 cloud with the accretion disk (Gillessen et al. 2012, Nature, 481, 51). The average flux density at 22 GHz of Sgr A* was Jy (preliminary) in the observing period in February and March 2013 (ATel #4923). The error is scattering of the data in the period. The flux density was gradually increased. The average flux density in DOY= d is Jy (preliminary). Because the amplitude of the brightening can be still explained by usual variability of Sgr A*, the relationship between the brightening and the X-ray flare detected by Swift (ATel #5006, #5008) is not clear for the present. We will continue the daily monitoring observations of Sgr A*.
18
最近の結果 Preliminary
19
10mアンテナ広帯域化&光伝送化 これまで32MHz帯域を128Mbps記録 >>
>> 2Gbps記録へ(水沢ー岐阜基線でもSgrA*検出 可能となる) 三鷹相関局へ10Gbpsの光伝送を流用してリア ルタイム伝送
20
10mアンテナ広帯域化&光伝送化 10Gbpsの光伝送へ OCTADISK 2Gbps記録へ 2014年3月8日
21
FRBの観測の可能性のコメント VERA: ・C帯以上でのデータを探す。相関処理される まえ? 1ヶ月程度で再利用されてしまう。
・測地観測S/Xだと有利?一天体あたり数分 ・10m: ・S帯で垂れ流しのデータをとって調べる? ルーチン化できないか。
22
Summary ・国立天文台水沢地区としては、VERAと水沢10m アンテナが突発現象に対応できる可能性がある。
アンテナが突発現象に対応できる可能性がある。 ・VERAは、参加するいくつかの方法がある。 ・先週、水沢局でずざく衛星同時観測をS帯で行った。 今後処理を行う。 ・水沢10mは、今のところ比較的空いているので、 可能性がある。 ・Sgr A*毎日モニター観測をJVNアンテナと一緒に実施 ・広帯域記録+光伝送を準備中
Similar presentations
© 2024 slidesplayer.net Inc.
All rights reserved.