Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

国土交通省国土地理院 明 野 和 彦,河 瀬 和 重,中 村 孝 之 第6回OOGIS-SIGワークショップ

Similar presentations


Presentation on theme: "国土交通省国土地理院 明 野 和 彦,河 瀬 和 重,中 村 孝 之 第6回OOGIS-SIGワークショップ"— Presentation transcript:

1 国土交通省国土地理院 明 野 和 彦,河 瀬 和 重,中 村 孝 之 2001-02-01 第6回OOGIS-SIGワークショップ
分散クリアリングハウスを巡る政府の動向 国土交通省国土地理院 明 野 和 彦,河 瀬 和 重,中 村 孝 之 第6回OOGIS-SIGワークショップ

2 Contents (1) クリアリングハウスの必要性及びその構築に必要な標準 ISO 23950の概要 クリアリングハウス整備の動向
メタデータに関する標準 情報検索のための標準 ISO 23950の概要 クリアリングハウス整備の動向

3 Contents (2) Contents (2) 我が国のクリアリングハウス整備への取組 将来計画 国土地理院におけるクリアリングハウス
GIS関係省庁連絡会議等,政府の動向 将来計画

4 クリアリングハウスの必要性 地理情報の相互利用を促進 地理情報の重複投資の回避 『国土空間データ基盤標準及び整備計画』
GIS普及期(概ね1999年度から2001年度)においては,メタデータの整備とクリアリングハウスの公開が最優先の目標である

5 クリアリングハウス構築に必要な標準 メタデータに関する標準 ISOメタデータ標準 地理情報標準(第1版),空間データ標準化委員会,1999
Content Standard for Digital Geographic Metadata (CSDGM) Etc.

6 ISOにおける標準開発 ISO/TC211は,1994年に設立 地理情報に関する国際標準 ISO 19100シリーズを開発中
ISO Geographic Information – Metadata 2000年12月,DISとしてのfinal textを回報

7 情報検索のための標準 ISO 23950:1998 Information and documentation – Information retrieval (Z39.50) – Application service definition and protocol specification JIS X 0806:1999 Japanese Industrial Standard 日本工業規格 情報検索(Z39.50)応用サービス定義及びプロトコル仕様

8 ISO 23950の特徴(1) 分散するサーバに対し,一斉の検索要求が可能 フィールドを指定した検索が可能
異機種ネットワーク環境で,ユーザインターフェイスが共通 検索論理演算,検索履歴の蓄積等により高度な検索機能を実現

9 ISO 23950の特徴(2) 属性集合,レコード構文を定義することにより,検索対象となるDBの内容の意味(semantics)の表現が可能
ユーザニーズに応じたプロファイル(拡張定義)を規定することにより,機能の高度な拡張が可能

10 ISO 23950の主な拡張定義 電子図書館 (bib-1) 行政情報ロケータサービス (GILS)
地理データ・クリアリングハウス (GEO) 地球観測データ・カタログ (CIP)

11 クリアリングハウス整備の動向 書誌検索システム 米国議会図書館等が中心となり,1970年代から整備 ISO 23950制定のもともとの目的
現在,数百を越える書誌DBが稼動 検索属性集合 bib-1

12 クリアリングハウス整備の動向 行政情報ロケータサービス(GILS) 政府・行政機関の管理情報を国民が簡便に検索・入手できる機構
G7において,GILSを環境・天然資源の管理プロジェクトに適用することが合意されている (government ⇒ global) 検索属性集合は,bib-1のスーパーセット

13 クリアリングハウス整備の動向 FGDC地理データクリアリングハウス
1994年4月の大統領令に基づき,地理データクリアリングハウスの構築を開始 現在,国土地理院を含む200をこえるノードが設置されている 検索属性集合(GEO)は,bib-1及びGILSのスーパーセット

14 クリアリングハウス整備の動向 その他のクリアリングハウス
地球観測衛星委員会(CEOS)では,地球観測データの検索・提供のため,CIP(カタログ属性プロトコル)を定義 生物多様性条約に基づくクリアリングハウスメカニズムにおいて,ISO 23950をプロトコルとして使用すべき旨決定(第5回締約国会議,2000年5月ナイロビ)

15 我が国における標準開発 1995 GIS関係省庁連絡会議 設置 1996-1998 地理情報標準(第1版)の開発
地理情報標準(第1版)の開発 地理情報標準のブラッシュアップ 2000 JMP(Japan Metadata Profile)策定

16 国土地理院クリアリングハウス メタデータ メタデータ検索システム 国土地理院の提供する空間データ製品に関 するメタデータ
国土地理院の提供する空間データ製品に関 するメタデータ メタデータ検索システム 試作版(’99.3): HTML + SQL + Java applet ⇒単独検索 ISO 23950ゲートウェイ(’00.3): XML + ISO 23950 ⇒分散検索対応!

17 ISO 23950ゲートウェイによる検索 ゲートウェイ 検索フォーム 検索結果(一覧) 検索結果(詳細)その1 検索結果(詳細)その2

18 ゲートウェイを介した同時一斉検索 日本国クリアリングハウス 国土地理院 ゲートウェイ ユーザ 同時一斉に検索 Q ? Q ? Q ? Q ?
Q:「東京」「New York」 「Sydney」を含むデータ を探してください 日本国クリアリングハウス 国土地理院 ゲートウェイ Sydney ・・・ 東京1 東京2 NY1 NY2 全部で5件見つかりました。 所在情報を送ります。 同時一斉に検索 Q ? Q ? Q ? Q ? Sydney ・・・ 1件見つかった 見つからなかった 東京1 東京2 ・・・ NY1 NY2 東京1 東京2 ・・・ 豪州 クリアリングハウス・ノード 2件見つかった 2件見つかった ○○県○○センター 所在情報DB 検索システム 国土地理院 所在情報DB 検索システム 米国 クリアリングハウス・ ノード

19 米国クリアリングハウスとの連携 ユーザ ユーザ 米国クリアリングハウス 国土地理院クリアリングハウス 国土地理院 クリアリングハウス
ゲートウェイ 国土地理院 クリアリングハウス ゲートウェイ 米国クリアリングハウス 国土地理院クリアリングハウス

20 ソフトウェアの日本語対応化 今回採用したクリアリングハウス用ソフトウェア(Isite)は,元来,米国において開発
日本語(多バイト文字コード)に非対応 ソフトウェアを日本語対応化  Isite2.07i-J 米国FGDCクリアリングハウスとも調和的

21 XMLで記述されたメタデータ例 「数値地図2500(空間データ基盤)東京-1」のメタデータ

22 メタデータエディタ JMPEditor (国土地理院 開発)
Metadataform.xls(TTC 開発のTTC GEO Catalogに付属) MetaEdit(NTTデータ 開発) Metalite (USGS/EDC & UNEP/GRID 開発)

23 GIS関係省庁連絡会議申し合わせ(2000年10月6日)

24 GIS関係省庁連絡会議申し合わせ(2000年10月6日)
政府部内での相互検索とそれによる重複投資の回避に加え,民間からの効率的な検索を可能とするよう,政府全体の地理情報に関するクリアリングハウス(地理情報クリアリングハウス)を整備する。当面は,国際標準を踏まえた米国の連邦地理情報委員会(FGDC)が採用している手法に基づき整備を進める。

25 GIS関係省庁連絡会議申し合わせ(2000年10月6日)
地理情報クリアリングハウスは,国土地理院に設置するメタデータ検索システムと,同システムにより検索されるメタデータを登録するための地理情報を保有する省庁が設置するノードサーバーから構成される。ただし,各省庁が個別に検索システムを設置すること及び他省庁のノードサーバーを共同利用することを妨げない。

26 GIS関係省庁連絡会議申し合わせ(2000年10月6日)
地理情報クリアリングハウスは,総務庁(現総務省)が整備・運用している総合案内クリアリングシステム(   同システムがGILSのような概念をとりいれれば,単なるリンクではなく,より実際的な連携が可能

27 GIS関係省庁連絡会議申し合わせ(2000年10月6日)
国土地理院は,メタデータ検索システムを整備し,2000年度中に地理情報クリアリングハウスの運用及びノードサーバーの設置やメタデータの整備に関する関係省庁への技術面の支援を開始する。

28 本申し合わせ内容の各種政府計画等への反映
経済構造の変革と創造のための行動計画(第3回フォローアップ,2000年12月1日閣議決定) 政府全体の地理情報クリアリングハウス(地理情報の所在案内システム)を国際標準を踏まえて整備し,今年度中に運用開始するほか,各省庁が保有する地理情報について地理情報標準に準拠したメタデータを整備する。

29 将来計画 関係ソフトウェアの公開・提供 関係機関,地方自治体への普及・支援 関連用語辞書,シソーラス,地名集の開発
国際的クリアリングハウス構築のため,他の多バイト文字へも対応を! 中国語,韓国語… 国際的なメタデータ流通のためには,国際的文字コードの採用が必要?(Unicode UTF-8?)

30 メタデータの自動収集 国土地理院 ゲートウェイ ユーザ 国土地理院 メタデータ メタデータ自動収集 国土地理院 クリアリングハウス・ノード
国土地理院 クリアリングハウス・ノード 国土地理院 メタデータ XMLファイル インターネット メタデータDB (SQLサーバ) △△県 メタデータ XMLファイル メタデータ自動収集 ○○研究所 メタデータ XMLファイル

31 御清聴ありがとうございました 河 瀬 和 重 国土交通省 国土地理院 地図部 地図技術開発室 kawase@gsi.go.jp
河 瀬 和 重 国土交通省 国土地理院 地図部 地図技術開発室 The winter in Tsukuba


Download ppt "国土交通省国土地理院 明 野 和 彦,河 瀬 和 重,中 村 孝 之 第6回OOGIS-SIGワークショップ"

Similar presentations


Ads by Google