Download presentation
Presentation is loading. Please wait.
1
教育方法論「課題5」 脚気をなくした男 高木兼寛
教育方法論「課題5」 脚気をなくした男 高木兼寛 作成者 沙耶
2
脚気とは? 「脚気で死ぬ」今の我々にはピンとこないかもしれませんが、ビタミン欠乏症の一つ であり、ビタミンB1の欠乏によって心不全と末梢神経障害をきたす疾患です。 心不全によって下肢のむくみが、神経障害によって下肢のしびれが起きることから 脚気の名で呼ばれます。 症状として主な症状は全身倦怠感・食欲不振・足の痺れ、浮腫みなど 。その他、 動機・息切れも起きるようになります。 重症化すれば心不全で死に至ることもある 病気です。
3
脚気の歴史 実は、日本で脚気がいつから発生していたのか、はっきりしていません。しかし、 『日本書紀』と『続日本紀』に脚気と同じ症状の脚の病が書かれており、平安時代以 降、天皇・貴族など上層階級を中心に脚気が発生していました。 江戸時代:玄米にかわって白米を食べる習慣がひろまり、上層階級のほか、武士と 町人にも脚気が流行しました。とくに江戸では、元禄年間に一般の武士にも脚気が 発生し、やがて地方にひろがり、また文化・文政に町人にも脚気が流行した。江戸 をはなれると、快復にむかうこともあり、「江戸患い」と呼ばれたそうです。 明治:1870年(明治3年)とその翌年から脚気がは流行りました。東京など都市部、 陸軍の鎮台所在地、港町で流行し、上層階級よりも中・下層階級に多発し、死亡率 が高かったようです。 また、大正以降は、「脚気」は「結核」とならぶ二大国民病と言われていました。
4
脚気の発生縮小に貢献した高木兼寛 ビタミンの先覚的な業績を挙げたのが明治の海軍軍医、高木兼寛さんです。 臨床主体のイギリス医学に学んだ高木さんは、軍艦によって脚気の発生に差 があること、また患者が下士官以下の兵員や囚人に多く、士官に少ないことに気づ きます。(士官は洋食、下士官は白米を中心とした和食) さらに調べた結果、患者数の多少は食物の違いによること、具体的にはたんぱく質 と炭水化物の割合の違いによることを発見。 その時点で脚気の原因は、たんぱく質の不足にあり、洋食によってたんぱく質を多く すれば脚気を予防できると判断したそうです。その後、高木さんの説得により、海軍 の食事が見直され、洋食を取り入れた献立が出されるようになりました。 (例)白米→麦飯・パン ルーに小麦粉を混ぜたカレーライス
5
森鴎外 VS 高木兼寛 明治に入ると日清戦争では多大の脚気による犠牲者を出しますが、犠牲者の数では、 なんといっても日露戦争です。日露戦争では、陸軍の戦死者が4,7000人、一方、脚 気による病死者は27,800人というものすごさだったのです。(陸軍全体の脚気患者は 25万人) 陸軍と書いたのは、日本海軍では、脚気の死者がなんとゼロだったからです。(日露 戦争では日本海海戦で、無敵艦隊と言われたロシア・バルチック艦隊を撃破した日本 海軍の勝利は、脚気克服なしではありえなかったといわれる)
6
VS 森鴎外の徹底した白米食強制によるものであることがわかっています。
陸軍の歴史的な犠牲は当時の陸軍軍医総監であった文豪として知られる 森鴎外の徹底した白米食強制によるものであることがわかっています。 一方、海軍を脚気から救った森鴎外のライバル海軍軍医総監、高木兼寛は、脚気の原因は米食にあると見抜き、ねばり強い軍部への説得で麦と米を1:1で食べさせることに成功、以後、明治期の海軍の脚気死亡者は17人だけという画期的な成果を収めたのです。(17人は麦飯を拒否した人達のようです) 脚気予防のためにパンや麦など洋食をと入れましょう! 和食一番! 白米をもっと食べように!! VS
7
その後は?・・・・ 洋食を取り入れることに成功し、脚気の発症縮小に貢献した高木さんですが、彼が 軍を去った後、再び食事が洋食から和食に戻されました。 高木の思いに反して兵員には、「銀しゃり」という俗語のある白米飯に比べて、パン や麦飯は不評であり以前の白米・和食に戻してほしいという要望が多かったためで す。海軍では食事を和食に戻した後、急に脚気の発症率が上昇しました。 これによって高木さんの脚気原因説(たんぱく質の不足説)が医学界で否定されて いたにもかかわらず、高木説の影響が残り、たんぱく質を考慮した航海食になってい きました。 今でも、海軍カレー(ルーに小麦粉を混ぜる)としてその名残があります。
8
感想 保健統計の授業で名前が出てきたため、興味が出て調べるこ とにしました。森鴎外と同じ時代だったこと、文豪で、陸軍軍医 だったことに驚きです!色々な発見があり、とても勉強になりま した。
Similar presentations
© 2024 slidesplayer.net Inc.
All rights reserved.