Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

北海道大学・環境科学院 藤原正智 http://wwwoa.ees.hokudai.ac.jp/~fuji/ 基礎地学II オゾンホール 北海道大学・環境科学院 藤原正智 http://wwwoa.ees.hokudai.ac.jp/~fuji/

Similar presentations


Presentation on theme: "北海道大学・環境科学院 藤原正智 http://wwwoa.ees.hokudai.ac.jp/~fuji/ 基礎地学II オゾンホール 北海道大学・環境科学院 藤原正智 http://wwwoa.ees.hokudai.ac.jp/~fuji/"— Presentation transcript:

1 北海道大学・環境科学院 藤原正智 http://wwwoa.ees.hokudai.ac.jp/~fuji/
基礎地学II オゾンホール 北海道大学・環境科学院 藤原正智

2 オゾンホール オゾン層 オゾン層破壊問題とオゾンホール オゾン層破壊の影響
   オゾンとオゾン層、オゾンの測定法、オゾン分布を決める力学・光化学過程 オゾン層破壊問題とオゾンホール    フロン、オゾンホールの発見、オゾンホールの形成メカニズム、    オゾン層保護条約、オゾン量の変遷と将来予測 オゾン層破壊の影響    太陽紫外線、生物・人体への影響 参考図書等: ★北海道大学大学院環境科学院 編、「オゾン層破壊の科学」 北海道大学出版会、408 pp.、2007 ・関口理郎, 2001: 成層圏オゾンが生物を守る, 成山堂書店 ・TOMSの公式web site: (“Multimedia”へ) ・小川利紘, 1991: 大気の物理化学, 東京堂出版 ・ジェイコブ(近藤豊訳), 2002: 大気化学入門, 東京大学出版会 ・Benedick(小田切訳), 1999: 環境外交の攻防―オゾン層保護条約の誕生と展開, 工業調査会 ・WMO, “Scientific Assessment of Ozone Depletion 2002” ・環境省(パンフレット)「オゾン層ってどうなってるの?2006」  ・環境省(パンフレット)「紫外線保健指導マニュアル2006」 

3 オゾン? O3 (ギリシャ語で“におう”) 酸化力強い。殺菌・脱臭・漂白作用 光と相互作用 ・紫外線(および可視光線)の一部を吸収し分解
   ・紫外線(および可視光線)の一部を吸収し分解      地表生物圏の保護、成層圏・中間圏の形成    ・赤外線の一部を吸収・射出      温室効果・地球温暖化 大気中における光化学反応    ・光化学スモッグ、“オキシダント”の主成分      大気汚染、大気の質

4 オゾン層? ・オゾン濃度の単位(1): オゾン分圧(~数密度と対応)、オゾン混合比(~分圧÷気圧) ・分圧低緯度ほどオゾン層ピーク高高度、
Ny Aalesund (北極圏) 札幌 (中高緯度)     Watukosek (熱帯) 成層圏  対流圏界面  対流圏  ・オゾン濃度の単位(1):   オゾン分圧(~数密度と対応)、オゾン混合比(~分圧÷気圧) ・分圧低緯度ほどオゾン層ピーク高高度、 高緯度ほどオゾン層ピーク値大

5 オゾン層? オゾン濃度の単位(2): オゾン全量 DU(ドブソン・ユニット)
[ オゾン濃度の単位(2): オゾン全量 DU(ドブソン・ユニット) 鉛直気柱内の全分子数(オゾン分圧曲線を鉛直積分したもの)紫外線遮蔽能力 気柱内の全オゾンを0℃、1気圧に圧縮した時、300DUは3mmの厚さに対応   (ちなみに、大気自体は8kmになる) 熱帯で少なく中高緯度ほど多い。南極の春( 月)に極小=オゾンホール

6 大気オゾンの測定法 1 オゾンゾンデ(気球飛揚、電波でデータ送信) オゾンをヨウ化カリウム溶液へ導入するとヨウ素を遊離し、電流を発生する
大気オゾンの測定法 1 オゾンゾンデ(気球飛揚、電波でデータ送信) オゾンをヨウ化カリウム溶液へ導入するとヨウ素を遊離し、電流を発生する 2KI + O3 + H2O  2KOH + I2 + O2 発生した電流量からオゾン量を算出 地上から成層圏中部(~30 km)まで (キリバス共和国・クリスマス島にて)

7 大気オゾンの測定法 2 オゾンが太陽紫外線を吸収する性質を利用 吸収量から光路中の積算量(オゾン全量)を算出
大気オゾンの測定法 2 オゾンが太陽紫外線を吸収する性質を利用 吸収量から光路中の積算量(オゾン全量)を算出 例えば、人工衛星搭載TOMS(Total Ozone Mapping Spectrometer) 人工衛星“Nimbus 7” (1978~1993) 各種大気観測リモートセンシング装置搭載。 (極軌道・太陽同期。)その中の1つがTOMS ブリューワ型分光光度計(インドネシアにて) 太陽自動追尾装置が付いている

8 大気オゾンの測定法 3 http://smiles.tksc.jaxa.jp/indexj.shtml
大気オゾンの測定法 3 超伝導サブミリ波リム放射サウンダ (SMILES; Superconducting Submillimeter-Wave Limb Emission Sounder) : 国際宇宙ステーションの日本実験棟曝露部を利用して、 成層圏大気中の微量分子を高感度で測定し、地球規模でその分布と変化を明らかにします。 H-IIBロケット打ち上げ HTV技術実証機の ISSへの結合が完了 SMILES が、船外実験プラットフォームに設置される SMILESの機械式冷凍機の最低温度が約 4.1 K に達する(観測開始)

9 大気オゾンの測定法 3 (右写真)SMILESセンサーを、 H-II Taransfer Vehicle (HTV) の中に設置したところ
大気オゾンの測定法 3 (右写真)SMILESセンサーを、 H-II Taransfer Vehicle (HTV) の中に設置したところ

10 オゾン分布を決める力学過程 成層圏極渦と極域大気の孤立性 成層圏~中間圏(中層大気) の平均子午面循環の様子
流体粒子に色をつける(初期位置) 30日後の位置 成層圏~中間圏(中層大気)   の平均子午面循環の様子 中層大気の循環には、対流圏から 伝播する大気波動の散逸が重要。 下部成層圏では低緯度から高緯度へ。 中間圏では夏半球から冬半球へ。 [ながれの事典、“中層大気”] 成層圏極渦と極域大気の孤立性 冬の南極上空(~17km)の極渦では、ロスビー波活動 (~熱と物質の南北輸送)弱い 極渦内部へは、中緯度大気は侵入しにくい(上図) 熱と物質のやりとりが少ないため、   極渦内は、低温、低オゾン濃度(冬極は極夜)の状況 オゾンホール形成の条件整う [Shepherd, 2000]

11 オゾン分布を決める光化学過程 O3 O3 O2 O2 O2 太陽紫外線 (UV-C) 太陽紫外線 (UV-B) HO NO HO2 NO2
触媒反応サイクル  HO NO HO2 NO2 Cl Br ClO BrO フロンなど

12 オゾン層破壊問題とフロン ・フロン(freon、フレオン:米国デュポン社の商標)
   炭化水素(例:メタンCH4)のHをClやFに置き換えた人工物質群(CFCl3、CF2Cl2など)    正式名称:chlorofluorocarbons (CFCs): 1930年代、米国で開発される(アンモニアの代替)    冷媒、噴射剤、発泡剤、洗浄剤として多岐にわたり使われる ・フロンは対流圏では不活性・安定、人体に無害。  産業上大変有用 ・1974: Molina & Rowland、フロンによるオゾン層破壊説(ClOxサイクル)を発表    上部成層圏で紫外線により光解離し、Clを放出、オゾン消失触媒反応サイクルに関わる ・大気中のフロン濃度の増大が観測される(ガイア仮説で有名なラブロック) ・温室効果を持つことも明らかになる [オゾン層ってどうなってるの?2006、環境省]

13 オゾンホールの発見 1/2 Molina & Rowlandの研究以降、国際的なフロン規制へ向けた外交交渉開始
ところが、現実には、理論予測をはるかに超えた事態が南極上空で進行 Farman et al. [1985] イギリスの南極観測データにより、南極オゾン減少とフロン増加との関連を示唆 NASAの人工衛星観測チーム、南極でのオゾン減少を測定の間違いとしていた 南極昭和基地越冬隊(1982~1983)における、忠鉢・梶原隊員(気象庁職員)によるオゾン観測結果。    1984年に国際学会にて発表。 [関口]

14 オゾンホールの発見 2/2 オゾンホールの特徴 1.南極の春の時期に、 オゾン濃度が回復せず、 さらに減少する 2.下部成層圏で濃度が
[ジェイコブ, 2002] オゾンホールの特徴 1.南極の春の時期に、   オゾン濃度が回復せず、   さらに減少する 2.下部成層圏で濃度が   ゼロに近くなる 3.年々、オゾンホールは   “深く”なっている   (周囲の“堤”(~極渦)   は“浅く”なっている) TOMSの観測画像はセンセーショナルだった。“穴”というイメージ。 (当初は観測の誤りとされた。)[

15 オゾンホールの形成メカニズム [力学的背景] 北極に比べ安定した南極上空の「極渦」(波活動弱い)大気は隔離・孤立、冬季に低温・低オゾン
  北極に比べ安定した南極上空の「極渦」(波活動弱い)大気は隔離・孤立、冬季に低温・低オゾン [特殊な化学過程]   低温下(-76℃程度以下)で、下部成層圏に特殊な雲   (Polar Stratospheric Clouds, PSCs)が発生。   硝酸(HNO3)の水和物等が凝結。 ・低温下・雲粒子表面で、フロンから生成していたHCl、   ClONO2(“貯留”分子)から、Cl2、ClOなどが生じる ・同時に、雲粒子の重力落下とともに、ClOを不活性化   する役割を持つHNO3が大気中から除去される ・春先の太陽光により、Clによる触媒サイクルが活性化、  下部成層圏でオゾンが劇的に減少 最近では北極でも オゾン減少が見られる。 写真は、Iceland 上空に出たPSCs。 雲粒子が小さいため プリズムのように働き きれいな色を見せる。 /webinator/printall?/Study/Tango/index.html [ジェイコブ]

16 オゾン層保護とオゾン層科学の歴史 地球環境問題に対する国際的取り組みの最初の成功例
1970:クルッツェン、オゾン層におけるNOx触媒サイクルを提唱 1974:モリナとローランド、フロンによるオゾン層破壊説(ClOxサイクル)を発表 1977:UNEP(国連環境計画)、調査委員会設置。 1985:南極オゾンホールの発見(従来のオゾン層理論に重大な欠陥) 1985:「オゾン層保護のためのウィーン条約」(オゾン層破壊問題を指摘) 1987:「オゾン層を破壊する物質に関するモントリオール議定書」(特定フロンの段階的削減を明記) 1986、1987:PSCsに着目したオゾンホール理論確定(クルッツェン、モリナ) 議定書の改正・規制強化:ロンドン(1990)、コペンハーゲン(1992)、モントリオール(1997)、北京(1999) 1995:ノーベル化学賞「オゾンの形成と分解に関する大気化学研究」クルッツェン、モリナ、ローランド 1996:先進国、ほとんどのオゾン層破壊物質の段階的削減完了 先進国、代替フロンの削減中。途上国、オゾン層破壊物質の削減中

17 オゾン量の変遷 [オゾン層ってどうなってるの?2006、環境省]

18 将来予測 ・大気中(対流圏)のフロン濃度は減少に転じつつある。 ・しかし、“北”の国々では、生産済みのフロンの回収、
[関口] ・大気中(対流圏)のフロン濃度は減少に転じつつある。 ・しかし、“北”の国々では、生産済みのフロンの回収、 廃棄が正しく行われるか、“南”の国々では、産業発展 を考慮しつつ、計画通りの使用量増加で抑えられるか、 など、引き続き注視する必要がある。 ・成層圏オゾン層のバランスに寄与しているのはフロン だけではない。 ・太陽活動の変化、火山活動(大爆発は成層圏に微粒子 を注入し、気温やオゾン濃度を左右する。) ・温室効果気体の増加は、対流圏からの赤外放射量を 減少させ、成層圏からの射出量を増大させ、成層圏の 寒冷化を促す  オゾン層回復を早めると考えられている ・成層圏の水蒸気濃度変化、窒素酸化物濃度変化(化学 肥料等)  成層圏の光化学バランスの変化 … [WMO, 2002]

19 太陽光と紫外線 UV-Bと生物とオゾン DNA(生物の遺伝情報を担う物質)は UV-Bを強く吸収 オゾン全量が1%減ると、UV-Bが2%増加
皮膚ガン、白内障、感染症が3~6%増加     [紫外線保健指導マニュアル2006、環境省]

20 紫外線の観測 地上紫外線量を決める要素 ・太陽高度 ・オゾンによる吸収 ・大気分子による散乱 ・雲による散乱 ・エアロゾルによる吸収・散乱
・地表面反射 適度な雲による散乱、 地表面(新雪や白い砂浜)での 反射は、紫外線を増加。 (曇った雪山に注意。) [紫外線保健指導マニュアル2006、環境省]

21 生物・人体への影響 人体への影響 DNA損傷、免疫機能低下。皮膚疾患(皮膚癌など)、 眼疾患(角膜疾患(雪目)、白内障)、感染症の増加、など
  眼疾患(角膜疾患(雪目)、白内障)、感染症の増加、など   「日光浴・日焼けは、皮膚や目への紫外線照射の観点からは、有害無益。」 陸上植物への影響   UV-Bが葉緑素(光合成)の発達を阻害、分解を促進    生育阻害、発芽阻害、葉面の白化など 水中小型生物(プランクトン)への影響   UV-Bにより成長阻害。ものによっては絶滅の可能性あり。   海洋生態系の基礎部分に激変の可能性

22 紫外線対策 [紫外線保健指導マニュアル2006、環境省]

23 まとめ ー オゾンホール ー オゾン層 オゾン層破壊問題とオゾンホール オゾン層破壊の影響 オゾンとオゾン層 オゾンの測定法
   オゾンとオゾン層    オゾンの測定法    オゾン分布を決める力学・光化学過程 オゾン層破壊問題とオゾンホール    フロン、オゾンホールの発見    オゾンホールの形成メカニズム    オゾン層保護条約    オゾン量の変遷と将来予測 オゾン層破壊の影響    太陽紫外線    生物・人体への影響


Download ppt "北海道大学・環境科学院 藤原正智 http://wwwoa.ees.hokudai.ac.jp/~fuji/ 基礎地学II オゾンホール 北海道大学・環境科学院 藤原正智 http://wwwoa.ees.hokudai.ac.jp/~fuji/"

Similar presentations


Ads by Google