Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

電子文書の 長期的保管のための枠組 2000年9月8日 伊戸川 暁 (株式会社リコー) 2000-09-08 資料保存協議会セミナー#3.

Similar presentations


Presentation on theme: "電子文書の 長期的保管のための枠組 2000年9月8日 伊戸川 暁 (株式会社リコー) 2000-09-08 資料保存協議会セミナー#3."— Presentation transcript:

1 電子文書の 長期的保管のための枠組 2000年9月8日 伊戸川 暁 (株式会社リコー) 資料保存協議会セミナー#3

2 0.1個人的経緯 コンピュータへの興味 高校時代に学園祭で資料館展示を担当
それに関連した研究室に進む 高校時代に学園祭で資料館展示を担当 資料保存という問題との遭遇、以後も問題意識として残る 両方の興味を満足させるテーマということで卒論以来論題の世界に足を踏み入れた 資料保存協議会セミナー#3

3 0.2 問題とする領域 電子情報一般を対象とする 検索等のトピックは扱わない Web上にあるか否か、等々を問わない
0.2 問題とする領域 電子情報一般を対象とする Web上にあるか否か、等々を問わない 個別のコレクションの話ではない よって話が抽象的に過ぎるかもしれない 検索等のトピックは扱わない 論題の上に構築されるべきものと考える 資料保存協議会セミナー#3

4 1. 問題点は何か?(1/3) 様々なレベルの問題が混在 媒体の寿命 技術の進展の速さ よくて十数年しか保証されていない
現存の技術は数年で廃れるかもしれない 資料保存協議会セミナー#3

5 1. 問題点は何か?(2/3) 永続的な命名手段の不徹底 セキュリティ(特に原本性の保証) URLは「腐る」
実装を伴った提案は幾つかあるが… セキュリティ(特に原本性の保証) 電子署名・電子透かしの存在、しかしここにも「技術の進展の速さ」の問題 資料保存協議会セミナー#3

6 1. 問題点は何か?(3/3) 価値判断を組み込む方法の不備 管理権限やその委譲に関する規格の不備 必要なメタデータの記法の不備
実装例はCNRI Handleを見るのみ 必要なメタデータの記法の不備 書誌情報のための提案ならあるが… 資料保存協議会セミナー#3

7 2. 現状はどうか? ∴まずは枠組を作ろう! 個別の問題を解決する技術は存在する 問題の全体を包括する政策的な提言も存在する
例:以降のスライドで参照 問題の全体を包括する政策的な提言も存在する 例:各国文書館の提言やポリシー が、包括的な技術は枠組から存在しない ∴まずは枠組を作ろう! 資料保存協議会セミナー#3

8 3.演者の提案 POT(Persistent On-line Text)という、電子情報の長期的保管のための一組のモデルを提案 階層モデル
各階層における文書構造モデル 階層間や外部をつなぐAPI(Appreciation Programming Interfaces) 命名規約 資料保存協議会セミナー#3

9 3.1 諸問題の階層化 物理層・分散層・文書層・解釈層の4層を導入 OSIの7層モデルに倣って階層を導入し、問題点を整理 利用者 解釈層
資料保存協議会セミナー#3

10 物理層・分散層 物理層 自律的に新しい媒体へファイルを転送 →「媒体の寿命」を解決 分散層
既存の関連技術:RAID, migrationなど 分散層 ネットワークを介して文書を遠隔地に分散し、安全性を高める ※文書層・解釈層は後述 資料保存協議会セミナー#3

11 3.2 データの関連づけ 文書層以上において与えた技術的詳細
文書という単位とその構成要素 文書の種別及び文書同士の関連の仕方 利用者(管理者や閲覧者)が文書にアクセスするための規約(API) これらに従うことで、利用者の電子文書は数百年の寿命を持つことが可能になる(であろう) 資料保存協議会セミナー#3

12 文書層による枠組みの構成 「文書」という単位を定義 →「必要なメタデータの記法」の一部を提示 解釈層における拡張の余地を残している
既存の関連技術:XML 解釈層における拡張の余地を残している 文書 識別子 他の文書へ リンク集合 履歴情報 本文 (任意の形式) 資料保存協議会セミナー#3

13 解釈層による管理情報の処理 管理情報もまた文書として登録(管理文書) 文書登録の際には管理文書へのリンクを義務づけ
制御文書・認証文書・仕様書 文書登録の際には管理文書へのリンクを義務づけ →将来起こりうる混乱を最小化 資料保存協議会セミナー#3

14 制御文書による 管理計画の明示 制御文書: 管理計画(将来的な文書の存否・公開範囲)を記すもの 制御文書へのリンクで管理計画の所持を強制
→「価値判断を組み込む方法」の提示 リンク 登録する文書 3年で 廃棄 5年後 公表 資料保存協議会セミナー#3

15 認証文書による所有権の明示 認証文書: 管理者に関する情報を記すもの 認証文書の集合は認証局DBとみなしうる 既存の関連技術:X.509など
リンク 登録する文書 管理者 B 管理者 A 資料保存協議会セミナー#3

16 認証文書による所有権の明示 文書の所有権を認証文書へのリンクで示させる →「管理権限やその委譲に関する規格」の提示
→「セキュリティ」の一部解決 資料保存協議会セミナー#3

17 仕様書による文書形式の明示 仕様書: 文書形式の解釈方法を記したもの 仕様書へのリンクを文書に強制することによって
「技術の進展の速さ」の問題を解決 リンク 登録する文書 HTML の仕様 古い ワープロ の仕様 資料保存協議会セミナー#3

18 アクセスのための規約(API) 利用者と解釈層のほか、階層どうしについてもデータのやり取りの方法を定式化
認証文書 仕様書 制御文書 管理計画 本文 リンクの集合 ログ 閲覧の 可否を判断 利用者識別子 識別子 外部 解釈層 文書層 文書識別子 結果 閲覧 管理計画に基づいて閲覧内容を判断 資料保存協議会セミナー#3

19 命名規約 変更を許さない識別子を各文書に与える 識別子は文書の物理的位置に依存しない →「永続的な命名手段」を与える
文書更新時は名前を違えたものを再登録 識別子は文書の物理的位置に依存しない →「永続的な命名手段」を与える 既存の関連技術:PURL, CNRI Handleなど 資料保存協議会セミナー#3

20 3.3 プロトタイプの実装 Linux+JDK1.2の環境下で、モデルの検証のための簡単なプロトタイプを作成した 2000-09-08
資料保存協議会セミナー#3

21 4.まとめ (おそらく)初めて、既存(あるいは新規)の要素技術を電子情報の長期的保管のために組み合わせる方法を示した
無いが必要な要素技術は自分で提案した しかしあくまでPOTは叩き台に過ぎない まだよく練られていない部分の存在 資料保存協議会セミナー#3


Download ppt "電子文書の 長期的保管のための枠組 2000年9月8日 伊戸川 暁 (株式会社リコー) 2000-09-08 資料保存協議会セミナー#3."

Similar presentations


Ads by Google