Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

外来種問題の真実 新潟53PickUP実行委員会.

Similar presentations


Presentation on theme: "外来種問題の真実 新潟53PickUP実行委員会."— Presentation transcript:

1 外来種問題の真実 新潟53PickUP実行委員会

2 ブラックバスはいるはずない魚? 琵琶湖でバス、ブルーギル生息が確認されてからもアユの放流を継続中
注)~1975までの野積産は匹数×約3gで換算 冷水病問題に ブルーギル滋賀県水産試験場へ ブルーギル琵琶湖で発見 県内でバス発見 琵琶湖でバス発見 琵琶湖でバス、ブルーギル生息が確認されてからもアユの放流を継続中

3 メダカ減少は 新潟県カテゴリー 準絶滅危惧 環境庁カテゴリー 絶滅危惧Ⅱ類 【選定理由】減少、環境悪化
 メダカは小規模な浅い水路で夏季には極高水温になるようなところに住むことで大型魚から逃れてきた。  この戦略でバスからの影響も無効にできる。  しかし、圃場整備でこのような所がなくなった。 新潟県カテゴリー 準絶滅危惧 環境庁カテゴリー 絶滅危惧Ⅱ類 【選定理由】減少、環境悪化 【生息を脅かしている原因】水田の基盤整備事業や河川改修などで生息環境が失われ、農薬や生活排水などで姿を消した水域もある。外来種のオオクチバスやブルーギルが放流された水域では、他の在来種とともに減少してきている。 その他 ・産卵場所は水草だが、農薬で極端に少なくなっている。(水田雑草であるため農薬が効果的に作用) 在来の浮葉植物、沈水植物のほとんどがレッドデータである。 ・似たような性質をもつカダヤシは卵胎生であるため繁殖に水草が必要ない。 カダヤシがメダカを追いやったわけではなくメダカが棲めない環境でカダヤシが棲んでいるだけ・・・

4 タナゴ減少は ゼニタナゴ (コイ目コイ科) 新潟県カテゴリー 絶滅 環境庁力テゴリー 絶滅危惧IB類
【分布の状況】神奈川県、新潟県以北の本州(青森県を除く)が自然分布域で、その他の地方のものは移植による。県内では近年捕獲された記録はない。最も新しい生息情報は1934年、現在は干拓されて消失した鎧潟からのもので、当時は通年採補することができたという。 【絶滅に至った原因】乾田化が進んで各地にあった潟湖が消え、水路がコンクリートや鋼矢板で固められ、水草が繁茂する水域が減少してきたことが絶滅の主因と考えられる。タイリクバラタナゴが1962年ころから県内でも繁殖し始めたが、この移入種との生活空間や餌、産卵する二枚貝をめぐる競争に敗れたことも原因になった可能性がある

5 琵琶湖のニゴロブナ 時期的なズレ→バス移入よりもバブル期のグルメブームによる乱獲が原因か? ブルーギル発見 ブラックバス発見
美味しんぼでフナ寿司紹介 バブルによるグルメブーム

6 バスは多くない バスが最も生息しやすい信濃川下流域のワンドやたまりでの調査にかかわらず、生息数は非常に少ないことが事実である
注)以下の点から最もバスの生息が多くなる調査条件 調査地点:砂利穴、鷲の木大通川、蒲原大堰中之口水門上流の三角池、小阿賀野川合流点、大河津洗堰下流旧閘門など有名なバスポイント 調査機関:国土交通省がバスを否定的な業者に委託して実施  バスが最も生息しやすい信濃川下流域のワンドやたまりでの調査にかかわらず、生息数は非常に少ないことが事実である

7 バスの少ない理由 新潟ふるさと村付近 一面のヨシマコモ帯
生息状況調査が行われた信濃川下流域は自然の河岸が多く残っているため、在来種の生息状況の悪化が少ない。 これによってバスも適正な個体数に抑えられている。

8 結論 在来種の減少は環境の悪化と乱獲が原因 キャッチアンドリリース禁止や駆除より 環境の保全と乱獲の防止が必要
在来種が減少したため外来種が増加した (外来種は本来、在来種により抑圧されている) 在来種と環境が豊かなところでは 外来種も適正な個体数となる キャッチアンドリリース禁止や駆除より 環境の保全と乱獲の防止が必要


Download ppt "外来種問題の真実 新潟53PickUP実行委員会."

Similar presentations


Ads by Google