Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

はじめに 近年、急激に普及を拡大する、スマートフォンやタブレット。

Similar presentations


Presentation on theme: "はじめに 近年、急激に普及を拡大する、スマートフォンやタブレット。"— Presentation transcript:

0 あんしんキッズロック 概要書 CONFIDENTIAL 子供にスマフォを触らせないようにするのでなく、思う存分遊ばせるためのツールアプリ
Andoroid搭載スマートフォン、タブレット向け あんしんキッズロック 概要書 アプリ名称    : あんしんキッズロック 配信開始日   :2012年 7月 7日 配信価 格  : 無料 (今後追加課金コンテンツ等を配信予定) 対応機種/OS   : Andoroid搭載のスマートフォン、タブレット機向け  Andoroid2.2以上を搭載した端末に対応 配信プラットフォーム : Google Play 配信URL     : 公式HP:     : *ただ今準備版で近日正式オープン予定。 2012/7  ハッピーミール株式会社/有限会社TRYANTS

1 はじめに 近年、急激に普及を拡大する、スマートフォンやタブレット。
それに伴い、親がこれらを使って子供にゲーム等のアプリ遊ばせる機会も増えましたが、 ほとんどの親が「自分のスマフォやタブレットを子供に渡すのは心配!」と悩みを持っています。  そこで弊社はそんな悩みを解消する、誤操作からスマフォを守りつつ、子供にアプリを楽しませる ことができるツールを作りました。     子供にスマートフォンを渡す様々な不安 ・電話、メールを操作されてしまう不安。  ・子供に見せたくないものを見せる不安。 ・勝手に何かしらの課金をしてしまう不安。 ・携帯のキーを押す等でアプリが終了してしまい、  その度にアプリを再起動して復帰させてあげる煩わしさ                  etc・・・、心配は尽きません。 あんしんキッズロックを使えば… そんな問題を 大解消!! 触ってほしくない機能を使う、電話をかけたり、かかってきてしまったり心配事はいっぱい・・・ スマートフォンを取り合ったり、画面をめちゃくちゃに さわる等でアプリが終了してしまいます。 その度にアプリをして復帰させてあげることもしばしば・・・ 1 1

2 アプリ概要 子供にスマートフォンを触らせないように「抑制」ロックするアプリでなく、 親が安心して子供に遊ばせるための「開放」するアプリ。
 本アプリはこれまでにあるような子供にスマフォを触らせない「抑制」するというコンセプトと全く逆の「開放」する ことでロックするアプリです。親は子供に使ってほしくないアプリ利用を制限でき、子供は好きなアプリだけを 思う存分遊ぶことができます。 「あんしんキッズロック」を使うと・・・  ●親が使用許可設定したアプリだけを表示することができる子供用のホーム画面を作成できます。  ●ホーム画面に登録できるアプリは、本体にインストールされているものが全て登録できます。  ●ロック中は「HOMEキー」等を押してしまっても、通常のホーム画面に戻らないようにできます。  ●子供がアプリを遊んでいる間の着信を遮断できます。 *1  ●ロック設定したアプリからの通信機能(課金ボタンやバナー等)を遮断できます。*1  ●子供がアプリを遊びすぎないよう、プレイタイマーが設定できます。               etc・・・           *1・・・ロック強度「高」設定時(アプリロック強度が選択可能)   素朴な疑問   Q : どうして、こんなアプリ今までなかったの???   A : 海外ディベロッパー製の同様な機能を持ったアプリが、いくつかありますがそれらは、日本のユーザーが満足するものではありません。           本アプリは声も反映して、機能もロックに焦点をしぼったシンプルで利便性の高いものを制作しています。       また、国内メーカー製のものが無い理由として、AndroidOSを熟知した技術者でないと、具現化が難しいことも1つの理由として挙げられます。       弊社では本企画の為に入念なリサーチとこれまでの開発ノウハウによって具現化にいたっています。      国内ユーザーの声の例 (現状の同様ロックアップリへの不満)        ・海外製しかないため、メニューが英語でわかりづらい。  ・ファンクションがリッチすぎて複雑で使いにくい。       ・不要な機能もつきてくるため起動が遅い。          ・パスワードの管理が面倒。                    等々・・・ 2

3 アプリの特徴 ★アプリ特徴 親のケータイを安心して子供に渡せることができる便利ツール! ・親が設定したアプリだけを遊ばせることができる!
★アプリ特徴   ・親が設定したアプリだけを遊ばせることができる!    子供が遊びたい、子供に遊ばせたいアプリを親が設定できます。    利用者の端末にインストールされているアプリ全てがロック登録できます。  ・子供の誤動作でホーム画面に戻らない!   あんしんロック中は起動したゲーム上で誤操作をした場合も、ホーム画面へ戻りません。   また、あんしんロック中に着信画面が出ないように設定することも可能です。  ・各アプリからの通信を遮断して、不要な通信からスマフォを守る!    子供が誤ってネット接続しないよう、バナー広告を始めとする通信機能を遮断することができます。   ・パスワード忘れた・・・の心配なし!    あんしんロックの解除は子供には難しく、親は簡単な手順で解除 できます。 ★その他の便利機能 ■クイックロック機能   利用アプリ登録を事前に設定していなくても、即座にロックできるモードです。 ■ タイマー機能   セットした時間でアプリが自動終了させることができます。   子供がアプリを遊びすぎないようための機能です。 子供でも押しやすいようアプリのアイコンも大きく表示されます。 子供に使用を許可したアプリの アイコンだけが表示される あんしんロックが有効中の画面。 子供はこの画面に設定した アプリしかできません。 3 3

4 ロックした場合としなかった場合の違い ×誤操作でホーム画面へ移動 あんしんロックアプリを使わなかった場合
各アプリ画面 押してはいけない 端末のキーを 押す等の誤動作 ×誤操作でホーム画面へ移動 (全ての機能が使える画面) ×電話、メールをはじめとするネット接続してしまう危険性 ×使用させたくないアプリを起動される危険性 ×誤ってプレイアプリを終了させてしまって子供の手で復帰できない あんしんロックを使った場合     誤操作ナシ! あんしんロック有効範囲 ○システムキーを押してしまって  も ホーム画面へ戻らない ○あらゆる通信を遮断し、子供が電話を   かけたり、課金してしまうことを防ぐ。 ○電話、メール機能等、子供に使用させたく  ないアプリが 起動される心配なし。 ○誤ってプレイアプリを終了させてしまって   もホーム画面に戻らない。 ○子供の自らの手でアプリ画面に   復帰できる! あんしんロック起動 あんしんロック画面 各アプリ画面 あんしんロック画面、 各アプリ画面から ホーム画面に戻らない (ロック解除手順を踏めば可能) 各アプリを終了すると あんしんロック画面に戻る 4 4

5 ロック設定の流れ ★ロックの解除方法 ①アプリの起動 ②アカウント選択 (初回起動はアカウント作成) ③使用を許可するアプリを設定
②アカウント選択 (初回起動はアカウント作成)   ・子供2人分のセーブ領域を用意。クイックロックメニュー ③使用を許可するアプリを設定   ・端末に保存されたアプリの利用可否を選択設定。 ④ロックの強度を選択  ・ロック中の通信を完全に遮断するかどうかを選択します。 ⑤あんしんロック開始   ・子供が利用できるアプリのみが表示された画面が起動。   バックキー、メニューボタン等からアプリが終了しなくなります。 「パスワード忘れた!!」の心配なし! ★ロックの解除方法 画面右上の「Back」ボタンから 解除手順へ進みます。 子供がまちがってこの画面にしてしまっても、 解除認証エラーとなって前の画面に自動で 戻ります。 ここかロックが 有効化します。 誤作動から開放! あんしんロック中は このリスト画面と 登録したアプリ間 しか行き来できません。 ホーム画面右上の 「Backボタン」を       押して終了させます。 終了するには解除手順が必要で子供が    アプリを終了させることはありません。 あんしんロック画面 アプリ画面 5 5

6 親と子の利用範囲のイメージ 親が設定管理する範囲 (=未ロック範囲) 子供が使用する範囲(=ロック有効範囲) 6 6 通常のホーム画面
親が設定管理する範囲  (=未ロック範囲) 子供が使用する範囲(=ロック有効範囲) 通常のホーム画面 セーブデータ選択 利用可能アプリ設定 利用OKアプリリスト画面 各アプリ画面 ホームボタンを 押すとリスト画面 に戻ります。 起動可能アプリを登録した アカウント(セーブフォルダ) を選択します。 3つまでセーブ可能。 ★起動をOKするアプリを決定 リストに表示するアプリは親が 管理メニューで設定します。 利用しても良いアプリアイコン一覧が 大きなアイコンで表示されます。 ここに表示されているものしか動作しません。 通話など他の機能を使用することはできません。 ロックアプリ起動後は バックキー、 メニューキーを 押してもこのような 画面になりません。 「Back」ボタンを押すとロック解除 画面が表示されます。 手順を間違えたり、一定時間(5秒) 何もしないとアプリリスト画面へ 自動で戻ります。 6 6

7 設定メニュー 設定メニューでは子供に使用させる親が様々な設定を行います。
タイトル画面ではアカウントの作成、振動、サウンドのON/OFF設定、 利用者情報画面では名前、性別の変更、タイマー機能の時間設定等が行えます。 ①利用者情報画面 ②利用可能アプリの登録画面 ③タイマーの設定画面 利用可能時間を分単位で設定可能。 時間が来ると終了画面が表示され アプリ利用続行できなくなります。 端末に入っているアプリのリストが 読み込まれます。 このリストから使用可能にするアプリを 選択して保存すれば完了。 7 7

8 設定メニュー ロックレベルについて 本アプリではロックの強度を設定することができます。 通信を遮断するかしないが大きな違いです。
設定メニュー ロックレベルについて 本アプリではロックの強度を設定することができます。 通信を遮断するかしないが大きな違いです。 通信を遮断すると、子供誤作動の心配からほぼ完全開放される反面、起動時に会員認証などのチェックが入るアプリが起動できなくなったり、プレイ中の電話着信ができなくなる副作用が発生します。 ①ロックレベル「中」の場合 ②ロックレベル「強」の場合 8 8

9 (C)2012 Happymeal Inc. (C)2012 TRYANTS Co.,Ltd.
お問い合わせ先 本書類の画像などは自由ご利用いただけます。トリミングも可能です。 その他のスクリーンショット画像などをご要望の際は下記までご連絡ください。 お問い合わせ先 配信元 ハッピーミール株式会社 Happymeal Inc. 住所       :〒 東京都世田谷区南烏山3-16-2 アクシス4F 窓口担当    :関 純治       TEL        : 公式HPアドレス: (C)2012 Happymeal Inc. (C)2012 TRYANTS Co.,Ltd. 9 9


Download ppt "はじめに 近年、急激に普及を拡大する、スマートフォンやタブレット。"

Similar presentations


Ads by Google