Download presentation
Presentation is loading. Please wait.
1
E-Views 入門
2
内容 データの読み込み テキストファイル CSV型 固定長ファイル Excelファイル 記述統計 グラフ 回帰分析 仮説検定
3
データの読み込み テキストファイル 多くのソフトでは,CSVファイルの第1行に説明変数の名前を含めておくと説明変数も含めて読み込んでくれる
データの区切りがカンマ,改行でコードの区切り 空白またはタブをデータの区切りとする場合もある 固定長ファイル 多くのソフトでは,CSVファイルの第1行に説明変数の名前を含めておくと説明変数も含めて読み込んでくれる 変数名を別途指定する方法もあり Excelファイル ソフトウェアのバージョンによっては,*.xlsx形式(Office 2007以降の形式)が読み込めない場合あり。 その場合には,*.xls(Office 2003形式)でimportする。 EXCELからCSVファイルの変換は簡単
4
データのimportの実際 注意 wooldridge のデータセットのwage1.rawを使用
賃金と学歴,勤続年数等のクロスセクション・データ 24の変数 526のオブザベーション データセット本体に変数名は含まれていない wage1.des, wage1.raw をテキスト・エディター(メモ帳など)で開く wage1.des データセットの説明 wage1.raw データセット本体(本体に変数名は含まれていない) 注意 ファイルマネージャーで拡張子を表示するようにしておくことファイルマネージャーのメニューから ツール/フォルダーオプションから設定 データセット,EviewsワークファイルはUSBメモリーなど書き込み可能な媒体に保存しておく
5
wage1.des の内容
6
このファイルは,先頭行に変数名が含まれていない
wage1.raw の内容 この画面は,1行を折り返さないように表示している。 秀丸で同様にするには,メニューから 表示/折り返し/最大とする
7
以下では次の方法でデータを読み込む 先頭行に変数名を入れたファイルを作り,それから読み込む データ本体だけからなる wage1.raw をそのまま読み込み,ファイルのimportの際に変数名を指定する excel ファイルからの読み込み 一般的には,データセットをexcelで管理し,先頭行に変数名を含めておくと便利 変数の説明は別のシートに記入しておく excelファイルが読めないソフトでも,CSVファイルに変換して読むことができる
8
先頭の行に変数名を挿入する wage1.desの変数名をコピーして,wage1.rawの先頭行に挿入:この段階では変数名の途中に改行が入っている
9
改行を取り除いて変数名を1行に直す。適当な名前をつけて保存する。
変数名とデータの桁をそろえておくと読み込みのときに失敗が少ない。
10
次に,E-Viewsを起動する 画面 はver 7.0
メニュー ヘルプ コマンドライン
11
テキストデータの読み込み Eviewsでは,最初に空のデータセットを作り,そこにimportするという形で読み込む メニューから
File New Workfileを選択 新しいワークファイルを作る Workfile structure typeからunstructured/undatedを選択 Unstructured/undatedクロスセクションデータ Dated時系列データ Panel パネルデータ Data range Observationsにオブザベーションの数を入れる 少なすぎる数を入れるとそれ以上読み込まれないことに注意
12
オブザベーション数が526の空のデータセットが完成
13
データの読み込み メニューからFile Import Read….を選択読み込むファイルを選択する (右の画面に)
Name for series or Number if named in file変数の数を記入 データセットの先頭行に変数名があるので,変数名の数だけを記入 ここでは変数の数は24なので,24をインプットしてOKを押す Eviews 9 では,データの読み込みに変更あり。Name for Seriesのボックスがなくなった。ヘッダーに変数名を入れて読み込むのが無難 ヘッダー行の指定 先頭行に変数名がある場合(1行の場合)には1 先頭行からデータの場合には0
14
データセットの完成 適当な名前をつけて保存する
15
データセットの先頭行に変数名を含めていない場合
Name for series or Number…の欄に,変数名を挿入する wage1.desを開いて,該当部分をコピーして貼り付けると楽。 変数名を挿入 先頭行からデータが始まるので0とする
16
Excel のファイルからのimport File Import Read-Text-Lotus-Excelから目的のExcelファイルを選択 ここではwage1.xlsを選択(このファイルの先頭行は変数名が含まれていない) 次の画面で,Names for series or Number if named in file の欄に変数名をペースト(先頭行に変数名を含めている場合には変数の数を入れる) ここで扱うデータはA1のセルからデータが始まる (先頭行にデータがあったり,第1列にオブザーベーションの番号が入っているデータもある) Eviews9 ではこの操作に変更あり
17
データセットの中を確認 変数wageを選択 クリックするとスプレッドシートのような画面が現れる
18
Wageのヒストグラム 変数wageのスプレッドシートの画面のメニューから View Descriptive Statistics & Tests Histogram and Statsをたどる ヒストグラムの画面からViewSpreadsheetでスプレッドシートの画面に メニューから他の項目を選択すると,データをいろいろな角度から眺めることができる
19
複数データを選択 複数の変数を選択(離れた変数を選択するためには,Ctrl+マウスで指定) 右クリック Open as group 下のような複数データのスプレッドシート画面が表れる
20
記述統計 要約統計量(平均,最大,最小等)
メニューからView Descriptive Stats Common sample common sample (変数の欠損値がある場合,共通のサンプルでの統計量を算出) individual sample (変数ごとのサンプルで)
21
複数の変数の散布図を一度に描くこともできる
複数の変数をグループと開いた状態(スプレッドシート画面)で,menuから view graph を選択すると 散布図行列を指定(他にもいろいろオプションあり) scatter(散布図)を選択
22
散布図行列の結果 他にもいろいろな グラフがあります
23
Boxplot outlier Third quartile Mean Median First quartile 相関係数 グループ変数の記述統計量もmenuのviewから簡単に指定できる
24
回帰分析 次のようなモデルを考える i:オブザーベーションを表す添え字 i=1,2,…,n yi : 被説明変数(従属変数)
x1i, x2i,..., xki : 説明変数(独立変数) ui: 誤差項 観測されたデータからa,b1,b2,..,bkを推定 理論モデルの統計的検証 事実の解明(複数の要因でyを説明) 推定方法 最小二乗法(OLS),最尤法(ML)など
25
E-Viewsでの回帰分析 メニューから QuickEstimate Equation を選択する
specification にモデルとなる式を記入 y = a0 + b1* x1 + b2*x2 なら y c x1 x2 と書く(cは定数項を表す) 変数の間はスペースを入れる Method はLSで最小二乗法 推定するオブザーションを指定:1 526 で1番目から526番目のオブザーべションを指定(1と526の間にスペース)
26
回帰分析の出力 結果を保存したければNameを選択して保存
27
残差の検討 回帰分析の結果の画面で,menuからResidsを選択残差のグラフ
もとに戻るには,View Estimation Output menuで,ViewActual, Fitted, Residual を選択してもよい。 View から残差が回帰分析の前提を満たしているかの統計的検定も行える。
28
変数の作成・加工 実際の分析では,統計データをさらに加工して分析することが通常 理論モデルの概念に合うような変数が必要 消費関数の形状
所得(Y)と貯蓄(S)のデータから貯蓄率(S/Y)を作成 所得から税負担や社会保険料負担を引いて可処分所得を求める 名目所得を物価指数で割り,実質所得で分析する 恒常所得と変動所得に分解 世帯構成員一人当たりの所得,子供・高齢者の調整 消費関数の形状 C=a+bY C =a + b1*Y + b2* Y2 (所得の2次関数) log(C)=a + b log(Y) (対数線形) あらかじめ,どの関数形が正しいかはわからない場合が多い
29
E-Viewsでの変数の作成 wage log(wage)を作成 メニューからQuick Generate Series を選択
Enter equation の欄に数式を記入 新変数名=数式 +,-,*, /,^ (加減乗除,べき乗) log(x),exp(x),sqr(x), abs(x) x(-1), dx =x – x(-1) x= (y>100) y>100ならx=1 otherwise x=0 論理式 and, or
30
グラフの利用 回帰分析の前に,まずデータのチェック 変数の大まかな傾向をみる 回帰分析と散布図の違い 記述統計 ヒストグラム,散布図
データの誤入力 回帰分析と散布図の違い 回帰分析(重回帰分析):複数の要因 xとyの散布図:他の変数の影響はコントロールされていない
31
時系列データの分析 Philips.rawを読み込む フィリップス曲線 インフレ率と失業率の推移
32
Helpの利用 User’s Guide, Referenceも Helpメニューから利用できる
EViews Help Topics を選ぶと
Similar presentations
© 2024 slidesplayer.net Inc.
All rights reserved.