Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

時代小説の冒頭表現 野浪 正隆(大阪教育大学).

Similar presentations


Presentation on theme: "時代小説の冒頭表現 野浪 正隆(大阪教育大学)."— Presentation transcript:

1 時代小説の冒頭表現 野浪 正隆(大阪教育大学)

2 物語的文章の冒頭表現の機能 背景・人物を設定する 読者を引きつける これだけか?

3 物語的文章の冒頭表現 の分析方法 叙述分析は、文ごとに、 叙述法(どのように書いているか) 叙述内容(何が書かれているか) について行う。

4 叙述法の分析   叙述法は、「描写」「記述」「説明」「評価」に分ける。一つの文全体が一つの叙述法で書かれている場合もあるが、そうでない場合は、文を部分に分けて、行う。

5 4種類の叙述法ー1 描写 一回的瞬時の事態を感覚によってとらえたようにして述べる叙述法。拙稿「描写論のために」「国語表現研究」4号(国語表現研究会)平.3.12を参照いただきたい。 例「雨が蕭々と降っている」「留鳥の二羽の航跡重なりて」 記述 要約的描写。長時間にわたる事態を要約して述べる叙述法。 例「昨日遠足に行った」「日本は経済成長後、その後始末に追われている」

6 4種類の叙述法ー2 説明 評価 ものごとの機能・属性・所属・解釈等の判断を述べる叙述法。 例「彼は学生だ」「この薬で熱が下がるはずだ」
ものごとに対する評価を述べる叙述法。 例 「彼はハンサムだ」「彼は優秀だ」

7 1-1.藤沢周平「蝉しぐれ」の冒頭表現分析1 文 本文 描写 記述 説明 評価 1
海坂藩普請組の組屋敷には、ほかの組屋敷や足軽屋敷には見られない特色がひとつあった。 組屋敷 2 組屋敷の裏を小川が流れていて、組の者がこの幅六尺に足りない流れを至極重宝にして使っていることである。 小川 ことである 組の者の行動 3 城下からさほど遠くはない南西の方角に、起伏する丘がある。 4 小川はその深い懐から流れくだる幾本かの水系のひとつで、流れはひろい田圃を横切って組屋敷がある城下北西の隅にぶつかったあとは、すぐにまた町からはなれて蛇行しながら北東にむかう。  1文は、場所(海坂藩普請組の組屋敷)の説明である。特色の内容は示さないので、小サスペンス発生。  2文は、場所(小川)の様子の記述+組の者の行動記述をつかった説明である。1文で発生した小サスペンスは「一応」解消。  3文は、場所(丘)の存在の記述である。3文が組屋敷や小川や組の者を話題にしているのではなく、「丘」を話題にしているのだが、1・2文が場所の説明であったので、違和感はない。具体層の話題は連鎖していないが、抽象層の話題は連鎖している。そして、組屋敷と小川という限定された空間から少し離れた丘(4文で述べる川筋の起点)に対象を移すことで、空間の広がりを地理的に示している。  4文は、小川についての説明と小川の流れの記述である。

8 1-1.藤沢周平「蝉しぐれ」の冒頭表現分析2 文 本文 描写 記述 説明 評価 5
末は五間川の下流に吸収されるこの流れで、組屋敷の者は物を洗い、また汲み上げた水を菜園にそそぎ、掃除に使っている。 組の者の行動 小川  6 浅い流れは、たえず低い水音をたてながら休みなく流れるので、水は澄んで流れの底の砂地や小石、時には流れをさかのぼる小魚の黒い背まではっきりと見ることが出来る。 砂地や小石 小川 小魚の黒い背 7 だから季節があたたかい間は、朝、小川の岸に出て顔を洗う者もめずらしくはない。  5文は、小川についての説明と組屋敷の者の恒常的な行動の記述である。  6文は、小川についての説明であるが、「流れの底の砂地や小石、時には流れをさかのぼる小魚の黒い背」は、水の澄み方の程度を示すとともに、描写性の高さから、それらを好ましく見る視点人物を想定させる。(「流れの底や小魚を見ることができる」と原文とを比較すれば、描写性の高さが分かる)  7文は、組屋敷の者の恒常的な行動の記述。

9 1-1.藤沢周平「蝉しぐれ」の冒頭表現分析3 文 本文 描写 記述 説明 評価 8
市中を流れる五間川の方は荷船が往来する大きな川で、ここでも深いところを流れる水面まで石組みの道をつけて荷揚げ場がつくってあり、そこで商家の者が物を洗うけれども、土質のせいかそれとも市中を流れる間によごれるのか、水は大方にごっている。 五軒川 9 その水で顔を洗う者はいなかった。 人物行動 10 そういう比較から言えば、家の裏手に顔を洗えるほどにきれいな流れを所有している普請組の者たちは、こと水に関するかぎり天与の恵みをうけていると言ってもよかった。 そういう比較から言えば、 天与の恵み  8文は、五軒川の説明と様子の記述。小川と五軒川との対比である。  9文は、人物の行動の記述。組屋敷の者とそれ以外の人との比較である。  10文は、組屋敷の者と小川の関係の記述とそれに対する語り手の評価「天与の恵み」である。

10 1-1.藤沢周平「蝉しぐれ」の冒頭表現分析4 文 本文 描写 記述 説明 評価 11
組の者はそのことをことさら外にむかって自慢するようなことはないけれども、内心ひそかに天からもらった恩恵なるものを気に入っているのだった。 組の者の心理 12 牧文四郎もそう思っている一人である。 主人公心理 13 文四郎は玄関を出ると、手ぬぐいをつかんで家の裏手に回った。 主人公行動 14 万事に堅苦しい母は、家の者が井戸を使わず裏の流れで顔を洗うのをはしたないと言って喜ばないけれども、文四郎は晴れている日はつい外に気をひかれて小川のそばに出る。 人物行動  11文は、組屋敷の者の恒常的心理の記述である。  12文は、主人公の恒常的心理の記述である。主人公文四郎と組屋敷の者との恒常的心理が共通している(身分的にはもちろん、心理的にも組屋敷の人間である)ことを示している。  13文は、主人公の行動描写。  14文は、母の恒常的行動の記述+主人公の恒常的行動の記述。主人公を行動の描写で登場させた場合、主人公の説明や行動描写が後続する場合が多いのであるが、ここでは、11文(もっと遡れば5文)の叙述法に戻っている。

11 1-1.藤沢周平「蝉しぐれ」の冒頭表現分析5 文 本文 描写 記述 説明 評価 15
父だって時どきは小川で顔を洗い、大声で近隣の者と挨拶をかわしたりするのだからかまわないだろうと思っていた。 主人公心理 16 文四郎は牧の家の養子で、母親が実父の妹つまり叔母なのだが、文四郎はどちらかというと堅苦しい性格の母親よりも、血のつながらない父親の方を敬愛していた。 主人公身分 17 父の助左衛門は寡黙だが男らしい人間だった。 男らしい人間  15文は、主人公の恒常的心理の記述。父の恒常的行動記述を含んでいる。  16文は、主人公の身分の説明(養子)+主人公の恒常的心理の記述。  17文は、主人公の恒常的心理の記述とも読めるし、語り手による評価「寡黙だが男らしい」とも読める叙述。15・16文が主人公の恒常的心理の記述であるし、16文での「敬愛していた」の理由「寡黙だが男らしい」なので、主人公の恒常的心理の記述であると考えるのが自然であろう。

12 1-1.藤沢周平「蝉しぐれ」の冒頭表現分析6 文 本文 描写 記述 説明 評価 18
普請組の組屋敷は、三十石以下の軽輩が固まっているので建物自体は小さいが、場所が城下のはずれにあるせいか屋敷だけはそれぞれに二百五十坪から三百坪ほどもあり、菜園をつくってもあまるほどに広い。 組屋敷 19 そして隣家との境、家々の裏手には欅や楢、かえで、朴の木、杉、すももなどの立木が雑然と立ち、欅や楢が葉を落とす冬の間は何ほどの木でもないと思うのに、夏は鬱蒼とした木立に変わって、生け垣の先の隣家の様子も見えなくなる。 20 文四郎が川べりに出ると、 隣家の娘ふくが物を洗っていた。 主人公行動 人物行動  18文は、場所(組屋敷)の説明。14~17文が主人公と父母を話題としていたのに、また、場所の説明である。話題としては1・2文の続きになる。  19文は、場所(組屋敷)の恒常的状態の記述である。  20文は、主人公の行動の描写+他の登場人物の行動描写。もちろん「隣家の娘ふくが物を洗っていた」のを主人公の視点でとらえたという描写である。「隣家の娘ふくが物を洗っているのが見えた」の「見えた」を省略した叙述である。19文が場所恒常的状態の記述であって、一回的状態の描写でないので、場面としては不十分な作りであるのだが、そこに主人公を登場させることで、主人公の行動や主人公の視点でとらえた他の人物の様子がより前景化すると言える。

13 1-1.藤沢周平「蝉しぐれ」の冒頭の構成 1-11文 小川と組屋敷の者の関係を主に 説明する 12-17文 主人公と父母の関係を主人公の
1~20文は、大きく四つに分かれる。 1-11文 小川と組屋敷の者の関係を主に 説明する 12-17文 主人公と父母の関係を主人公の 心理記述で示す 18-19文 組屋敷の様子を説明・記述する 20文 主人公の行動を描写し、主人公の視 点で他の人物の様子をとらえる  場所と人々の関係という大きな範囲の説明から入り、家族関係というより小さな範囲を主人公の心理記述で示し、場面をぼんやりではあるが設定しておいて、主人公の視点を明らかにするという「広~狭」の配列が見て取れる。それは単に人間関係を示しているだけでなく、組屋敷の人々や父の思いと主人公の心理が共通していることを示す。  「主人公はこういう人間だ」と直接に説明するのではなく、場所や人々とともにあることを、記述によって示している。

14 1-2.山手樹一郎「花笠浪太郎」の冒頭表現分析1
本文 描写 記述 説明 評価 1 浅草雷門を自の前にひかえた並木町通り、観音さまのおかげで盆も正月もなく一年中人出でにぎわう町筋である。 並木町通り 2 早春の晴れた八ツ(午後二時)下がり、変名を花笠浪太郎、つまり、あってもなくてもいい流れ者だと自分からとぼけてしばらく田舎へ身をのがれていた慎太郎は、すっかり田舎浪人になりきって、三年ぶりでぶらりと江戸の地を踏むと、足は田舎者らしく自然と観音さまへと向いていた。 時  主人公心理 主人公行動 3 そして、さすがに繁盛の地だなと感心してぽかんと人の流れをながめて歩いているのだから、これが三年前までは江戸の旗本の子弟の中でも相当秀才として知られ、三男坊だから養子の口が降るようにあった青年だとは、ちょいとだれも気がつくまい。 主人公身分  1文は、並木町通りの説明である。どんな町筋であるかを恒常的事態として説明している。ただし、「浅草雷門を自の前にひかえた並木町通りは、」でなく「浅草雷門を自の前にひかえた並木町通り、」という体言止めによって、描写性を持つ(その場所を知っていたり、想像できる読者にとっては。朗読する際には「並木町通り、」で長めの間をとることになるだろうが、それはこの描写性を高めようとする意図による)が、「並木町通り(は)……一年中……(ドンナ)町筋である」という恒常的事態にまとめて、状況の一部(場所)を説明という叙述で設定しているといえる。  2文は、「早春の晴れた八ツ(午後二時)下がり、」という時の成分から始まっていて、状況の一部(季節・時刻・天候)を設定し、「あってもなくてもいい流れ者だと自分からとぼけて」という語り手による慎太郎の心理の記述と、「しばらく田舎へ身をのがれていた」「すっかり田舎浪人になりきって、三年ぶりでぶらりと江戸の地を踏むと、足は田舎者らしく自然と観音さまへと向いていた。」という主人公の行動の記述によって、主人公「慎太郎(花笠浪太郎)」の境遇を設定している。  3文は、「さすがに繁盛の地だなと感心してぽかんと人の流れをながめて歩いている」という行動の記述を根拠として、「これが三年前までは江戸の旗本の子弟の中でも相当秀才として知られ、三男坊だから養子の口が降るようにあった青年だとは、ちょいとだれも気がつくまい。」という語り手の説明によって、主人公の境遇情報を補足している。

15 1-2.山手樹一郎「花笠浪太郎」の冒頭表現分析2
本文 描写 記述 説明 評価 4 「こらっ!」 会話  5 どこかでそんな声がしたと思うと、その人の流れが前方から急に波立ちはじめた。 人の流れ 6 と見る間にその入ごみの中を泳ぐようにくぐり抜けてきたつぶし島田の水際だった年増女が、 人物行動 水際だった 「助けてください」いきなり慎太郎の胸へどすんと体ごとぶつかってきて、むらがるような脂粉の香を振りまきながらするりと背後へすり抜け、男の体を盾にとるようにして腰へつかまってしまった。 会話 行動  4文は、「こらっ!」という怒声の会話描写。誰が発した分からない。小さなサスペンスである。この描写によって、「浅草並木町の早春の晴れた八ツ(午後二時)下がり」が場面として立ち上がる。  5文は、「どこかでそんな声がしたと思うと、」の思う主体や、「その人の流れが前方から急に波立ちはじめた。」という群衆を見ている主体が、語り手か主人公慎太郎か不明である。1~3文で主人公としての設定はしていても視点人物としての設定(心理描写・風景描写によって)をしていないからである。ともあれ、短時間に生じている一回的事態であるから、描写には違いない。  6文は、年増女の行動描写・会話描写。「つぶし島田の水際だった」「むらがるような脂粉の香を振りまきながら」によって、年増女の人物設定を行っている。 「くぐり抜けてきた」「ぶつかってきて」「背後へ」という方向を示す語句によって、視点人物が主人公慎太郎であることを示している。(「男の体」は、慎太郎の視点からは変な表現であるが、「体」だけでは誰の体か分からないし、「慎太郎の体」では直前に「慎太郎」が出ていて冗漫であるし、かといって他に適当な表現がないという苦しい表現である。) 「どんな女なのか?」「なぜ怒声を浴びせられているのか」というサスペンスを追加している。

16 1-2.山手樹一郎「花笠浪太郎」の冒頭表現分析3
本文 描写 記述 説明 評価 7 「まてっ、女」 会話 8 とたんに、往来の者を突きのけかき分け、血眼になって慎太郎の前へ飛び出してきたのは勤番者と見える二人づれで、「じゃまだ、貴公、どいてくれ」先に立ったのっぽの方が、どううろたえたか、いまにも抜刀しそうなかっこうをするのである。 人物行動  人物行動  7文は、4文と同様で怒声の会話描写。誰が発した分からない。小さなサスペンスである。  8文は、「勤番者と見える二人づれ」の行動描写・会話描写。4・7文のサスペンスが解消する。

17 1-2.山手樹一郎「花笠浪太郎」の冒頭部分の構成
1-8文は二つの部分に分かれる。 1-3文 記述・説明によって、場所・時間・主 人公を設定する 4-8文 描写によって場面を立ち上げ、主人公以外の登場人物の設定を含みつつ、行動・会話描写によって、事件を展開していく部分。視点人物を設定する。読者を引きつけるために、情報を伏せておくことによるサスペンスを作り・追加し・解消する


Download ppt "時代小説の冒頭表現 野浪 正隆(大阪教育大学)."

Similar presentations


Ads by Google