Download presentation
Presentation is loading. Please wait.
1
京都産業大学 神山天文台 における 可視光多色同時観測の取り組み
2012年3月7・8日 京都産業大学 神山天文台 における 可視光多色同時観測の取り組み 京都産業大学 神山天文台 特定研究員(PD) 新井 彰 共同研究者 : 米原厚憲、磯貝瑞希、荒木望遠鏡チーム(京都産業大学)
2
ミニWS「多バンド観測による時間変動現象の研究」
もくじ 京都産業大学 神山天文台 荒木望遠鏡と観測装置 同時多色観測による系外惑星探査の試み 矮新星の可視同時多色観測 +その他の取り組み ミニWS「多バンド観測による時間変動現象の研究」
3
ミニWS「多バンド観測による時間変動現象の研究」
1. 京都産業大学 神山天文台 こう やま ミニWS「多バンド観測による時間変動現象の研究」
4
ミニWS「多バンド観測による時間変動現象の研究」
天文台設立の経緯 創立50周年を記念した大学天文台の設立 文部科学省 私立大学戦略的補助金(H20—H24) コアサイエンス:太陽系・系外惑星探査 Koyama Astronomical Observatory (KAO)
5
ミニWS「多バンド観測による時間変動現象の研究」
神山天文台のビジョン 学校法人 京都産業大学 天文学コミュニティー 学校法人全体にメリットを! ⇒ 教育・研究、社会貢献、 就職支援・広報利用、・・・ 研究面での協調と競争 装置開発 技術の提供 ⇔ 資金・人材のGive&Take 天文台設備 実験室 1.3m 荒木望遠鏡 一般社会・産業界 実社会との接点として社会の負託に応える ⇒ 知の還元、社会・学校教育への貢献、 産業界との協働(社会の一部として)
6
ミニWS「多バンド観測による時間変動現象の研究」
天文台 設備 玄関 最大120名 望遠鏡ピラー
7
ミニWS「多バンド観測による時間変動現象の研究」
天文台 設備
8
ミニWS「多バンド観測による時間変動現象の研究」
公開スケジュール 月 火~金 土 日 10時~14時 休館 (機材 調整) 学校・教育関係 予約利用 ※ 見学・講義・ 天体観望会 休館(公開準備) 14時~16時 一般公開(予約不要) 見学、質問コーナー 16時~19時 (冬季16時~18時) ロビーとサギタリウスホールを開放 (観望準備) 19時~21時 (冬季18時~20時)
9
ミニWS「多バンド観測による時間変動現象の研究」
2. 荒木望遠鏡と観測装置 ミニWS「多バンド観測による時間変動現象の研究」
10
ミニWS「多バンド観測による時間変動現象の研究」
1.3m 荒木望遠鏡 神山天文台 荒木望遠鏡 2009年12月完成、 2010年4月オープン 初代学長の名前 口径 : 1.3 m 光学系: リッチー・クレチアン F値 : F/10 焦点 : カセグレンx1、ナスミスx2 取付装置数:3(観望鏡含まず) (ナスミス1に眼視観望鏡。 駆動式ミラーで観望鏡/ナスミス台上装置に配光可能) 架台 : 経緯台 限界高度: 10.0 deg 駆動速度: 3 deg / sec (Az)、2 deg / sec (Alt) 導入精度: ~3”(best) 追尾精度: 1”/ 10 min (best) 副鏡 : アルミメッキ、金メッキ 2011年 光・赤外 大学間連携 に協力機関として参加
11
ミニWS「多バンド観測による時間変動現象の研究」
観測装置 2色同時 赤外高分散 (制作中) 眼視 観望鏡 4つの装置 可視低分散 偏光分光
12
ミニWS「多バンド観測による時間変動現象の研究」
可視低分散分光器 LOSA/F2 (Low Dispersion Optical Spectrograph for ARAKI /w F/2 optics) 再結像光学系 : F/2.32 グリズム : 本/mm, プリズム頂角37° スリット幅 : ” (0.12mm) スリット長 : ~ 3' (12mm) 波長域 : nm 波長分解能 : CCDカメラ : Apogee Alta U47 (-MB) chip : E2V CCD47-10 (13μm, 1024x1024pix) 冷却 : 室温-50℃ (2段ペルチェ + 水冷) gain : 1.4 e/ADU 読み出しノイズ : ~28 e (カタログ値: 限界等級 : ~16mag (S/N=30, 1時間積分) QL用パイプラインでToO対応 彗星、新星、超新星、矮新星、共生星、X線連星 のモニター観測、同定観測に利用
13
ミニWS「多バンド観測による時間変動現象の研究」
LIPS / WINERED 調整中・開発中の装置 ・LIPS : 直線偏光分光器 R= 7,000—10,000 @ 400nm—800nm UH88で利用されていたLIPSを移設するために改造 (東北大学・広島大学・国立天文台と共同研究) カセグレン焦点(test run : 2011年10月~2月) 2011年12月6日 ファーストライト ターゲット:明るい 連星系, YSO, 新星など ・WINERED : Y — J – bandの高分散分光器 2012年度 ファーストライト予定 (東京大学と共同研究) ナスミス焦点 銀河間吸収線、恒星のNIRカタログ etc.
14
新装置LIPS 線スペクトル偏光分光装置 (LIne Polarimeter and Spectrograph:LIPS)
2009年より改修作業を実施。 観測波長 : 4000A A 1度に観測可能な範囲 : A—3000A R~ 実測で 偏光測定誤差 ≦ 0.1%を達成( ) β Lyr : V= sec (= 100sec ×4方位) 限界等級などは実際のデータから確認中 連星系、新星爆発や原始星の時間変化を追うのに適している オートガイダーのインストール、 解析ツールの整備を進行中
15
LIPSのFirst Light 2011/12/06 Conparison画像 天体(β Lyr)画像
16
β Lyr : 偏光スペクトル Preliminary ジェット、円盤の構造に制限が付けられる Intensity Ha
V=3.5 B0-B6 の近接食連星 Ha Polarization(%) Preliminary βLyr の模式図 Position Angle(deg) Lomax et al. (2011) ジェット、円盤の構造に制限が付けられる
17
ミニWS「多バンド観測による時間変動現象の研究」
2色同時撮像装置 ADLER 2色同時撮像装置 (Araki telescope DuaL-band imagER) ・銀河系内マイクロレンズ現象 (MOA発見天体のフォローアップ) ・系外惑星トランジット ・各種突発天体(アウトバースト天体含む) ・彗星 の即時観測を目的とする。 ファーストライト : 2010年4月 観測運用開始 : 2010年9月
18
ミニWS「多バンド観測による時間変動現象の研究」
ADLER ダイクロイックミラー カセグレン穴 ダイクロイックミラー (2枚搭載可能、手動切り替え) 480nm分割、670nm分割 短波長側カメラ ( nm) 電源 電源 制御PC 制御PC(WinXP) 電源ユニット 長波長側カメラ ( nm)
19
ミニWS「多バンド観測による時間変動現象の研究」
ADLER 縮小光学系 カセグレン穴 短波長側カメラ ( nm) 縮小光学系: F/10 ⇒ F/6 に 1チップCCD(2048x2048, 13.5μ) 視野12’x12’ (0.357”/pix) 電源 電源 制御PC 制御PC(WinXP) 電源ユニット 長波長側カメラ ( nm)
20
ミニWS「多バンド観測による時間変動現象の研究」
ADLER フィルター カセグレン穴 短波長側カメラ ( nm) 電源 電源 制御PC フィルターホイール(6穴2層、 1ビームにつき、最大10枚搭載可能) 実装済み:g’, r', i', z ' + Stromgren-y + コメット分子輝線用狭帯域4枚 制御PC(WinXP) 電源ユニット 長波長側カメラ ( nm) 2012年3月より、B,V,Rc,Icが追加される予定
21
ミニWS「多バンド観測による時間変動現象の研究」
ADLER用 CCDカメラ CCDカメラ: Spectral Instruments社 850シリーズ 冷却方法: 電子冷却+水冷 冷却温度: -90℃ (外気30℃) CCDチップ: e2v CCD42-40 (13.5μm x 13.5μm, 2048x2048 pixels) 裏面照射(短波長側)+ 表面照射(長波長側) デジタル階調: 16bit 飽和電荷量: 100,000 e- (Single pixel) 読み出し速度: 100, 200, 500, 830 kHz 読み出しノイズ[e-]: 2.7(B.I.), 2.1(F.I.) @100kHz, ATTN=0 ― 23.9(B.I.), ゲイン[e-/ADU]: 最小0.63(B.I.), 0.64(F.I.) ― 18.2(B.I.), 17.6(F.I.) @830kHz 暗電流 (B.I.), (F.I.) [e-/pix/sec] 最速読み出し速度: 5.1sec (1-port, 1x1bin, 830kHz) 市販の水冷式CCDカメラの採用でメンテナンスフリーな状況を実現
22
ミニWS「多バンド観測による時間変動現象の研究」
ソフト、解析 観測ソフト(作 磯貝氏) perlベースのコマンドライン 1枚ごとセルフガイド 露出中はオープントラック 望遠鏡の制御と組み合わせて自動観測が可能 解析: 一次処理までは自動化 Aperture photometry : パイプライン by 磯貝氏
23
ミニWS「多バンド観測による時間変動現象の研究」
スカイの明るさ g’ スカイ等級[mag/□"] airmass
24
ミニWS「多バンド観測による時間変動現象の研究」
スカイの明るさ i’ スカイ等級[mag/□"] airmass
25
ミニWS「多バンド観測による時間変動現象の研究」
ADLER 限界等級 条件: airmass=1.2 i.e. ZD ~ 34°, seeing=10pix=3.6" ※1 CCD読み出し速度:500kHz(~8sec), gain~ 5 e/ADU, σ_ro ~ 9e 積分時間 S/N 限界等級 ※2 g' i' 10s 60s 180s 300s ※1 seeing=3.6": 神山天文台での冬の典型的なseeing値 ※2 空の条件が悪い場合には、限界等級が約1mag浅くなる。
26
3. マイクロレンズ現象を利用した 系外惑星探査
3. マイクロレンズ現象を利用した 系外惑星探査 の試み ミニWS「多バンド観測による時間変動現象の研究」
27
ミニWS「多バンド観測による時間変動現象の研究」
系外惑星探査 ドップラー法 恒星のふらつきを観測する トランジット法 惑星が横切ることで起こる食を観測する ★マイクロレンズ法 重力レンズ現象を使って惑星の増光を観測する
28
ミニWS「多バンド観測による時間変動現象の研究」
重力レンズが起きる状況 私たちから何か物体を見た時、 方向が近く、奥にある物体が影響を受ける θ β
29
ミニWS「多バンド観測による時間変動現象の研究」
典型的なスケール 2つの像の離角 ~ 1[mas] ⇒ 空間分解困難 (“アインシュタインリング半径”) 現象のタイムスケール ~ 1 [month] ⇒ 時間分解可能 現象の増光には典型的なスケールが無い ↓ 時間とともに、明るさが変化する現象として観測
30
シミュレーション Yonehara, 2012
31
ミニWS「多バンド観測による時間変動現象の研究」
系内マイクロレンズ現象 銀河の構造・系外惑星探査に有効 銀河バルジ(明るい、近い): τ~10^-6 (e.g., Sumi et al., 1997) NZ: 日本など Chile: ポーランドなど 現在、~103 [event / yr] + 多くの副産物 (前シーズン:MOA-Ⅱ 485、OGLE-Ⅳ 1562)
32
ミニWS「多バンド観測による時間変動現象の研究」
系外惑星の検出例 マイクロレンズ天体が惑星を持っている場合 恒星と惑星の2つのレンズ天体 OGLE2005-BLG-390 5.5 M(earth) の発見例 マイクロレンズによる 年間発見数 ~< 5天体 / yr
33
観測例@京都産業大 1st run 2011年4月—10月 MOAで発見されたバルジ領域の天体
(elevation < 30 deg) r’ -band(short) λc = 619.8nm z’ -band(long) λc = 921.7nm 荒木望遠鏡/ADLER で観測した天の川中心の 3色合成図(CCD: 2k x 2k、FOV: 12’ x 12’)
34
MOA Microlensing Alerts からフォローアップ可能な天体を選定
明るさ、座標、振幅ピーク(Amax)、ピーク前か? 観測可能天体を選定
35
ミニWS「多バンド観測による時間変動現象の研究」
解析 ・MOAチームが作成したパイプラインを利用 ・位置合わせ ・基準となるイメージと他のイメージの差し引き ・変光天体の検出と測光
36
これまでの観測例 2011年11月まとめ時点 増光率 100以上 10以上100以下 10以上 MOAのすべて (001~485) 142個
74個 216個 京産大 観測 期間中のもの (049~450) 44個 29個 73個 京産大 観測数 11個 4個 15個 2011年11月まとめ時点
37
これまでの観測例 MOAのフォローアップ マイクロレンズ現象: MOA-BLG-2011-325 11年9月7日 9月15日 10月7日 ①
② ③ MOAのフォローアップ マイクロレンズ現象: MOA-BLG 11年9月7日 9月15日 10月7日 ① ② ③
38
ミニWS「多バンド観測による時間変動現象の研究」
Preliminary results r’-band 光源~レンズ天体の距離・・・0.2θE 光源の横切る速さ ・・・0.07θE ピーク時間 ・・・5823.5 元の明るさ・・・100.0 基準画像の明るさ ・・・ 増光率・・・5.07 z’-band 光源~レンズ天体の距離・・・ 0.2θE 光源の横切る速さ ・・・0.07θE ピーク時間 ・・・5823.5 元の明るさ・・・ 73.0 基準画像の明るさ ・・・ 増光率・・・5.07 θE=アインシュタインリング半径
39
ミニWS「多バンド観測による時間変動現象の研究」
多色同時のメリット ・点源のマイクロレンズ現象は色変化はない 増光時の色を調べると距離に制限(2色図) ・もしも色が変われば、、、、 マイクロレンズ以外の増光の可能性 (エネルギー注入による増光) 星周構造(Ha diskの存在など)
40
ミニWS「多バンド観測による時間変動現象の研究」
4. 矮新星の可視多色同時観測 ミニWS「多バンド観測による時間変動現象の研究」
41
多色で矮新星 広島大学でのTRIPSECでの矮新星 (ref. 笹田さんトーク、植村さんトーク) 実践するには
Matsui et al. 2009 実践するには 大量のマシンタイム、晴天率、当り天体が出る運が必要 京都産業大学には多色撮像装置あり
42
多色で矮新星 ADLERの利点を生かせる観測対象: 短時間で変光し、変光の振幅が波長によって異なる天体 2色同時観測
→ 放射が黒体放射である場合には 放射領域のサイズ・温度変化の情報が得られる。 テーマ: 1. WZ Sge型矮新星の早期スーパーハンプの起源の研究 ・可視2色でも原理的には、V455 Andと同様の研究が可能 ・Uemura(2012)マッピングコードが利用可能に 2. SU UMa型矮新星のスーパーハンプの色変化の多様性の研究
43
ミニWS「多バンド観測による時間変動現象の研究」
観測例 WZ Sge型矮新星の早期スーパーハンプの 3色同時測光観測 g’-, I’-band(京産大) + Rc-band(大教大) WZ Sge型 OT J 円盤の厚み(h/r)再構成マップ Uemura et al. (2012) in press. g’ gf-i' 82min Nakagawa et al. (submitted to PASJ) 伴星の方向
44
ミニWS「多バンド観測による時間変動現象の研究」
SU Uma型矮新星の他バンド観測 SU UMa型矮新星のスーパーハンプの 色変化の多様性についてのサンプル集め ・連星パラメータ(i, q)との関係は? ・アウトバーストごとに同じか? 食のある天体( i ~ 90°) SU UMa型 SDSS J WZ Sge型 SDSS J g’ g’ i’ i’ g'-i' 115min g'-i' 時間(ユリウス日) 時間(ユリウス日)
45
ミニWS「多バンド観測による時間変動現象の研究」
その他の研究テーマ 天体(バンド) テーマ 彗星(BC, CN) CN(狭帯域フィルター)による ガス mapping 共生星(g’,i’) flickering などの短時間変動の色変化 新星 (y, i’) 連続光成分の評価、flux calibrationの補助 超新星 高度曲線, 同定画像(広報画像になりやすい)
46
ミニWS「多バンド観測による時間変動現象の研究」
まとめ 京都産業大学 神山天文台 ・1.3m 望遠鏡 + 4つの装置 で観測体制を整えつつある ・ADLER : g’, r’, i’, (z’)の同時多色 ・系外惑星探査byマイクロレンズ現象に挑戦中 ・矮小新星の多色測光 ・その他にも利用(新星、共生星) ミニWS「多バンド観測による時間変動現象の研究」
Similar presentations
© 2024 slidesplayer.net Inc.
All rights reserved.