Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

コンピュータ系実験Ⅲ 「ワンチップマイコンの応用」 第1週目

Similar presentations


Presentation on theme: "コンピュータ系実験Ⅲ 「ワンチップマイコンの応用」 第1週目"— Presentation transcript:

1 コンピュータ系実験Ⅲ 「ワンチップマイコンの応用」 第1週目

2 目的と実験の流れ PICと呼ばれるワンチップマイコンを用いて、計算機の基本的な動作について知ってもらう 実験は全4週で行う
アセンブリ言語の演習 第2週:アセンブリ言語によるプログラミング 第3週:割り込みプログラムの作成 第4週:レポート提出&筆記試験

3 講義資料 講義資料を以下のURLにて配布する
翌週の火曜日までにはその週の講義資料をアップロードするので、各自のノートPCにダウンロードしてから実験に臨むこと 実験室のネットワークは使用できません

4 マイコンとは? マイクロコントローラ、マイクロコンピュータの略 家電製品などに組み込んで使用する小型のコンピュータのこと
性能も機能も限定されるが、簡素で安価という利点を持つ そのため、家電製品以外にも、教育目的などでも使用される

5 PICとは? Peripheral Interface Controllerの略 その名の通り、 するために開発されたワンチップマイコン
回路を簡潔にすることができる

6 PIC外部とのデータの入出力のためのポート
プログラムが格納されているメモリ 演算処理部 プログラムメモリ (EEPROM) メモリ (レジスタ  ファイル) 入出力ポート 加算や減算、各種論理演算を行うブロック PICの動作設定、演算のための データ格納用メモリ

7 PICの特徴 ① プログラムメモリとしてEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)を内臓 電気によってデータ(この場合はプログラム)を書き込み・消去可能なメモリ 1000回程度までならプログラムを自由に書き換えられる RISC(Reduced Instruction Set Computer)思想による設計 命令を単純化・固定長化して、パイプライン処理の効率を上げることで、性能向上を図るという考え方 PowerPC(IBM, Motorola), SPARC(Sun Microsystems)など PICでは命令数が35と非常に少ない 逆の考え方に、CISC(Complex Instruction Set Computer)がある Pentium(Intel)など

8 RISCとCISC ① RISC 命令の単純化 命令の固定長化 CISC 命令の複雑化 命令が固定長でない
1つの命令であまり複雑な処理を行わない 各命令が同じクロック数で終了 プロセッサの高クロック化が可能 同じ処理を行う場合、CISCに比べて命令数が増加する 命令の固定長化 必ず1サイクルで1命令ロード可能 パイプラインが乱れない CISC 命令の複雑化 1つの命令で複雑な処理を行う 命令によって要するクロック数が異なる プロセッサの高クロック化が難しい 同じ処理を行う場合、RISCに比べて命令数が少ない 命令が固定長でない 命令のロードに複数クロック要する場合がある パイプラインが乱れる

9 RISCとCISC ② 現在のRISCとCISCは互いの利点を取り込むことによって、その差異はあいまいとなっている RISC CISC
命令数の増加 複数命令同時実行などを取り入れたことにより、プロセッサ内部が複雑化 CISC プロセッサ内部でRISCに似た命令に変換して処理 (例)Pentium系プロセッサのμOPコード

10 PICの特徴② ハーバードアーキテクチャ これらの特徴の詳細、他の特徴に関しては実験書の3~14ページを参照
データバスとプログラムバスが別になっているアーキテクチャ 全ての命令を1ワードで構成することが可能 つまり、1クロックで必ず1命令ロード可能 データバスとプログラムバスが共通のものをノイマン型アーキテクチャという 命令が複数ワードになることがある これらの特徴の詳細、他の特徴に関しては実験書の3~14ページを参照

11 全ての命令を1ワードで構成 汎用計算機の世界ではデータは1バイト(=8bit)を基本として扱う
8bit, 16bit, 32bit, 64bit・・・(一般に2の乗数幅) 命令(プログラム)はそのプロセッサの設計によっては長さが8bit単位とは限らない PICでは12bit(ローレンジ), 14bit(ミッドレンジ), 16bit(ハイエンド) これを8bit幅のデータメモリに格納すると、2ワード分の領域が必要になる ハーバードアーキテクチャではプログラムメモリとデータメモリが異なるので、1命令を格納するのに1ワードで済む

12 本日の実験 1.部品のチェック 2.部品の特性の測定 3.LED点灯回路の作成 4.MPLABのインストール
5.アセンブリ言語の演習(16:10から)

13 1.部品のチェック 実験書P15の表3に示される部品が全部あるかどうか確認 足りないものがあれば、TAに申告して、補充する
USB-シリアル変換ケーブル、PICライタは実際に使うときに貸し出すので、この時点では無くてOK 電源は2人で1個あればOK 足りないものがあれば、TAに申告して、補充する 終わったら、TAに報告

14 2.部品の特性の測定 以下の素子について、値を測定する 抵抗:4.7kΩと240Ωの抵抗の抵抗値をテスタで測定
LED:LEDに抵抗と電源を接続し、LEDが点灯することを確認する LEDのアノードとカソードを逆に接続して、点灯しないことも確認 ブレッドボード上で行う 電源:5Vに設定されているか確認 4.9V以下、または5.1V以上の場合はTAに調整してもらう 終わったら、TAに報告

15 抵抗値の測定 電源を使用せず、抵抗の各端子にテスタの端子を当てて測定する
テスタは抵抗を測定する場合、テスタ内部の電源を使用して、“どの程度電流が流れるのか”を測定する 他の電源による電流が流れていると、正しい抵抗値を測定できない

16 LEDの動作確認 電源とLEDのみの回路で点灯確認を行わないこと 必ず抵抗を入れること LEDが壊れます Vcc
オームの法則  (電流)=(電圧)/(抵抗) に当てはめると・・・ 巨大な電流が流れることになる Vcc

17 3.LED点灯回路の作成 実験書P16図10、P17図11の回路を作成 1枚のブレッドボードに両方の回路を作成
PICのピン配置、LEDの向き等 配線用の線材が足りなくなったら、TAに補充してもらうこと 線材の色は実験書P17の注意書きに従うこと 引き出しの中に元から入っている配線は使用しないこと 作成し終わったら、TAに報告し、サンプルのPICを用いて動作確認

18 回路の配置 回路はブレッドボードを半分ずつ使用して作成する(縦でも横でも構わない) 図10 の回路 図11 図10 の回路 図11

19 ブレッドボードの注意点 矢印で示された部分はつながってないので、電源線とGND線をつなぐ必要がある

20 積層セラミックコンデンサについて 積層セラミックコンデンサはそれぞれのPICの電源とGNDを直接接続するように配置する(別に図のようにまたぐ必要は無い) 1 18 Vss(GND) 5 14 VDD(電源) PIC 9 10

21 電解コンデンサについて 電解コンデンサは電源付近に配置する ブレッドボードの電源コネクタに直接接続するのが一番確実

22 その他の作成のポイント LEDの配置 配線 PIC 適当に並べないこと 不必要に長い線材を使用しないこと
実験中に何度も取り外しを行うので、取り外しやすい配置にすること

23 4.MPLABのインストール TAからMPLABのファイル一式を受け取り、自分のノートPCにインストール
USBメモリから自分のノートPCにコピーしてからインストールする USBメモリに入っているデータは全てコピーすること サンプルプログラム USB-Serial変換ケーブルのドライバ

24 実験書の訂正 実験書8ページのステータスレジスタの説明 下記の赤字の部分が訂正点 3bit目「SLEEP命令を実行すると0になる」
5~6bit目「(RP0,RP1)=10の場合にBank1, (RP0,RP1)=01の場合にBank2,」


Download ppt "コンピュータ系実験Ⅲ 「ワンチップマイコンの応用」 第1週目"

Similar presentations


Ads by Google