Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

日本語統語論:構造構築と意味 No.1 統語論とは

Similar presentations


Presentation on theme: "日本語統語論:構造構築と意味 No.1 統語論とは"— Presentation transcript:

1 日本語統語論:構造構築と意味 No.1 統語論とは
上山あゆみ(九州大学)

2 言語学 紀元前~ 18~19世紀 19世紀~ 哲学(アリストテレス、プラトン、パーニニ、...) 20世紀前半 20世紀後半
比較言語学(ジョーンズ、 グリム、ソシュール、...) 構造言語学(ソシュール、 ブルームフィールド、サピア、 ヤーコブソン、...) この授業は、基本的に、生成文法の言語観に立って統語論の実践を目指すものです。 まずは、言語学の流れの中で、生成文法というものがどのように位置づけられるものであるかを、簡単に見ておきます。 類型論 (グリーンバーグ, ...) 生成文法 (チョムスキー、...)

3 比較言語学 異なる時代や異なる地域で同じ語彙表現の形を比べる その形の対応関係に音韻的な規則性を見つける
  ↓ その形の対応関係に音韻的な規則性を見つける その規則性がどのような範囲で成り立っているかを調べる 言語の系統関係についての仮説を提案する 語彙の音韻形式に反映されない違いについては論じにくい

4 言語学 紀元前~ 18~19世紀 19世紀~ 哲学(アリストテレス、プラトン、パーニニ、...) 20世紀前半 20世紀後半
比較言語学(ジョーンズ、 グリム、ソシュール、...) 構造言語学(ソシュール、 ブルームフィールド、サピア、 ヤーコブソン、...) 類型論 (グリーンバーグ, ...) 生成文法 (チョムスキー、...)

5 類型論 それぞれの語彙の音韻形式に限らず、さまざまな文法的 特徴について、多くの言語を観察する。
  ↓ 「不自然な空白」を見つける。(たとえば、「A&B も B&C もあるのに、A&C がない」とか。) そのような「空白」が存在する理由が納得できるような仮 説を提案する。 1つ1つの言語の分析の妥当性が不安材料になる。

6 言語学 紀元前~ 18~19世紀 19世紀~ 哲学(アリストテレス、プラトン、パーニニ、...) 20世紀前半 20世紀後半
比較言語学(ジョーンズ、 グリム、ソシュール、...) 構造言語学(ソシュール、 ブルームフィールド、サピア、 ヤーコブソン、...) 類型論 (グリーンバーグ, ...) 生成文法 (チョムスキー、...)

7 構造言語学 1つの言語の中のパターンを徹底的に調べて、その中に ある規則性を調べる。
まず、音韻について調べ、音素のリストとその配列の規則 性を明らかにする。   ↓ 次に、語を調べ、形態素のリストとその配列の規則性を 明らかにする。 そして、文を調べ、語の配列の規則性を明らかにする。 「文」の特徴は単に配列の規則性だけではとらえきれない。

8 言語学 紀元前~ 18~19世紀 19世紀~ 哲学(アリストテレス、プラトン、パーニニ、...) 20世紀前半 20世紀後半
比較言語学(ジョーンズ、 グリム、ソシュール、...) 構造言語学(ソシュール、 ブルームフィールド、サピア、 ヤーコブソン、...) 類型論 (グリーンバーグ, ...) 生成文法 (チョムスキー、...)

9 生成文法における言語観 言語というものを人間の認知という観点からとらえなおす。
ことさらに規則という形で教わらなくても、いつのまにか習得できて いることが多々ある。 文法の根幹の部分は、(人間という種として遺伝的に)生まれつき備 わっているものなのではないか。 普遍文法(Universal Grammar) ただし、近年の人工知能研究("deep learning")では、必ずしも「規則」として教えずとも、非常に複雑なパターンを習得しうることがわかってきている。

10 生成文法における言語観 言語というものを人間の認知という観点からとらえなおす。
単に、聞き覚えたまま繰り返しているわけではなく、習得した「部 品」をさまざまに組み合わせて、まったく新しい文を作り上げること ができる。 その「部品を組み合わせて、どんどん創造/生成しうる」という点こ そ、言語の本質であると考える。 生成文法(Generative grammar) 「部品の組み合わせ方(=統語論)」が言語の仕組みの根幹 である。

11 統語論の位置づけ 頭の中には、「部品」がたくわえられている Lexicon と、そこから いくつか選んで入力すると、それらが組み合わさって出力される計 算システムが存在していると仮定する。 Computational System LF Numeration (いくつかの単語の集合) PF Lexicon (Phonological Form: 語彙を構造化した、発音の基盤となる表示) (Logical Form: 語彙を構造化 した、意味解釈の基盤となる表示) 意味表示

12 統語論の位置づけ PF は、音韻的に解釈され、実際の音と結びついていく。(PFと 実際の音との対応の仕方をつかさどるのは「音韻論」)
LF は、意味的に解釈され、実際の意味と結びついていく。 (LFと実際の意味との対応の仕方をつかさどるのは「意味 論」) つまり、生成文法では、統語論が音韻論や意味論のベースに なっていることになる。 (※ 構造言語学における考え方とは大きく異なっている。)

13 言語の知識 このように考えると、1つの言語についての知識とは、次 の2つということになる。
Lexicon、すなわち、部品となるものについての知識 Computational Systemの仕組み、すなわち、部品の組み 合わせ方についての知識 つまり、個々の語彙の知識と、それらの組み合わせ方につい ての知識があれば、文全体としては初めて見る文であっても、そ の文を適切に発音することができ、その意味がわかることになる。 生成文法の目的は、Lexicon と Computational system の仕組みを解明すること

14 この授業では これまでの生成文法の研究で提案されてきたことを覚え るのではなく、実際に多くの課題に取り組むことを通して、 生成文法の統語論の考え方にふれてほしい。 参考書:上山あゆみ (2015) 『統語意味論』 名古 屋大学出版会。 \5400。


Download ppt "日本語統語論:構造構築と意味 No.1 統語論とは"

Similar presentations


Ads by Google