Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

我社のエンジニアリング・ブランドを紹介します。

Similar presentations


Presentation on theme: "我社のエンジニアリング・ブランドを紹介します。"— Presentation transcript:

1 我社のエンジニアリング・ブランドを紹介します。
日本開発工学会主催 - 実践MOT研究 - 変革の時代、日本開発工学会が現場のニーズに応える新たな試み 市場創生ワークショップ 後援:日本電子機器輸入協会(JEPIA) 我社のエンジニアリング・ブランドを紹介します。 ケース・ディスカッション Case Discussion   ■ 専門商社の市場作りを研究 ■    ● 技術、商品、会社、それぞれの将来性を見極める、目利き力。    ● 技術とニーズを理解して、お客さまと製造メーカとの橋渡しをする。    ● 無名の会社の特徴ある技術を見つけ出し、市場を形成する営業力。    ● 講演者と参加者との意見交換が、ワークショップを作る。 【開催日時】 第3回 2006年7月19日(水)   午後3時 ~ 午後8時20分 【開催場所】 工学院大学 新宿キャンパス 11F 第8会議室 東京都新宿区西新宿1-24-2 【募集人員】 30名 【参 加 費】 各回の参加費  会員:2,000円、非会員:5,000円          (この機会に会員になることをお勧めします。会費 10,000円/年間) 来るべきMOT時代の先駆者になるためのワークショップ 日本開発工学会は、1973年発足以来、「開発工学」というジャンルで、「技術と経営の融合をめざす」ユニークな研究活動を続けてきた学会です。今回、新たに当学会が開催する「市場創生ワークショップ」は、ベンチャ企業などの経営者から市場創生にあたって永年蓄積してきたノウハウを公開して頂き、皆さんと一緒に新しい時代をリードする「知的財産」を生み出そうとするものです。 (ワークショップの詳しい内容は裏面をご覧下さい) 日本開発工学会(JDES) 事務局  〒  東京都新宿区新宿1-4-13  溝呂木第二ビル8F (㈱フジインフォーリサーチ内              Tel: Fax:                           URL:

2 送信先:FAX. 03-3350-9102 顧客探しの専門家からブランドを学ぶ 参加申込書: 必要事項を記入後、FAXにてお申込みください。
□ 第3回ワークショップ フリガナ □自宅 □勤務先 住所 氏名 勤務先 部署 年齢 TEL FAX (記)参加費(会員2,000円、非会員5,000円)は当日、受付にてお支払いください。 ●第3回ワークショップの構成  7月19日(水) スケジュール 講  師 講師の報告概要、企業概要 14:30~ 開 場 15:00~15:30 ワークショップ リーダ 小平和一朗 市場を作り出すには、売り込むべき商品の特徴ある技術を押さえないといけない。技術のブ ランドを、エンジニアリング・ブランドという概念にして提案。技術のブランド作りを研究する。 セキテクノトロンは世界をフィールドに「半導体・FPD製造/検査装置」「高周波部品」「理化 学機器」「計測機器」の輸出入販売業務を展開。代理店権を取得しているメーカーは、ナノ テクをはじめ先進技術と取り組む世界50数社。世界のエレクトロニクス産業を結ぶネットワー クを構築している。輸出入販売の枠を超えて、国内外の先端メーカーへの資本参加や業務 提携により、新製品の共同開発を進めている。その成果の一端が、ダイヤモンドCVDやレー ザーラマン分光システムである。セキテクノトロンは、自社開発製品を日本のみならず世界に 向けて発信している。 セキテクノトロン㈱  取締役社長  関 信 15:30~17:00 17:00~17:10 休 憩 ㈱昌新    片山部長 ㈱昌新は、技術志向の専門商社として、既成の概念を打ち破りながら、より望ましい姿を 求めて事業をすすめてきている。顧客のニーズを正しく読み、最適な製品とサービスを 提供し、顧客に的確なサポートをし、内外ネットワークを活かして情報提供をし、独自の 製品開発を行ってきている。 「信頼と確信を続けてゆく開発型専門商社」へ向け、実績を重ねている。 17:10~18:40 18:40~18:50 休 憩 仁木工芸㈱ 取締役 仁木 三夫 仁木工芸㈱の創立は、大正12年(1923年)である。 仁木硝子細工製作所として、硝子工芸 品の製造輸出を手がけている会社として創業した。現在、輸入部門と工芸部門の2部門で 構成されたおり、輸入部門は昭和47年(1972年)に開設した。 輸入部門で扱っている放射線機器、医療機器など専門機器類は、特殊な市場において 販売実績をあげている。老舗の専門商社に市場作りのノウハウを聞く。 18:50~20:20 顧客探しの専門家からブランドを学ぶ ワークショップ リーダの紹介 ご 挨 拶  変革の時代に専門商社に求められることは、それぞれの商社が持つ特徴ある技術とサービス提供力を生かして、スピードある事業化対応をすることです。専門商社は、製造メーカとお客様との間に入ってビジネスを組み立てています。専門商社の役割は、技術サービスの提供や文化の違いの緩衝材の役割を果たしています。まさに、ビジネスの仲介役です。 そこに技術の分かる専門商社のエンジニアリング・ブランドがあります。 市場創生を伴う事業化にあたっては、ビジネスの構築プロセスの普遍性を理解して取組むことが、専門商社の競争力強化に繋がっています。市場創生ワークショップは、市場創生の取組み活動を暗黙知から形式知化することへの挑戦です。  今回は専門商社の経験者に登場を願い、長年取り組んできた市場作りを、講師の成功モデルをケース材料にして、学習する研究会にいたします。            (小平)                                        変革の時代には、技術に軸足をおいて先を見通した経営が必要。その観点から技術的な視点に立つマーケティング活動(市場創生)を支援。 ㈱イー・ブランド21 代表取締役 小平 和一朗


Download ppt "我社のエンジニアリング・ブランドを紹介します。"

Similar presentations


Ads by Google