Download presentation
Presentation is loading. Please wait.
Published byありかつ しもとり Modified 約 7 年前
1
プレゼンの流れ まず、自動車産業の市場は競争的な市場であるといいたい。要は規制がないよってこと。だけど歴史的にはいろいろあったんだよ。だから歴史的に説明することが必要だってこと。 それに伴って歴史的に日米の自動車産業の市場(売り手、買い手、市場で構成)とそれらに大きな影響を及ぼしたと思われる事項、変化について説明するのが目的である。 で、結局はこんな流れになってて、現在は規制がないよって言えればOK!
2
日米自動車産業の比較 ~競争力、競争的市場の視点から~
国際比較ゼミ 日米自動車産業の比較 ~競争力、競争的市場の視点から~ 佐藤 藍 真田 博幸 芳賀 良定 堀内 優子 2004/07/15
3
競争的な市場 既存の企業と新規参入企業が同じ条件、規制の下で活動できる市場
4
結論 現在、日米の市場における障壁は緩和され、現在ではほとんどない。よって日米の自動車市場は競争的な市場である。
ただし、アメリカのスーパー301条などは現在でも影響力を持ち、若干の問題は残る。
5
売り手 米国市場 日本の市場 市場 買い手 GATT=WTO OECD 日本政府 米国政府
補助金 資本規制 売り手 米国市場 日本の市場 市場 貿易規制 買い手 GATT=WTO OECD 日本政府 米国政府
6
買い手 人口 所得(為替レート→所得の変化) 代替財としての石油価格
7
人口
8
一人当たりのGDP(日米)
9
石油価格の推移 75
10
日銀HPより作成 http://www.boj.or.jp/stat/stat_f.htm
為替レート 日銀HPより作成
11
売り手 為替レート(投資の変化) 規制(貿易規制・資本規制) →関税・補助金・対米自主規制 GATT=WTO・OECD
12
日銀HPより作成 http://www.boj.or.jp/stat/stat_f.htm
為替レート 日銀HPより作成
13
規制・関税の歴史 資本出資比率規制 GATT加盟、WTOへ OECD加盟 外資法 Etc・・・
14
日米自動車産業市場 販売台数 輸出台数 輸入台数 シェア
15
日米生産台数
16
日米販売台数推移
17
輸出台数
18
日米輸入台数
19
歴史的 戦後の復興期(~1960年前後) 貿易自由化・保護下での成長(~1970年前後) 石油危機と激動の自動車産業(~1980年前後)
貿易摩擦・対米自主規制へ(~1990年中頃) 多国籍企業としての自動車産業(~現在へ)
20
戦後の自動車産業の復興 1945-1960年前後 日米の個人所得1945-1960年(ドルベース) 米国・欧州からの輸入時期→関税へ
戦後の自動車産業の復興 年前後 日米の個人所得 年(ドルベース) 米国・欧州からの輸入時期→関税へ 国民車育成要綱案→補助金 →自動車産業を自国産業として発展させる狙い。
21
一人当たりのGDP(日米)
22
関税率の推移
23
関税の効果 P S 消費者余剰 P P‘ 輸入業者の利益 生産者余剰 D D.S 0
24
生産補助金の効果 国民車育成要綱案 P 消費者余剰 P P‘ 生産者余剰 生産補助金 0 D、S
25
貿易自由化と保護下での成長 1960前後-1970前半 日本の生産台数の拡大 様々な規制緩和 国際社会の一員へ
26
日本の生産台数の拡大
27
規制・貿易自由化 GATT加盟へ・・・貿易自由化への努力 乗用車の輸入完全自由化へ・・・1965年自由化へ
外資法(1949年制定)・・・外資の対内直接投資は原則禁止 円ベース制限(1956-63年)・・・元本・配当金の対外送金を制限した上で対内直接投資を認める OECD加盟へ・・・資本の自由化に関する規約を遵守する規約を負う 関税の推移
28
石油危機と激動の自動車産業 1970年前後-1980年前後
石油危機と激動の自動車産業 1970年前後-1980年前後 石油危機より米国市場での輸出拡大 資本の自由化へ 提携・合弁・合併の開始
29
石油価格 2度にわたるオイルショック
30
輸出台数
31
資本の自由化へ 証券規制の緩和(資本の緩和は71年からの閣議決定) →新設合併の場合は50%自由化 →既存メーカーとの合併の場合個別審査
→新設合併の場合は50%自由化 →既存メーカーとの合併の場合個別審査 クライスラー35%三菱65%で三菱発足 71年以前は外資の株式保有は1つで7%3つ最大で20%まで 合併・提携の増加
32
貿易摩擦、対米自主規制へ 1980年前後-1990年半ば 米国の失業率の上昇 日本の貿易収支の不均衡の拡大 アメリカの自動車産業の危機
→対米自主規制へ →米国自動車企業の業績回復へ 日本国民のドルベースでの所得の大幅な拡大
33
貿易摩擦の原因 アメリカの失業率の高水準 資本収支の悪化 日本の個人所得の増大
34
日米 失業率
35
日米 資本収支
36
為替レートの変動によるドルベースでの日本の個人所得の急速な拡大
日銀HPより作成
37
対米自主規制(数量)規制の効果 年 P S‘ S D S 輸出 D P‘ P D 輸入 D,S D,S 0 0
38
多国籍企業としての自動車産業 1990-現在へ 日本企業の進出 ・対米直接投資の増加 ・提携・共同出資の増加
39
日本企業の進出 対米輸出の減少と現地生産の増加 →投資の増加(対米直接投資) 合併提携の推移 →図示
40
対米輸出と現地生産の推移
41
合併・提携の推移 開発コストの増大 →合併・提携の増加
42
日米自動車産業業界地図 マツダ 日産 三菱自工 本田技研 いすず スズキ トヨタ 3 . 4 % 出 資 3 . 4 % 出 資 2 0 %
が 開 発 ・ F O R D 供 給 強 化 明 確 FORD MOTOR クライスラー GM
43
結論 現在、日米の市場における障壁は緩和され、現在ではほとんどない。よって日米の自動車市場は競争的な市場である。
ただし、アメリカのスーパー301条などは現在でも影響力を持ち、若干の問題は残る。
44
参考文献 国際経済学 野口 旭 『2001』 ナカニシヤ出版 戦後日本自動車産業の発展 日本自動車産業 FOURIN
国際経済学 野口 旭 『2001』 ナカニシヤ出版 戦後日本自動車産業の発展 日本自動車産業 FOURIN ミクロ経済学入門 西村和雄 『2001』 岩波書店 マンキュー経済学ミクロ編 マンキュー 貿易黒字・赤字の経済学 小宮 隆太郎 経済財政白書14年度、15年度 労働経済白書 15年度 米国経済白書 エコノミスト 臨時増刊号2004年5月 ・トヨタ自動車の研究:その足跡をたどる 岡崎宏司 グランプリ出版 フリンク、カーカルチャー 秋山一郎 千倉書房 参考HP Yahoo Finance Infoseek 参考データ 世界自動車統計1989 1955 FOURIN2002
Similar presentations
© 2024 slidesplayer.net Inc.
All rights reserved.