Download presentation
Presentation is loading. Please wait.
1
平成28年度 豊岡小学校 学校経営方針
2
兵庫が育む、こころ豊かで自立した人づくり
兵庫の教育の方向 第2期「ひょうご教育創造プラン」(H26~H30年度) 基本理念 兵庫が育む、こころ豊かで自立した人づくり ー 学び、育て、支えるひょうごの教育 ー 〔めざすべき人間像〕 ○ 知・徳・体の調和がとれ、自立して生涯にわたって自らの夢や志の実現 に努力する人 ○ ふるさとを愛し、互いに支え合い協力しながら、明日の兵庫を切り拓き、 日本の未来を担う人 ○ 我が国の伝統と文化を基盤として、創造性やチャレンジ精神をもって国 際社会に貢献できる人
3
第2期「ひょうご教育創造プラン」(H26~H30年度)
兵庫の教育の方向 第2期「ひょうご教育創造プラン」(H26~H30年度) 各主体の責任と役割 教育 委員会 ・学力や道徳性、体力などの現状と課題の把握と実効性 のある対策の実施 学 校 ・知、徳、体の調和のとれた「生きる力」を育む ・子どもたちの人格の完成をめざした教育を行う ・子どもの教育に第一義的責任を有する ・基本的な生活習慣を身に付けさせる ・自立心を育成する 家 庭 地 域 ・地域の担い手である子どもの教育に積極的にかか わる 家庭でしつけ 学校で学び 地域で育てる
4
ー夢の実現力(なりたい自分になるためにがんばりぬく力)を子どもたちにー
第3次とよおか教育プラン(豊岡市教育振興基本計画) 基本理念 ふるさと豊岡を愛し 夢の実現に向け挑戦する子どもの育成 ー夢の実現力(なりたい自分になるためにがんばりぬく力)を子どもたちにー 【基本的方向】 1 「あたまの力」の育成 …基礎的・基本的な知識・技能の習得 習得した知識・技能の活用 自ら高め、学び続ける力の定着 2 「こころの力」の育成 …ねばり強く挑戦する力 全ての命に共感する力 人と肯定的に関わる基本的態度 3 「からだの力」の育成 …心と体の健康を主体的につくり出し、維持する力 豊岡小 夢実現力行動プラン 実現に向けて、市でも施策を立てているのじゃ!
5
1 学力の2極化 2 不登校の増加 3 特別な支援を要する児童の教育的 ニーズへの対応 第3次とよおか教育プラン(豊岡市教育振興基本計画)
豊岡市の教育の課題 1 学力の2極化 2 不登校の増加 3 特別な支援を要する児童の教育的 ニーズへの対応 「子どもに寄り添う教育の実現」を提唱
6
「させられる自分」から 「する自分」へ 豊岡小学校 学校教育目標 ~肯定的な関わりの中で~
豊岡小学校 学校教育目標 「させられる自分」から 「する自分」へ ~肯定的な関わりの中で~ ※「主体性」「自立」は、子どもの成長におけるキーワード からだの力 あたまの力 こころの力 ■ 基礎体力(調整 力・柔軟性)の育成 ■ 運動意欲と習慣の 育成 ■ 基本的生活習慣の 確立 ■ 基礎的・基本的な 知識・技能の定着 ■ 思考力・判断力・ 表現力(生きる力、 活用する力)を育 むための言語活動 (読む・書く・話す・ 話し合う活動)の質 の向上 ■ 「忍耐力」「自尊感 情」「自律心」「自分 たちで解決しようと する力」など、心の 育成 ■ 基本的な生活技 能の徹底
7
指標 … 「夢実現力」を育てるために、市内全小中学校で共通
して取り組む指標16を市で選定したもの。 目標値 … 本校で目指す数値目標 *現状値が豊岡市の目標値を下回る項目は、市の目 標値をめざす。 *現状が市の目標値と同等または上回るものは、さら に高い目標をめざす。 実践事項… 本年度の本校の重点的な取組内容 *8月末の「全国学力・学習状況調査」の結果を 受けて、取組内容を検証し、改善を検討する。
8
【本校の課題】(気になる指標) ①算数A問題における正答率が40%以下の児童の割合 ②国語の勉強が好きだと思っている児童の割合
⑥学校の授業時間以外に、普段、1日あたり全く読書をしない児童 の割合 ⑪地域や社会をよくするために何をすべきかを考えることがある児 童の割合 ⑬朝食を毎日食べる児童の割合
9
家庭に協力を得たい
10
朝食を食べる 朝食 朝食を食べない 《朝の体》 体を動かすために体温を上げることができる ・寝ている間に体温が下がる
・寝ている間に脳や体を動か すエネルギーが消費される 体を動かすために体温を上げることができる 脳や体を働かせるために必要なエネルギー源が補給できる 朝食 朝食を食べない 疲れやすい 肥満になりやすい 集中力がない イライラする 落ち着きがなく、けがをしやすい コレステロール値が上がる 朝食を食べるかどうかで、勉強や運動に差が出てくる
11
成長期の子どもに大人と同様の夜更かしをさせない
低学年は10時間以上 → 9時までに就寝 高学年は9時間以上 → 10時までには就寝 十分な睡眠時間の必要性 睡眠不足の子ども 判断力・意欲・記憶を司る「前頭葉」「海馬」の発達が遅れる。 学習障害 注意力・集中力の低下 登校しぶり、不登校の大きな要因 衝動行為(すぐ切れる) 多動(授業中座れない) 1 学力を上げる 2 生体時計(体内時計)を整える←メラトニンの働きの促進 3 イライラを抑える ←セロトニンの働きを促進 朝食を食べる 成長期の子どもに大人と同様の夜更かしをさせない
12
メディア(テレビ・ビデオ・ゲーム・パソコン)は2時間までの習慣づけ 電子メディアとの長時間の接触による害
メディアづけの弊害 脱!メディアづけへの対応 ● 体力・運動能力の低下 ● 視力の低下 ● がんこな頭痛 ● 自律神経失調症 ● 生活の乱れ(時間の管理ができない) ● 睡眠障害 1 子どもの部屋には、テレビ・ビ デオ・ゲーム・パソコンを置かな い。 2 すべてのメディアへの接触の総 時間を制限する。(1日2時間を 目安とする) 3 家庭内でメディア利用のルール をつくる。決めたルールは守ら せる。
Similar presentations
© 2024 slidesplayer.net Inc.
All rights reserved.