Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

平成24年度小・中学校教育課程 大分県研究協議会 (中学校国語) 平成24年12月27日 大分県教育庁義務教育課.

Similar presentations


Presentation on theme: "平成24年度小・中学校教育課程 大分県研究協議会 (中学校国語) 平成24年12月27日 大分県教育庁義務教育課."— Presentation transcript:

1 平成24年度小・中学校教育課程 大分県研究協議会 (中学校国語) 平成24年12月27日 大分県教育庁義務教育課

2 本部会の協議事項の確認 生徒の社会生活に必要な基礎的な国語の 能力を高める視点から より具体的な評価規準を設定して
言語活動の充実を図る授業改善をどのようにすすめるか

3 おおむね満足できる状況に 到達できたか 判断できる評価規準の設定 (具体的な姿) P D 1時間完結型授業の充実 C A 評価の時期・場面
方法 ・こんなことができればいいんだな ・こんな条件で書け   ばいいんだな ・この課題の答えを  見付けるために読めばいいんだな 指導事項・言語活動の具体化 生徒に示す本時のめあての具体化 確かな見取りと それに基づいた適切な指導 (特にCの状況への支援) 1時間完結型授業の充実

4 国語科授業改善は着実にすすんでいるけれど・・・ 実践に見られるいくつかの問題点
1 読むことにおいて、   言語活動は設定している。   しかし、従前の授業から改善されていない 2 評価に関して   ・指導事項が多すぎる   ・指導していないことも評価をしようとする   ・評価の観点(領域)がずれてしまう   ・評価規準が具体的でないため、本時のめあてが達     成できたのか分からない   ・本時のめあてと評価に整合性がない   ・1時間に設定する評価が多すぎる 3 指導に関して  ・Cの生徒への手立てが、関心や意欲を高めることだけ

5 相手や目的を明らかにして報告や記録、意見文や手紙等を書く
1 国語科における言語活動の充実とは 例:書くことの単元 メモをとる ワークシートに書く 話し合う 課題設定や 取材 構成 記述 推敲 交流 相手や目的を明らかにして報告や記録、意見文や手紙等を書く 課題設定 課題解決

6 「単元を貫く言語活動」を設定しているようでも・・・
【1次】 学習課題の明確化 学習計画の明確化 既習事項の確認 【2次】 *「目的」はさておいて、とにかく書かれている内容を正しく読み取らせる 【3次】 単元はじめに提示した 言語活動 内容を読解 できたから もう大丈夫! 振り返り ここが課題解決の過程になっていないので 単元を貫いているとはいえない

7 読むことの言語活動を設定した授業で見られるエラー
導入で言語活動は提示したものの それきりで、単元の終末に突然現れる 「走れメロス」を場面毎に詳しく読んだから大丈夫! さあ、今から「走れメロス」の批評文を書くよ! え~また読み返さないといけないの・・・? ここで初めて目的をもって読む 膨大な時間がかかってしまう・・・

8 読むことの単元構想のポイント ■ 言語活動とつながる目的をもって 読めるようにする ■単位時間のそれぞれの学習活動が単元を
■ 言語活動とつながる目的をもって    読めるようにする ■単位時間のそれぞれの学習活動が単元を つらぬく言語活動と繫がる   一つ一つの学習活動が意味あるものに  (課題解決の過程として機能するように) ■他の場面でも言語活動を生徒が自力で遂行   で きるように単元を通して指導

9 単元を貫く言語活動の構想 振り返り 例:「走れメロス」を読んで批評する(3学年) 【1次】 既習の小説の批評を提示 学習と計画を提示
既習事項の確認 【2次】 ①全文を読み、批評する目的で、語句の効果・表現上の工夫をとらえる ②場面の展開の仕方や登場人物の設定の仕方を確認し、理解しやすかった場面、しにくかった場面を取り出す ③取り出した場面を基に細部の叙述や作品全体の構造を批評する ④交流            【3次】 ⑤他の作品の展開や表現の工夫を評価し、メモする。 振り返り 読書へとつなげる 課題意識の高揚

10 指導したいことを指導できる言語活動を設定する
指導したいことを指導できる言語活動を設定する  学習活動 指導事項 ①表現の技法や抽象的な    概念を表す語句,慣用句 や漢語表現などに留意し ながら文章を読む ②話の展開の仕方,場面や   登場人物の設定の仕方 をとらえ,気になったり, 感じたりしたことを書き出 す。 ③細部の叙述や物語全体   の構造について自分なり の批評を書く。 ②文章の展開の仕方、場   面や登場人物の設定の 仕方をとらえ、内容理解 に役立てる(イ) ③文章の構成や展開、表   現の仕方について評価 する(ウ) ①慣用句や四字熟語、和   語・漢語・外来語などの 使い分けに注意し、語 感を磨き、語彙を豊か にする(伝国イ(イ))

11 目的に応じた読みの着眼点を指導する 感想や批評に関する 是 語彙の使い分けの例 どのように判断して 「すばらしい」のか 言い表し方を例示
目的に応じた読みの着眼点を指導する  感想や批評に関する 語彙の使い分けの例 ・どこから、  どのように判断して   「すばらしい」のか 言い表し方を例示 感想 批評 ・読み手に~という効果  を与えている ・~という点が巧みだ ・~という疑問を与える ・~という点で矛盾して   いる

12 2 国語科の評価の観点について どの単元でも評価 国語への 関心・意欲・態度 単元の指導事項に設定したことのみ評価 ①話す・聞く能力
 2 国語科の評価の観点について どの単元でも評価 忘れものや発言の回数ではない 国語への 関心・意欲・態度 単元の指導事項に設定したことのみ評価 *指導事項を絞る 通常①②③のうち1領域 複合単元の場合は2領域3領域の場合もある ①話す・聞く能力 ②書く能力 ③読む能力 言語についての 知識・理解・技能 どの単元でも評価 *指導事項に対応したもの

13 3 複合単元(領域の関連)について 【読む】 課題を設定して 図書資料で調べる 【話す】 調べたことを材料としてスピーチする 【読む】
3 複合単元(領域の関連)について 【読む】 課題を設定して 図書資料で調べる 【話す】 調べたことを材料としてスピーチする 【読む】 ・筆者のものの見方や表現の工夫を読み取る ・事実と感想、意見等との関係を押さえて読む 【書く】 事実と意見・感想などを区別して表現や構成を工夫して 解説文を書く 領域を組み合わせる方が効果が大きいと判断する場合は複合単元もある

14 複合(関連)単元構想上の注意点 ■付けたい力(指導事項)が絞られていないこと が少なくない →十分に指導されないまま活動がすすんでしまう
 複合(関連)単元構想上の注意点 ■付けたい力(指導事項)が絞られていないこと  が少なくない  →十分に指導されないまま活動がすすんでしまう  ※年間指導計画 ■単元が大きくなりすぎる。時間がかかる →複合にしないで、切り離して、次の単元の導入   で「既習事項の想起」として扱うことも可 ■指導していないこと、生徒があり合わせの力で  活動していることに対して評価規準が設定される  ことがある ■関連単元ではないのに、評価の観点が混在して   しま う

15 ポイント:年間指導計画で確認しながら 指導事項 単元名 付けたい力を絞る・・・単元の指導事項の重点化 マトリックス型の 年間指導計画表を!
・1年間で全く指導しな  い項目がないように ・バランスのよい指導  をめざす ・単元に軽重をつける 単元名

16 ポイント:学習指導要領で指導事項のどれにあたるか常に確認・指導事項を評価
関連単元ではないのに・・・評価の観点が適切でない 話題を決め、必要な事柄について本で調べ、メモする。 話すこと 話題設定や取材 課題を決め、インタビューで材料を集めながら自分の考えをまとめる 書くこと 課題設定や取材 本や文章を読んで考えたことを発表しあい、 自分の考えを広げる 読むこと 自分の考えの 形成 ポイント:学習指導要領で指導事項のどれにあたるか常に確認・指導事項を評価

17 ポイント:単元構想表等で評価の観点を確認
単元名 『走れメロス』を読んで批評する ~構成や展開,表現の仕方を評価する~ 目標 『走れメロス』を読んで,細部の叙述や物語全体の構造について批評することができる。 言語活動 『走れメロス』を読んで批評する(第3学年 C読むこと (2)ア) 指導事項 重点 学習活動 単元の評価規準 文脈の中における語句の効果的な使い方など、表現上の工夫に注意して読む 全文を読み、批評する目的で、語句の効果・表現上の工夫をとらえ、メモする 文章の論理や展開の仕方、場面や登場人物の設定の仕方をとらえ、内容の理解に役立てること 場面の展開の仕方や登場人物の設定の仕方をワークシートにまとめ、理解しやすかった場面、しにくかった場面を明らかにする 話の展開の仕方、場面や登場人物の設定の仕方をとらえ、気になったり、感じたりしたこ とを書き出している。 文章を読み比べるなどして、構成や展開、表現の仕方について評価すること 理解しやすかった場面やしにくかった場面を基に細部の叙述や作品全体の構造を 批評する文章を書く 細部の叙述や物語全体の構造について自分なりの評価を書いている。 文章を読んで人間、社会、自然などについて考え、自分の意見をもつこと グループで批評文を読み合い、他の人の批評と比べて、『走れメロス』に対する自分のものの見方や考え方を振り返る。    評価しない 目的に応じて本や文章などを読み、知識を広げたり、自分の考えを深めたりすること 学校図書館で好きな小説を探して読み,場面の展開や表現の仕方を評価して,気が付いたことをメモする 読むことの指導事項

18 ポイント:指導と評価に整合性をもたせる 単元で育てたい力 (指導事項) 単元の評価規準 (指導事項の対応) 本時の評価規準
育てたい力にぴったりな 言語活動の選定 単元で育てたい力   (指導事項) 言語活動の展開に必要な力 単元の評価規準 (指導事項の対応) 育てたい力 身に付いている力 評価する 評価の対象に しない 本時の評価規準 (単元の評価規準の具体化) (本時の目指す姿) 本時の主眼・ねらい本時のめあて

19 ポイント:評価場面や箇所を絞り、具体的な 評価規準を設定する
      評価規準を設定する 例:物語の朗読台本の作成(中1)    評価する箇所を絞り込み、評価規準を設定 前向きに進んでいこうとする「私」の決意を読み取り、それが読み方の工夫や理由に表れている ※明るい声・力強く・「きっと」以降を高い声で 「私」の決意に加え、「自分に言い聞かせる」「自分を励ましている」ことを感じ取り、それが読み方の工夫や理由に表れている ※「大丈夫~」一語一語ゆっくりと・力強く

20 全国調査を参考に 「星の花が降るころに」で朗読台本を作成 朗読の仕方 理由 評価の対象とする箇所を絞る

21 スピーチの評価の工夫 評価項目を絞って評価 指導者 話し手

22 発言の根拠を記録 発言がそれていないか観察 発言者と主張のみ記録 タブレットで 録画 グループディスカッションの相互評価

23 参考になる資料 ■言語活動の充実に関する指導事例集 *文部科学省HPよりダウンロードできます
■評価規準の作成、評価方法等の工夫改善の参考資料 (国立教育政策研究所 教育出版)    *国立教育政策研究所HPよりダウンロードできます ■全国学力・学習状況調査の結果を踏まえた   授業アイディア例 *国立教育政策研究所HPよりダウンロードできます ■全国学力・学習状況調査の4年間の調査結果から今後   の取組が期待される内容のまとめ (国立教育政策研究所) 購入できます

24 研究協議会のおわりに

25 国語科における言語活動の充実とは 【学習指導要領解説】
 国語科における言語活動の充実とは 【学習指導要領解説】 各領域においては、基礎的・基本的な知識・技能を活用して、課題を探究することができる国語の能力を身に付けることができるように、内容(2)に言語活動を具体的に例示している。 各学年の内容の指導に当たって、(1)に示す指導事項を(2)に示す言語活動を通して指導することを一層重視したためである。 情報を活用する力 自ら課題を設定し解決できる力 協力して 解決する力

26 評価の面から授業を見るポイント ①どんな力をつけようとした授業か? ②評価規準をどう設定したか? ③評価時期をどこに設定したか?
  (いつ、評価したか?) ④評価方法として何を用いたか? ⑤「努力を要する」状況の児童生徒は誰だったのか? ⑥⑤に対してどのような手立てが講じられたのか ⑦実際の記述等と評価の蓄積

27 評価に焦点を絞った授業研究 廿日市立大野中学校の例 授業者が提示 ・本時で身に付けさせたい力 授業前 ・中心となる学習活動
授業者が提示  ・本時で身に付けさせたい力              ・中心となる学習活動            ・評価規準と評価場面・方法 授業前 ・参観者がグループに分かれ、  4人程度の生徒 を担当し、観察  示された評価規準に沿って評価 授業中 ・グループ毎・・それぞれの生徒の評価のすりあわせ ・全員で・・Bと判断した生徒の姿をもとに      Cと判断された生徒の姿と適切な指導          の有無 Aと判断された生徒の姿のキーワード を示し、交流 授業研究

28 各種学力調査の結果を活かそう ①教師が過去の問題を実際に解いてみる ②「話すこと・聞くこと」「読むこと」の単元においても、
  条件を設けて「書く」活動を取り入れる                     (80~200字程度)   ・・・書くことでは評価しない。書き慣れさせる。 ③根拠を挙げて説明する活動を重視する ④「目的に応じて、本や文章を比べて読むなど効果的   な読み方をする」学習活動を設定する      比べて読む・見出しや目次を読む・リードを読む等 図書館を活用

29 → 評価規準の明確化 書くことの条件の例 ・時間 ・字数 ・文章の形態や種類 ・文体(常体・敬体・一人称・三人称)
・時間  ・字数  ・文章の形態や種類  ・文体(常体・敬体・一人称・三人称) ・テーマ ・対象  ・使用語彙 ・要約  ・引用(グラフのデータ等も) ・事例 ・技法 (反復・倒置・比喩・反語等) ・構成 (頭括型・尾括型・双括型、       現在→過去→現在)等 ・比較して ・関連づけて  ・事実と意見を区別して めあてを設定するときに条件を明示 → 評価規準の明確化

30 言語活動の過程でこのようなことを書く活動を設定しよう
【根拠を書くために必要な力】 ■グラフや表を読み取り、数値等を使って    言葉で正確に説明する力 ■意見の根拠となる部分を適切に       引用する・要約する力 ■自分の体験や読書経験を簡潔に説明   する力 言語活動の過程でこのようなことを書く活動を設定しよう


Download ppt "平成24年度小・中学校教育課程 大分県研究協議会 (中学校国語) 平成24年12月27日 大分県教育庁義務教育課."

Similar presentations


Ads by Google