Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

参考資料:地域SNS連携による震災救援プロジェクトについて

Similar presentations


Presentation on theme: "参考資料:地域SNS連携による震災救援プロジェクトについて"— Presentation transcript:

1 参考資料:地域SNS連携による震災救援プロジェクトについて
報告者:プロジェクト監査担当

2 「信頼と互酬性」という日本人が持つ空間の履歴を SNSというITで蘇らせた世界初のプロジェクト 環境宗教学(お遍路さん研究)+ITのコラボ
本プロジェクトの概要 ・リクエストも地域SNS、応えたのも地域SNSという民-民プロジェクト ・20の地域SNSが参加、夫々が物資を集め、 リレー形式の「村継ぎ」で搬送 ・第一回:山武市への古タオル発送 ・第二回:盛岡へ児童むけ学用品とランドセル(新品)を発送            (モリオネット発「学び応援プロジェクト」)       背景 ・職員/庁舎が被災→自治体機能低下/消滅 →被害/必要な物資の把握困難 ・個社/業界団体は既に赤十字/共同募金に寄付 ・個社/業界団体は特定地域のみを優遇できず→どこに救援を求めてよいかわからない               ↓      個人やNPOへの依存比率の拡大(活躍の余地) 「信頼と互酬性」という日本人が持つ空間の履歴を SNSというITで蘇らせた世界初のプロジェクト 環境宗教学(お遍路さん研究)+ITのコラボ 村継ぎ:江戸時代、 巡礼の際に病気になった人をリレー形式で運んだ風習 温故知新と異分野研究者ネットワークが新しい価値を生み出す

3 地域SNS連携による震災救援プロジェクト
近畿は姫路、関東は葛飾に集積 第一回:山武向け     第二回:盛岡向け搬送   同  :物資集積      浸水対策タオル約2万本 段ボール230箱分の 新品学用品や ランドセルを搬送 盛岡 福井 松江 熊谷 宍粟 上田 桐生 栃木 三田 伊丹 宇治 佐用 上五島 尾道 姫路 春日井 葛飾 掛川 山武 南房総 収入 支出 第一回 75,000 58,000 17,000 第二回 364,000 126,762 237,238 439,000 184,762 254,238

4 地域SNSとは 規模は様々だが全国で500以上 会員数は100名前後から数千名まで オープンソース使用により初期費用節減
運営の主体は様々:自治体、私企業、NPO 通常から知見交換の交流有 半年毎に全国フォーラム開催 被災地への応援実績有:2009年の台風9号 上下関係よりも緩やかな連携を重視 実名で招待登録で匿名性は薄い

5 第一回救援活動:山武市向け 洪水の後始末に吸水性が高い 古タオルが緊急に必要と連絡。
3/21出発 3/22到着 姫路 春日井 葛飾 山武 洪水の後始末に吸水性が高い 古タオルが緊急に必要と連絡。 台風9号の被害で同じく古タオルを全国のSNSから集めた兵庫 から約2万本を陸送 総経費\58,000

6 第二回救援活動:盛岡市向け 「学び応援プロジェクト」 +村継ぎ 盛岡の地域SNSから流された学用品の代わりを
近畿は姫路、関東は葛飾に集積 盛岡の地域SNSから流された学用品の代わりを 届けて欲しいと連絡。全国のSNSから協力表明。 現代に「村継ぎ」を蘇らせ応援メッセージもリレーしよう。 段ボール230箱分の学用品搬送。総経費\126,762 盛岡 4/9 福井 松江 熊谷 宍粟 上田 桐生 栃木 三田 伊丹 宇治 佐用 上五島 4/7 尾道 姫路 春日井 葛飾 4/6 4/7 掛川 山武 4/8 4/8 南房総

7 プログラム設計方針 1.継続性を重視:一過性に終わらせない 2.負担の公平感:数字として正しいではない
3.適度な負担感:多少汗をかかないと参加意識をもてない 4、最終的な収支ではなく、資金繰りを重視 5.参加SNSの段階的な拡大:最初はコアを固めて、後に拡大 6.参加メンバーに「プロ」としての力を発揮できる環境を提供する

8 実際の運用 1.継続性を重視→負担の集中の是正 2.負担の公平感→集めた物資に応じた経費負担(一箱千円) ↑
                   ↑   SNSによって、会員数も経過年数も異なり、またコアメンバーも   異なるので、頭割りでは新興・小規模SNSに過度の負担 3.適度な負担感→上記 4、資金繰りを重視→一旦「ひょこむ」が全経費を即時支払い、               他のSNSからは経費清算後に通知、徴収               初期段階で手元資金を厚めに確保 5.参加SNSの段階的な拡大→山武をテストランと位置付け、盛岡で実績   制度設計段階から、外部公開掲示板でオープンに議論   →後からの参加者も事前に議論が追える

9 課題・感想 1.安全確保:余震が続き、高速道にも10cm程度の段差 最終が深夜の長距離となった →中間集積地/前進基地設置で調整中
         最終が深夜の長距離となった          →中間集積地/前進基地設置で調整中 2.ドライバーの確保:平日ということもあり、少数で回した。               最長は約1100km:60歳の女性          →関東地区での車輌とドライバー確保への調査開始 3.資金;初期費用で2回分の運送費を予め確保       緊急物資車輌認定で高速道路無料←プロの仕事 4.出発時に数少ない明るい話題として新聞報道、地域SNSの認知       子供から尊敬されるようになった父母も。親子での参加も。 5.次回に向けた議論が現在進行形で続いており、記憶の風化から   逃れられる見込み⇔阪神淡路は3月の地下鉄サリン事件発生で                被災地以外の人間の記憶から薄れてしまった

10 電子会議の様子(ひょこむ提供)

11 我ら「大震災【村つぎ】リレー」プロジェクト輸送隊
★プロジェクト参加サイト(2011年4月5日現在) モリオネット(岩手県盛岡市) 1183名  桐生SNS(群馬県桐生市) 131名  e-とちぎどっとこむ(栃木県宇都宮市)583名 あついぞhotコム(埼玉県熊谷市)779名  さんむSNS(千葉県山武市)136名  かちねっと(東京都葛飾区)     841名 eじゃん掛川(静岡県掛川市) 2511名  愛っち!(愛知県春日井市) 315名  お茶っ人(京都府宇治市)      2017名 いたまちSNS(兵庫県伊丹市)1568名  さんでぃ(兵庫県三田市)  593名  E-宍粟(兵庫県宍粟市)      394名  さよっち(兵庫県佐用町)    547名  ひょこむ(兵庫県姫路市)  6025名  おのみっち(広島県尾道市)     498名 2011/4/9 10:00 岩手県盛岡市 2011/4/8 10:00 愛知県春日井市 2011/4/6 12:00 広島県尾道市 2011/4/8 14:00 静岡県掛川市 2011/4/710:00 兵庫県姫路市 2011/4/8 23:00 東京都葛飾区 「ひょこむ」 代表 和崎氏提供


Download ppt "参考資料:地域SNS連携による震災救援プロジェクトについて"

Similar presentations


Ads by Google