Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

情報処理Ⅱ 2005年12月22日(木).

Similar presentations


Presentation on theme: "情報処理Ⅱ 2005年12月22日(木)."— Presentation transcript:

1 情報処理Ⅱ 2005年12月22日(木)

2 本日学ぶこと:プログラミングの例題2つ 暗号化問題 ぷよ連結問題 Wagahai Ha Nekodearu
学ぶこと:配列と写像,static変数 ぷよ連結問題 学ぶこと:列挙型,再帰とトラックバック,多次元配列を引数とする関数 Wagahai Ha Nekodearu Zdjdkdl Kd Qhnrghdux

3 暗号化問題 仕様 入力文にあるすべての'A'をα,すべての'B'をβ,…に置き換えて出力する.(単一換字暗号という.)
文字は,char型の任意の値とする.ただし'\0'を除く('\0'は必ず'\0'に置き換える,と考えてもよい). どの文字をどの文字に置き換えるかは,プログラムの中で指定する. 簡単な操作で,復号できるようにする.  Wagahai Ha Nekodearu  Zdjdkdl Kd Qhnrghdux 暗号化 復号

4 暗号化問題 (まずい)方針 'A'をα,'B'をβ,…に置き換えるのを switch~caseで行う. プログラムが無駄に長くなる.
柔軟性に欠ける. char encrypt_char(char c) { switch (c) { case 'A': return 'D'; case 'B': return 'E'; ... }

5 暗号化問題 encrypt_ table … 'D' 'E' 'F' 'G' … +0 +'A' +'C' +1 +'B' +'D'
... 'E' 'B' 'D' 'A' 変換後 変換前 方針 暗号化のための変換表(暗号化表)を, 配列で保持する. char encrypt_table[256]; encrypt_table['A']の値 encrypt_ table 'D' 'E' 'F' 'G' +0 +'A' +'C' +1 +'B' +'D' +255

6 暗号化問題 方針(続き) 暗号化は,写像を用いる.
a = 'A'; のとき,b = encrypt_table[a]; でbの値が'D'となるようにするには,あらかじめencrypt_table['A']の値を'D'としておけばよい. 復号のための変換表(復号表)は,逆写像を用いて求める. char decrypt_table[256]; decrypt_table[encrypt_table['A']] = 'A'; gがfの逆写像 であるとは, g(f(x))=x

7 暗号化問題 方針(続き) 定義する関数 変換表を恒等写像にする. 暗号化表を設定する. 暗号化表を用いて,復号表を設定する.
fが恒等写像 であるとは, f(x)=x 方針(続き) 定義する関数 変換表を恒等写像にする. 暗号化表を設定する. 暗号化表を用いて,復号表を設定する. 変換表を用いて,文字列を暗号化もしくは復号する. 暗号化と復号はどう区別する? 暗号化:./encrypt Wakagai Ha Nekodearu 復号: ./encrypt -d Zdjdkdl Kd Qhnrghdux 「コマンドラインオプション」と呼ばれる

8 定義する関数(1) void reset_table(char *table); encrypt_ table ? 1 'A' 'B' …
変換表を恒等写像にする. encrypt_ table ? 1 'A' 'B' 'C' 255 ? ? ? ? ? table +0 +'A' +'C' +1 +'B' +255 関数内の ローカル変数 (関数が終了すると,破棄される)

9 定義する関数(2) void set_encrypt_table(char *table, const char *from, const char *to); 二つの文字列を用いて,暗号化表を設定する. encrypt_ table 'D' +'A' 'E' +'B' 'F' +'C' table from to 'A' 'B' 'C' '\0' 'D' 'E' 'F' '\0'

10 定義する関数(3) void set_decrypt_table(char *table, const char *encrypt_table); 暗号化表を用いて,復号表を設定する. decrypt_ table 'A' table +0 +'A' +'C' +1 +'B' +'D' +255 encrypt_ table 'D' encrypt_ table +0 +'A' +'C' +1 +'B' +'D' +255

11 定義する関数(4) char *encrypt(const char *text, const char *table);
変換表を用いて,文字列を暗号化もしくは復号する. 「暗号化」と「復号」の処理を共通化している! 戻り値は,変換された文字列で,static変数result(のポインタ値)となる. text 'W' 'a' 'g' 'a' 'h' 'a' 'i' '\0' table 'D' 'E' 'F' 'G' result 'Z' 'd' 'j' 'd' 'k' 'd' 'l' '\0' static領域(関数が終了しても,破棄されない) 戻り値

12 暗号化プログラムの補足 関数set_encrypt_tableの仮引数from, toは const char *型である.このとき
fromの参照先(const char型の値)を変更しようとしている. 暗号化のように,関数開始時点で長さがわからない文字列を入力にとり,それと同じ長さの暗号文を返すときは,生成する暗号文が配列領域をはみ出さないように配慮する. encrypt.cでは,100文字を越える入力は,そこから無視している.

13 ぷよ連結問題 「ぷよ」が配置された2次元空間(フィールド)と,その中の座標を入力に取り,そこと連結する「ぷよ」の個数を求めよ.

14 フィールドの表現(1) フィールドは2次元 ⇒2次元配列を使用 色は赤・青・黄と空白 ⇒char型で表現
2次元の添字は 先に y 座標 後に x 座標 char field[高さ][幅] = { 0, 0, 3, 0, 0, 0, 3, 3, 2, 1, 0, 1, 1, 3, 2, 2, 2, 2, 1, 1, 2, 3, 3, 2, 1, 2, 2, 3, 1, 3, 2, 2, 1, 3, 3, 3, }; …1 …2 …3 空白…0

15 フィールドの表現(2) しかし… マスに入る値を列挙型で表現する. マスに入る値はいろいろあるのでは? 色の番号(数値)は重要か?
enum puyo { P_EMPTY, P_RED, P_BLUE, P_YELLOW, P_GREEN, P_PURPLE, P_OJAMA, P_MAX }; enum puyo型の値(もしくは整数値)が色ぷよか否かは,自作関数is_coloredで判定する. 7

16 ぷよ連結問題・再帰版(1) 考え方 着目する地点の上下左右に探索を 広げる.
連結するぷよの個数は, 1 + 「上に伸ばして連結する個数」 + 「下に伸ばして連結する個数」 + 「左に伸ばして連結する個数」 + 「右に伸ばして連結する個数」 探索済の情報を格納しておく. フィールドの値の最上位ビットで 無限ループ回避のため 1 探索済? ぷよの種類

17 ぷよ連結問題・再帰版(2) 2次元フィールドfieldと,その中の座標(x,y)を入力に取り,そこと色ぷよcolorで連結するぷよの個数calc_puyo(field, x, y, color)は, 座標がフィールド外なら,0 色ぷよでないか,色がcolorと異なっていれば,0 探索済なら,0 以上のいずれでもないなら,そこを探索済とした上で, 1 + calc_puyo(field, x, y-1, color) + calc_puyo(field, x, y+1, color) + calc_puyo(field, x-1, y, color) + calc_puyo(field, x+1, y, color) 自作関数 is_connected 再帰呼び出し!

18 バックトラック 後戻り法ともいう. 木など,枝分かれする対象をすべて探索するのに有用.
再帰呼び出しを使用し,戻る地点の情報をスタックに乗せる. 」が 戻る地点の情報

19 ぷよ連結問題とバックトラック

20 再帰は効率的? 6×6のフィールドで全部同じ色ぷよのとき,calc_puyoは 合計36回呼び出される. や などの総数
    や   などの総数 最大36段の深さ(level)の呼び出しになる. 図で表示される    や   などの最大の個数

21 関数の仮引数が配列の形に見えても,それはポインタである.
多次元配列を引数とする関数 (1次元)配列を引数とする関数 char a[] = "wakayama"; len = strlen(a); int strlen(char *s); 多次元配列を引数とする関数 char field[6][6]; color = get_puyo(field, 0, 0); int get_puyo(char field[][6], int x, int y); aは char [9]型の 配列変数 実引数のaは char *型の ポインタ値 仮引数のsは char *型の ポインタ変数 実引数の fieldは char (*)[6]型 のポインタ値 仮引数のfieldは char [ ][6]型 (char (*)[6]型)の ポインタ変数 fieldは char [6][6]型の 配列変数 関数の仮引数が配列の形に見えても,それはポインタである.

22 仮引数と実引数が同じ名前でいいの? 言語規格上,問題ない. 実用上も便利.
仮引数と実引数の有効範囲が違うから 実用上も便利. 大きな長さの関数を分割したいとき,変数名を共通化すればいいから デメリット:変数名を一括して置換したときに,置換すべきでないものを置換してしまうかも


Download ppt "情報処理Ⅱ 2005年12月22日(木)."

Similar presentations


Ads by Google