Download presentation
Presentation is loading. Please wait.
1
プロポーザル準備/観測準備 ダストをたくさん持つ銀河 の赤外線分光観測の例 国立天文台 今西昌俊
2
未解決の科学問題を見つけ出し、 解決するための観測手法を考える 積分時間の計算 説得力のあるプロポーザルを書く 実際の観測の準備
達成可能なら 実際の観測の準備 採択されたら
3
ある天体が見つかった。明るく輝いている。
今回の科学問題: ある天体が見つかった。明るく輝いている。 エネルギー源は何か? 観測手法: 赤外線分光観測
4
恒星 0-1等級 オリオン座 星内部の核融合反応 で輝いている
5
渦巻き銀河 数万光年 楕円銀河 数万光年 乱れた 銀河 銀河は星の集団 である
6
小さくて、 明るい天体 銀河系の外にある 準恒星状天体 クエーサー AGN 超巨大ブラックホール AGN
7
エネルギー源が直接見えていれば、区別は容易
塵に隠されている場合は、区別は困難 合体銀河:塵が多い 小さな中心核が、 赤外線で明るい AGN? コンパクトな星生成? 透過力の強い赤外線での分光観測
8
光は波である 波長が長い 0.3-23ミクロン ガンマ線 X線 UV 赤外 電波 可視 1ミクロン= 1000分の1ミリ 陽子 原子
バクテリア テレビ信号 波長が長い
9
分光:光を色(波長)ごとに分ける 長い波長 短い波長
10
エネルギー源を区別する方法 Lバンド(3-4um)分光
PAH PAHは、星生成では励起 AGNの近傍では破壊される 星生成 埋もれたAGN 共存
11
エネルギー源を区別する方法 星は、CO吸収を示す AGN(に暖められたダスト)は示さない Kバンド(2-2.5um)分光 埋もれたAGN
星生成 埋もれたAGN 共存
12
どれくらいの波長分解能(R)が必要か? Rが大きいほど、感度悪くなる PAH放射、CO吸収は幅広い R=100 PAH放射 CO吸収
13
連続線に対してS/N=20なら、>3σで検出可能
星生成 埋もれたAGN 共存 200% の超過 15-20% の超過 15-40% のへこみ 連続線に対してS/N=20なら、>3σで検出可能
14
どれくらいの積分時間が必要か? 天体の明るさ L= mag すばるのIRCS の感度 L=13mag、1時間でS/N=20、 R=100 30分-2時間 すばるで充分 実現できる! 5分以下 : 小さい望遠鏡を使うべき 20-50時間 : 別の実現可能な科学テーマを探す 参考:
15
実現可能なので、すばるにプロポーザルを出す 提案手法は、自分独自の斬新な手法なんだ!
審査員を説得できる文章力が要求される 競争率は高い 本テーマはこんなに面白いんだ! 提案手法は、自分独自の斬新な手法なんだ! 行間から意欲がにじみ出る文章を!
16
望遠鏡の要求時間 要求夜数の決定 天体数 X 各天体の積分時間 これは正味の積分時間である オーバーヘッドの見積もり 赤外では大きい
標準星観測 検出器読み出し時間 天体導入 赤外では大きい 要求夜数の決定
17
分光標準星の選定 A,F,G型の主系列星、矮星 星大気による吸収が小さく、 黒体放射近似が可能 波長依存性を持つ 地球大気の補正 波長 透過率 採択されたら観測準備 Airmassのプロット
18
Airmassのプロット 天体A 天体C 天体B 日没 日の出 月の位置 に注意 Airmass 時刻(LST)
19
一般には、様々なトラブルにより予定より遅れる
実際の観測 計画通りに観測が進むことは少ない 一般には、様々なトラブルにより予定より遅れる 実際の観測時に、臨機応変に対応し、 ベストな結果が出るように考える 経験と共に、うまくなるはず 観測天体を減らす? 積分時間を減らす?
20
明るさ 光量 3.3ミクロン PAH放射 波長 静止波長(ミクロン) 星生成的 図4a
21
静止波長(ミクロン) 光量 埋もれた AGN的 3.4ミクロン 吸収 3.05ミクロン 連続線 図4b 明るさ 波長
22
3-4 um Subaru 星生成 埋もれたAGN AGN/SB共存 PAH 強い 吸収 強い 弱いPAH Ice 3.1um Bare
23
査読論文の出版 Imanishi et al ApJ
24
塵に埋もれた超巨大ブラックホールが、 たくさん存在することがわかった 国立天文台 今西昌俊 他
Similar presentations
© 2024 slidesplayer.net Inc.
All rights reserved.