Download presentation
Presentation is loading. Please wait.
1
3.3 火山と災害
2
3.3.1 噴火以外の現象 火山性地震,地殻変動,火山ガス,地熱変化,地形変化,土石流など 火山ガス:亜硫酸ガス,二酸化炭素,硫化水素など
3.3.1 噴火以外の現象 火山性地震,地殻変動,火山ガス,地熱変化,地形変化,土石流など 火山ガス:亜硫酸ガス,二酸化炭素,硫化水素など 火山ガス被害:カメルーンのニオス湖,群馬県草津白根山など。
3
3.3.2 山体崩壊←水蒸気爆発 1888年 会津磐梯山 1.2km3 461名 裏磐梯の景観
前兆現象:数日前から弱い地震 爆発当日の午前7時ごろから鳴動と地震 7時45分頃大音響とともに最初の爆発 計15〜20回 併せて1分以内。
4
3.3.3 津波←山体崩壊 雲仙眉山の1792年5月崩壊 島原大変肥後迷惑 15,188人
雲仙眉山の1792年5月崩壊 島原大変肥後迷惑 15,188人 前兆現象:前年の10月から地震がはじまり,山崩れなどの被害がたびたび 3〜4月には熔岩流下 5月崩壊。
5
3.3.4 火山泥流と火砕流1/2 火山泥流=ラハール: 時速30〜60km,到達距離100km
コロンビアのネバド・デル・ルイス山で1985年11月13日発生 2万3千人 前兆現象:1984年11月から有感地震,85年9月から火山灰噴出 ハザードマップが作成されていながら,生かせなかった。
6
ネバド・デル・ルイス山
7
3.3.4 火山泥流と火砕流 2/2 米国ワシントン州セントヘレンズ山1980年5月18日水蒸気爆発による山体崩壊 400m低下 2.3km3 作成済みハザードマップが生きて,死者26
8
セントヘレンズ山
9
3.3.5 溶岩流 数百〜1200℃,人は移動で回避可能 熔岩流に対し,誘導溝,爆弾投下,注水
厚い熔岩流の先端などが崩壊してメラビ型火砕流(熱雲)や乾燥なだれが発生。
10
1792年眉山崩壊と1991年雲仙普賢岳噴火
11
3.3.6 降下火山砕屑物 1960年代以降の桜島(ブルカノ式噴火)の降灰被害
79年のベスビオ火山のプリニー式噴火によるポンペイの降下軽石層害 噴煙柱は32,000mほど 総犠牲者数は1万人ほど 噴火開始から19時間ほどが最も激しかった。
12
ナポリから見えるベスビオ火山のプリニー式噴火
13
3.3.7.1 小型の火砕流 遅くて20m/s,早いと200m/s 火砕流の火山灰の温度は数百℃ ごく微量の煙を吸い込むだけ死亡
火砕流の火山灰の温度は数百℃ ごく微量の煙を吸い込むだけ死亡 3種類の火砕流: 1. セントビンセント型熱雲(上空放出後落下),2. プレー型熱雲(熔岩円頂丘の一部が落下),3. メラビ型熱雲(厚い溶岩流の先端などが崩壊)。
14
3.3.7.2 大型の火砕流:クレータレーク型カルデラ 火口から100km以上,短期に100km3火砕物を噴出,カルデラの形成
クラカタウ 1883年噴火:津波禍36,417人 。
15
3.3.7.2.2 タンボラ火山 1815年噴火 歴史時代最大級 犠牲92,000人(8万人は餓死や疫病)
タンボラ火山 1815年噴火 歴史時代最大級 犠牲92,000人(8万人は餓死や疫病) 1815年のカルデラの形成で1400m低下 陥没カルデラ 径6×7km×1km深 地球の気候に影響。
16
タンボラ火山の噴火経過
17
3.3.7.2.3 姶良カルデラ 3万年前 現鹿児島湾北部,2.9万年前,噴出量100km3,カルデラ径20km,シラス台地(火砕流台地)
姶良カルデラ 3万年前 現鹿児島湾北部,2.9万年前,噴出量100km3,カルデラ径20km,シラス台地(火砕流台地) 発生時の火砕流の厚さは1000kmで周辺の700mの山地を軽く越え,100km流走 火山灰は600km離れた京都で20cm,900km離れた東京で5cmの白色火山灰層(AT 姶良-Tn) この3千年後に,海底にいわば桜島の前身としての中央火口丘が形成される。
18
九州地方のカルデラと火山性堆積物の分布
19
鹿児島湾北縁の姶良カルデラ壁とシラス台地
20
池田湖と開聞岳
21
摩周カルデラ
22
3.3.7.2.4 クレーターレーク型 カルデラの形成と大規模火砕流
オレゴン州国立公園内の径8kmのクレーターレーク型カルデラの模式地 7000年前の大噴火:A. プリニー式噴火,B. 小規模のスコリア質の火砕流,C. リング状の割れ目形成,60km遠方まで流出(図3.15下段),山体は円筒状に1000m以上の深さまで陥没。 日本では北海道,東北地方北部,箱根,九州中南部に分布 追加:鬼界カルデラ 7,000年前 噴出量150km3,東西20km,南北15kmの海面下のカルデラ。
23
3.3.8 成層圏エアロゾル ←大規模爆発 ベンジャミン=フランクリンの認識:1783(天明3)年アイスランドのラキで熔岩噴泉による歴史時代最大規模の熔岩流→火山性微粒子が太陽光の到達量を減衰→地上気温の低下(疑問あり)→1万人が餓死 フランス革命1789年の遠因 同年,浅間山噴火→天明の大飢饉 数十万人が餓死。上州一揆。
24
赤道付近の大規模爆発 1/2 1815年タンボラ噴火→世界の平均気温3℃低下 噴火1年後,夏の気温が低下,ヨーロッパと北アメリカで「夏のない年 year-without-a-summer」 1883年インドネシアのクラカタウ噴火,1963年バリ島アグンの噴火の後に気温低下 1980年5月のセントヘレンズ,8月のアイスランドヘクラ,1982年のメキシコエルチチョンなど,成層圏に達する大規模爆発があったが,明瞭な気温低下は見られなかった。
25
赤道付近の大規模爆発 2/2 1880-1975年のほぼ100年間について,火山活動による成層圏のエアロゾルと北半球の平均気温の変動と関連
成層圏のエアロゾルは地上への太陽光の直達量を減らすが,併せてエアロゾルは散乱した熱放射を吸収,成層圏の温度が上がる→成層圏での赤道上空と極上空の間の熱勾配が強調され→大気循環が活発化→中緯度の大気が冷える。
26
クラカタウ1883年噴火と気候変動 爆発の3ヶ月後の11月末には日本や欧州でも昼間も薄暗く,異常に濃い朝焼けや夕焼けが観測された 噴煙柱内の亜硫酸ガスはエアロゾルとなり,長く滞留する→圏界面上20〜30kmの高度で2〜3年,50kmでは約5年という。日本では1884年の凶作に対応。 1884年 秩父事件
27
クラカタウ1883年噴火による光学異常(ビショップ環)の伝播と火山灰の移動方向
28
3.3.8.2 天保の大飢饉 宮城県遠田郡涌谷町の花井安列の日記
天保の大飢饉1835〜37,大塩平八郎の乱などの一揆や打ち壊し←中米ニカラグアのコセグイナ火山の爆発 1835年1月22日,径2×2.5km,500m深の陥没カルデラの形成。
29
天保7年の夏の気候 天保7年7月1日の日記:朔日朝,少々雨降り御座候 朝単衣着用致居候 九つ時(正午)より雨はれ候 くもり居候 冷気相成袷相用候 八つ(午後2時)頃又又大雨ふり相成り夜中迄ふり
30
3.4 噴火予知 3.4.1 有珠山の勲章 岡田弘 3.4.2 難しい噴火予知
3.4.1 有珠山の勲章 岡田弘 3.4.2 難しい噴火予知 有珠山2000年噴火,岡田氏の科学者としての使命感と,その地道の社会的活動 火山観測データなどから噴火前兆現象を捉えることと,住民の安全を守ることには,かなりの距離がある。
Similar presentations
© 2024 slidesplayer.net Inc.
All rights reserved.