Download presentation
Presentation is loading. Please wait.
1
ペットとの共生による 研究学園の魅力UP ~ドッグラン de グッドラン~
2008年都市計画実習中間発表 公園緑地班 班長 阪口将太 副班長 糟谷賢一 DB 梶谷篤史 印刷 山本真吾 松下拓未 冨田美香 小山航 ドッグとグッドのチェンジ 担当教員 吉田謙太郎 TA 横山典子
2
ノーリードしてませんか? みなさん、公園などでこのような光景を見かけたことはありませんか?
これはこの前の実習で行った研究学園駅前での光景である。 一見どこでも見かける光景ですが、つくば市の公園では犬のリードなしの散歩は禁止されています。
3
背景 ・ペットの増加 1300万頭 突破!! グラフを直す →2006年度1300万頭突破!10歳以下の人口を上回る!!
4
ペット(犬)の増加による問題 ・ペットに関する苦情が多い ・ペットを放す場所の減少 ・飼い主のモラルの低下
このようなグラフになったのは、野犬の減少とペットの増加 (参照:茨城県動物指導センター調べ)
5
飼い主のモラル低下による迷惑 洞峰公園の現状 ・公園内に犬を捨てる ・犬の糞の放置
6
ドッグランという提案 このような問題の解決策として、 東京などで行われているように 私たちはドッグランを考えた!
7
ドッグランとは ・歴史 ドッグランの発祥は1980年代初頭のマンハッタン。年々犬を飼う人が増加したが、犬を自由に放せる場所が少なく、市民が市に呼びかけ設立された
8
ドッグランの構造と運営 ・犬をリードなしに自由に放せる場所で、2m程度の柵で囲ってある
・大きさは様々で400㎡から3000㎡を越すものまである ・運営方法は民間と公営に分けられ、大体はボランティアの愛犬家の方々が行っている
9
ドッグランの効果 メリット デメリット ・犬のストレスや運動不足の解消 ・飼い主のマナー向上 ・集客効果(例 群馬県)
・集客効果(例 群馬県) ・愛犬家同士のコミュニケーション デメリット ・運営、維持にかかる費用 ・犬同士のトラブル ・衛生管理 ・時間外の無断利用
10
イメージ(豊里の杜ドッグラン) 僕らの街にもあったらなぁ…
11
実例1(駒沢オリンピック公園ドッグラン)
12
・愛犬家やボランティアグループにより運営
実例1(駒沢オリンピック公園ドッグラン) 駒沢オリンピック公園に設置された公園施設型ドッグラン(24時間利用可能) ⇒地元の愛犬家の方の強い要望や5000名近い署名運動、区議会議員さんの協力があって実現 ・愛犬家やボランティアグループにより運営 ・土日のピーク時、1時間に150頭以上の来場者 ・付近にペット可のお店が多い ・月1回のお掃除会やイベント 特徴
13
実例2(柏の葉ドッグラン) ・TX柏の葉キャンパス駅付近にある会員制の有料ドッグラン ・近くに大型ショッピングセンター(SC)がある
14
研究学園地区と東京との比較 + 新しい街の魅力向上 ・東京はすでに開発されている街 ⇒犬の問題解決目的でのドッグラン ①のみ
・街の魅力 ・相乗効果 ①+② ・研究学園はこれから開発が進む街 ⇒犬の問題解決目的でのドッグラン 東京:犬の苦情、運動不足 周辺施設との相乗効果 ・犬の苦情 ・運動不足解消 + 新しい街の魅力向上 ① ①+②
15
研究学園地区と柏の葉との比較 類似点 研究学園の利点 より相乗効果が得られるのではないか! ・TX沿線に立地 ・大型SCがある
・ペット飼育可能なマンションが多い 研究学園の利点 ・柏の葉に比べ、駅・SCとの距離が近い場所に候補地がある より相乗効果が得られるのではないか!
16
ヒアリング ・守谷市議会議員さんとの会談 ⇒間違いなくドッグランのニーズがあるだろう 野球、サッカーは文化として定着している。
近年、犬もブームではなく文化として地域に根付いてきている。 だから、つくば市にも犬を遊ばせる場所が必要なんだ!! ⇒間違いなくドッグランのニーズがあるだろう
17
アンケート ※サンプル数が少ないため、途中経過を示す
アンケート ※サンプル数が少ないため、途中経過を示す ドッグランの認知度が高い
18
アンケート ノーリードで放す人の割合が半数近くある
19
アンケート 利用者が重要視する項目 アンケートの項目番号 項目 1 家からの距離 2 広さ 3 小型・大型のエリア分け 4 管理者の有無 5 犬用水飲み場 6 排泄物用ゴミ箱 7 しつけ講習会 8 利用料金 9 混雑度 10 ベンチ 11 夜間照明 12 その他 グラフをごらんください。票の多かった広さ・家からの距離・エリアわけについては、他のドッグランでも考えられていることであり、より利用者が満足するドッグランにするにはこのアンケートによる「よくわからない」「その他」の人を引き込む魅力が必要であると思われる。 そこで、「管理者の有無」や「混雑度」の生かし方によって左右されると思われる。
20
より良いドッグランのために(利用者の声)
駒沢、代々木などの既存のドッグランでは、混雑度が高いという不満がある ↓ これを研究学園駅のドッグランでは解消する必要がある 1頭あたりの占有面積が 大きいドッグランを目指す
21
より良いドッグランのために(一般的な問題)
・運営、維持にかかる費用 ⇒費用は利用料を徴収することでまかなう ・犬同士のトラブル ⇒利用できる犬の条件や、利用頭数の制限を行う ・衛生の管理、無断利用 ⇒管理者を置くことや、利用者への呼びかけを行う。また、不定期に夜間巡回を行う トラブルは、利用規約として飼い主の言うことを聞けない犬は入れさせないことや、広さを大きくとったり、一度に入場させる頭数を制限することによって混雑を緩和しドッグラン内を利用する犬の混雑度を抑える。 衛生の管理、無断利用は管理者を置くこととか、
22
研究学園につくる理由(1) ・これから発展する街 ⇒いろいろなアイデアを具現化しやすい ・ドッグランの需要
⇒つくば市で最も大きなペットショップが近い ⇒アンケートによるドッグランの必要性 ⇒駅周辺のペット飼育可能なマンションの増加
23
研究学園につくる理由(2) ・集客効果 ⇒「犬と共生できる街」として魅力アップ ⇒大型ショッピングセンターとの相乗効果
24
研究学園地区 (パークハウスつくば研究学園 参照)
25
ドッグランを作ることによる利益、費用を計算する
今後の予定 アンケート調査の継続 ↓ アンケートの集計からどのようなドッグランを作ればよいか考える(管理者、料金など) ドッグランを作ることによる利益、費用を計算する 市に提案する
26
以下質問用パワポ
28
将来的に予想される問題 モラルハザード 各地区にドッグラン この研究学園のものを見本 公共ドッグランをいくつかつくる 利用者の分散
つくば全体の魅力アップ
Similar presentations
© 2024 slidesplayer.net Inc.
All rights reserved.