Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

GSCのここ1,2年の進展 GSC16台の較正実験終了 実験データに根ざしたレスポンス関数の作成 コリメータ試験

Similar presentations


Presentation on theme: "GSCのここ1,2年の進展 GSC16台の較正実験終了 実験データに根ざしたレスポンス関数の作成 コリメータ試験"— Presentation transcript:

1 GSCのここ1,2年の進展 GSC16台の較正実験終了 実験データに根ざしたレスポンス関数の作成 コリメータ試験
三原建弘(理研) GSC16台の較正実験終了  藤井M論 実験データに根ざしたレスポンス関数の作成 中島関数と、その中の理解 コリメータ試験  GSCU5台終了。 1台を残すのみ チャージアップ発覚と全数調査 重症は2台(SN 005, 014) → 完全修理は難しい。 軽症4台(004, 010, 008, 009) 12台は送り出した。 スペアは 009, 007, 005, 014

2 全天監視のサイエンス RXTE ASMの例から
COSPAR2005 India,  by Alan Levine,   Hale Bradt, Ed Morgan, Ron Remillard    and the ASM Team (MIT & GSFC)

3 RXTE ASM は MAXI GSCと比べて 2-12keV。 エネルギー帯はほぼ同じ 感度は低い。1/20
1次元Coded maskなので、点源のみ。 銀河系内天体が中心 長期間のデータ、10年以上運用

4 ASM ライトカーブのページ には488個が表示されている。

5 RXTE All-Sky Monitor トランジェントの発見、速報 周期性の発見 たいていは軌道周期 少数の中性子星パルス
降着円盤の歳差運動    長期周期

6 1.ASMの解析方法 視野内の既知のX線源の強度を見積もる。 ASMカタログにない未知のX線源を探す。 検出感度には多数の要因があり、一律には言えない。 近隣のX線源の位置と強度による 観測時間による X線源のスペクトルによる outburstsの継続時間による 位置が既知なら感度上がる

7 検出可能なX線源の数 S(threshold; mCrab) N(persistent) > S Transients Active 1000 1 0.18 500 8 0.38 300 12 0.65 200 16 1.07 100 20 1.82 50 23 2.40 30 35 2.97 47 3.26 10 69 3.37

8 2.トランジェントX線源 93 個を検出 23 個は定常的に明るい。50 mCrab以上 6 個、ひんぱんに明るくなるもの
GX339-4, (BHC)      Aql X-1, X , X ,        X , X , (LMXB)

9 3.周期探し 約30個の軌道周期 少数の中性子星の自転周期 (GX301-2など) 長期周期
Her X-1, LMC X-4, SMC X-1 SS 433 (164 d) XTE J (99 d) X (176 d) Cyg X-2 (but picture is still not clear)

10 AM Her (WD)の軌道周期(3.0h)

11 RXTE/ASMで発見された周期 XTE J 日 X 日 X 日 X 日 (orbital ?) XTE J 日 (quasiperiod ?) RX J ~80 日

12 X線では初めて検出された周期 SS 日, 164 日 X 日, 2.74 時間 (??) Cyg X 日 in the sense of this being the first appearance in a PDS made from X-ray data Sco X 日 (tentative)

13 周期解析:その他の結果 周期精度の改善 X1624-490, SAX J2103.5+4545
probably some other periods 非周期的な長期変動             LMC X-3, X トランジェントの再帰周期   X (Rapid Burster), Aql X-1, X ,     GX 339-4, X , … 定常X線源なら ~3 mCrab あればほぼ受かる。

14 非周期的な長期変動

15 トランジェントの再帰周期(1)

16 トランジェントの再帰周期(2) GX339-4

17 トランジェントの再帰周期(3)

18 その他の例: X線消滅

19 ハードネス解析 Circinus X-1

20 連星パルサーの長期変動(定常源) EXO 拡大

21 連星パルサーの長期変動(トランジェント)

22 V0332+53の2004年12月のアウトバースト →XTE/PCA, INTEGRALが観測、HETEにも受かってたらしい

23 将来のASM Scanning Sky Monitor (Astrosat) MAXI (Space Station) モニタは重要
将来のX線観測者の手引きとなる必要がある。 性能の向上がサイエンスの発見につながるに違いない。 感度 時間カバー率 広帯域スペクトル 信頼度

24 MAXIでは、 感度が上がる スペクトルが取れる 無バイアスサーベイ ただし1mCrab 広がったX線源 ただし1.5度×1.5度
系内天体の暗いものへ → WD、star 系外天体へ → ブラックホール スペクトルが取れる 無バイアスサーベイ ただし1mCrab 広がったX線源 ただし1.5度×1.5度 時間スケール 1時間から1年 必然的に大きいもの。。。。 巨大質量ブラックホール コンパクト星の場合は、降着円盤・伴星活動 恒星の自転、連星公転、“11年周期” ブラックホール以外はこれまでと違ったサイエンスになると思われる。

25

26

27 MAXI実験室の引越し2006/3/21

28 レスポンスと理研データの比較

29


Download ppt "GSCのここ1,2年の進展 GSC16台の較正実験終了 実験データに根ざしたレスポンス関数の作成 コリメータ試験"

Similar presentations


Ads by Google