Download presentation
Presentation is loading. Please wait.
1
調査対象の決定 (今日の目標) 1. 全数調査と標本調査の違いを理解する。 2. 標本調査の種類と特徴を理解する。 3.
無作為抽出法を実例を通して理解する。
2
(1) 調査対象の決定 消費者 母集団 母集団 標本 標本 全数調査 標本調査
3
全数調査と標本調査 全数調査(全部調査) ○ 母集団すべてを調査する方法 → 理想的 ○ 時間・作業・手間がかかる
○ 母集団すべてを調査する方法 → 理想的 ○ 時間・作業・手間がかかる ○ 母集団の規模が小さい場合に利用 標本調査 ○ 母集団から代表される標本(サンプル)を選ぶ ○ 標本抽出(サンプリング)さえ間違わなければ効率的 ○ 実際は多くの調査で広く利用される。
4
① 有意抽出法 ② 無作為抽出法 ア.単純任意抽出法 イ.等間隔抽出法 ウ.層化抽出法 エ.集落抽出法 オ.多段階抽出法
(2) 標本調査の種類 ① 有意抽出法 ② 無作為抽出法 ア.単純任意抽出法 イ.等間隔抽出法 ウ.層化抽出法 エ.集落抽出法 オ.多段階抽出法
5
① 単純任意抽出法 母集団から,全く任意に標本を取り出す。 任意に=いい加減に くじ・乱数表などを活用 抽 出
6
通し番号がついている母集団から,等間隔で抽出する。
② 等間隔抽出法 通し番号がついている母集団から,等間隔で抽出する。 例)100人の中から15人を抽出 1 1 ① 抽出間隔の計算 100÷15=6(余り10) ※余りは無視する ② 抽出開始番号の選択 1~6の中から無作為に選択 例として「3」を選択 ③ 3から6人間隔で抽出 抽 出
7
③ 層化抽出法 抽 出 抽 出 抽 出 ある基準によって小集団に分け,その小集団の中から ある割合に応じて抽出する。 30人=全体の60%
③ 層化抽出法 ある基準によって小集団に分け,その小集団の中から ある割合に応じて抽出する。 30人=全体の60% 抽 出 15人=全体の30% 抽 出 抽 出 5人=全体の10% 標本(10人) 母集団(50人)
8
④ 集落抽出法 抽 出 抽 出 抽 出 母集団をその縮図になるような小集団に分け, 原則として,各小集団から標本を抽出する方法。 A地区
④ 集落抽出法 母集団をその縮図になるような小集団に分け, 原則として,各小集団から標本を抽出する方法。 A地区 抽 出 B地区 抽 出 C地区 抽 出
9
⑤ 多段階抽出法 主に母集団が大きい場合,いくつかの抽出法を 組み合わせて用いて標本を抽出する方法。 例)全国の消費者を母集団とする場合
⑤ 多段階抽出法 主に母集団が大きい場合,いくつかの抽出法を 組み合わせて用いて標本を抽出する方法。 ① (第1段階) すべての市町村から, 単純任意抽出法で対象地域を選ぶ ② (第2段階) 選んだ市町村の住民台帳から, 層化抽出法などで,ここの世帯を抽出する。 例)全国の消費者を母集団とする場合
10
例) 第1段階でいくつかのグループを抽出し, その中から最終的な標本(☆)を抽出する。 第2段階 標本 母集団 第1段階 抽 出 抽 出
例) 第1段階でいくつかのグループを抽出し, その中から最終的な標本(☆)を抽出する。 抽 出 抽 出 抽 出 抽 出 抽 出 抽 出 第2段階 標本 母集団 第1段階
11
パソコンを活用した抽出法の実例 これまでみてきた抽出法では ① 単純任意抽出法 ② 等間隔抽出法 が,よく用いられます。
① 単純任意抽出法 ② 等間隔抽出法 が,よく用いられます。 この2つの抽出法をパソコンを活用して,実例を見ていきましょう。
12
今回のまとめ 1.調査対象の決定 → 母集団と標本をどのようにとるべきか 2.全数調査と標本調査 → 抽出がしっかりできれば標本調査も有効
3.標本調査の種類 → 有意抽出法 無作為抽出法 (単純任意・等間隔・層化・集落・多段階)
Similar presentations
© 2024 slidesplayer.net Inc.
All rights reserved.