Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

「u-Japan政策」に適合する電力政策の検討

Similar presentations


Presentation on theme: "「u-Japan政策」に適合する電力政策の検討"— Presentation transcript:

1 「u-Japan政策」に適合する電力政策の検討
環境情報学部四年 祖父江 塁

2 「u-Japan政策」に適合する電力政策の検討
環境情報学部四年 祖父江 塁 今回はココ!

3 問題意識 規模* 大規模 中規模 小規模 極小規模 配置単位 一極集中 地域分散 需要家分散 機器分散 特徴 政策文脈 技術文脈
 問題意識 規模* 大規模 中規模 小規模 極小規模 配置単位 一極集中 地域分散 需要家分散 機器分散 特徴 「需給の分離」 「地産地消」 「自家発電」 「Unfixed」 現在の 議論文脈 政策文脈 技術文脈 議論がこの範疇だけで停止しちゃったらよくないよね。 * ここでのアクターは順に旧来の電力会社10社、新規電気事業者、企業や一般 家庭、それぞれの機器単位を想定している。

4 →「安定供給」+「電源のユビキタス化」 電力自由化が進む今、先の図のように様々な電源が登場するようになります。 安心して暮らせるユビキタス社会、その設計に求められるのは煎じ詰めると上二つのような二律背反的論点の合一にあります。 従って今まで技術論に終始してきた分散型電源においても政策文脈の議論を交わす必要が出てきた訳です。

5 重層配電構造(議論の合一例) 用途に応じて使い分けられることが安定性と柔軟さを実現するためには求められる。 [需要家分散]→・自律志向
 重層配電構造(議論の合一例) [地域分散]→政策(地方)適合         ・地域(県等)特性 [従来の発電]→・政策(行政)適合          ・生活基盤 用途に応じて使い分けられることが安定性と柔軟さを実現するためには求められる。 [需要家分散]→・自律志向

6 ユビキタス社会に合うのは分散型の電源。 さりとて安定供給が大前提。 これまでの小結論。 然るに、電力の“貯蔵機構”開発の環境を整えよ!
これを発信するカタチとしての“政策提言”

7 どうすれば納得する? メリットの提示 デメリットを想定した上での解決策の提示 規制を考慮した上の導入シナリオの提示
開発環境の補助や導入を政策過程に載せるためには メリットの提示 デメリットを想定した上での解決策の提示 規制を考慮した上の導入シナリオの提示 が必要である。

8 モトム、ゴイケン。

9 ①メリット – デメリット 交渉は「メリット>デメリット」が成り立たないと成立しない。
例えば行動のリソースである「ヒト・カネ・モノ」「現象」などを図示・配置してみると・・・ 経済効果 選択の幅 文化のイノベーション 雇用創出 技術転用 人件 開発助成費 不安定 建設費

10 ②“規制”を越える 規制 市場 法律 規範 CODE
首尾よく「メリットが上回った」と言えても、いざとなると“規制”がかかる。 例えばレッシグの『CODE』による“四つの規制”に押し並べてみると・・・ 規制 市場 法律 規範 CODE トピック ・非競争市場 ・自由化の波 ・電気事業法 ・電波法 ・新エネ等電気利用法 ・「あって当たり前」+α(メリット) ・貯蓄できない性質 これらが既知の規制であり、これを乗り越えることで初めて具体的な形になるのではないかと考える。


Download ppt "「u-Japan政策」に適合する電力政策の検討"

Similar presentations


Ads by Google