Download presentation
Presentation is loading. Please wait.
1
観測システムの現状 国立天文台 光結合VLBI推進室 河野裕介
2
光結合ネットワーク GALAXY + VONUS(SNET3+Local) =OCTAVE SNET3 臼田64m 筑波32m 野辺山45m
(2.5Gbps×1回線)(2.5Gbps×2回線) =OCTAVE Optically ConnecTed Array for Vlbi Exploration 臼田64m 筑波32m 野辺山45m 山口 32m SNET3 鹿島34m 岐阜10m
3
光結合観測帯域 臼田64m ○ 野辺山45m つくば32m △ 鹿嶋34m 岐阜11m 山口32m S X K Q 臼田回線と共用
備考 臼田64m ○ 野辺山45m 臼田回線と共用 つくば32m △ 筑波大学グループが22G帯受信系の以降中 鹿嶋34m 鹿嶋小金井回線はNICT 岐阜11m 22G帯に移行 山口32m
4
相関器配置 山口相関器の三鷹配備 ・相関器運用負担の軽減 ・フリンジサーチ時間の減少 三鷹 ファイバー スイッチ 三鷹 岐阜
XF分散相関器2台 (0.3μsec window) FX分散相関器1台 (16μsec window) 三鷹 XF分散相関器1台 (0.3μsec window) 岐阜 三鷹 ファイバー スイッチ
5
システム雑音温度計測系(8G) 臼田 Noise Source 自動 ~60 K 鹿島 R/SKY 手動 ~60 K
6
データフロー
7
検証試験観測 臼田ーつくば基線 300秒周期で位相補償積分 3C345(REF) 50 sec SLEW sec NRAO sec SLEW sec 8000秒積分でSNR11,000 微弱天体検出限界が明らかになった Smin=1.77Jy*(10/11000) =1.6 mJy @ 8000sec Slewによるロスを考えると検出だけなら1000秒積分が効率的
8
まとめ 観測ネットワーク整備状況について 観測データフローの確立 今後の予定 SINET3へ無事移行 開発はひと段落
相関器の配置が運用の負荷を軽減 観測データフローの確立 ウェブベース 今後の予定 定常的な運用=安定運用 メンテナンス、マイナーチェンジ バンドパス特性の向上
Similar presentations
© 2024 slidesplayer.net Inc.
All rights reserved.