Download presentation
Presentation is loading. Please wait.
1
沼本 美由紀、 大前 利道、 大前 由美、 斎藤 智、 布施 智子、 滑田 梨沙、 田村 美香子、 永山 健二、 堀内 純
午後健診と血糖値 医療法人社団 新虎の門会 新浦安虎の門クリニック 沼本 美由紀、 大前 利道、 大前 由美、 斎藤 智、 布施 智子、 滑田 梨沙、 田村 美香子、 永山 健二、 堀内 純 午後健診と血糖値 よろしくお願いします。
2
目的 午後健診の血糖値が 特定健診判断値として 適当かを検証する。 目的です。 午後健診の血糖値が特定健診判断値として適当かを検証します。
3
対象 B群 A群 検査前日までの生活が同じ条件下でFPGとPGを調べるため、同日の午前午後に検査した当院有志職員 13名B群。
対象 B群 A群 午前採血 当日の FPG 前年分 FPG 午後採血 同日午後PG 07年7月~ 08年6月 午後PG 人数 13名 164名 男性 4名 96名 女性 9名 68名 年齢幅 24歳~60歳 26歳~88歳 検査前日までの生活が同じ条件下でFPGとPGを調べるため、同日の午前午後に検査した当院有志職員 13名B群。 2007年7月から2008年6月までの1年間で、午後健診を受けた方の中で、前回午前健診を受けた受検者をA群。 対象です。 まず、B群につてですが、 ・ 検査前日までの生活条件が同じ FPGとPGを調べるため、 同日の午前と午後に検査した当院ボランティア職員13名をB群とし、 ・ 2007年7月から2008年6月までの1年間の午後健診で、 前回午前健診を受けた受検者をA群としました。 (表の説明) 右の表は対象になった方の内訳をまとめたものです。 B群は男性4名、女性9名、合計13名で年齢は、24歳から60歳の範囲。 A群は男性96名、女性68名 合計164名。 年齢は26歳~88歳までになります。 ※朝食は指定されたもの
4
方法 ① <B群> ① 早朝出勤、朝7時までに ・血液検査を済ませFPGを調べる。 ・当院が指定した食事を摂る。
方法 ① <B群> ◎ B群は同じ条件下で、FPGとPGを測定 するため、同日に血液検査を行う。 ① 早朝出勤、朝7時までに ・血液検査を済ませFPGを調べる。 ・当院が指定した食事を摂る。 ② その後、通常勤務を行う。 ③ 食後6時間後(午後1時)に採血 PGを調べる。 <指定内容> ・朝7時までに ・6枚切り食パン1枚 ・ジャムあるいはマーガリン ・水、お茶200ccまで 方法です。 ・ B群は同日にFPGとPGを測定を行います。 ・ 早朝出勤し、朝7時までに血液検査を済ませ、当院が指定した食事を摂ってもらいます。 内容は、6枚切りの食パン1枚とマーガリン もしくはジャムをつけたもの。飲物1,2杯の200cc です。 その後、通常勤務を行い、 食後6時間後の午後1時に採血してPGを調べます。
5
方法 ② <A群> 参考データーとしてA群を用いる。 ①A群の今回午後健診には、B群と同じ内容の食事 を摂ってきてもらう。 ②午後1時来院、
◎B群は少人数。 参考データーとしてA群を用いる。 ①A群の今回午後健診には、B群と同じ内容の食事 を摂ってきてもらう。 ②午後1時来院、 午後健診の血液検査によりPGを調べる。 ※A群のFPGは前回の午前健診のものです。 ・B群は少人数ですので、統計処理しにくく、 本来なら100名以上で検証しなければなりません。 A群は、同日の血液検査ではありませんが、同一人物で、 今回午後健診、前回午前健診を受けていますので参考データーとして、A群を用いました。 A群のFPGは、通常の午前健診で行っている内容です。 午後健診では、B群で説明した同じ内容の食事を摂ってきてもらっています。 午後1時に 健診を受け付け、血液検査によりPGを調べます。
6
方法 ③ <A群とB群> 午前データーFPGを“1”として、午後データー PGの変化率を出し、平均値を算出する。
◎B群、A群それぞれ、 午前データーFPGを“1”として、午後データー PGの変化率を出し、平均値を算出する。 ◎B群の平均変化率とA群の平均変化率を 比較検討し、 午後健診の血糖値が 特定健診用として、有効かを検討する。 B群、A群それぞれ、午前健診時のFPGを「1」として、 午後データーPGの変化率を出し、平均値を算出します。 2つのグループの平均変化率から、 午後健診の血糖値が特定健診用として、有効かを検討します。
7
成績 ① <B群> BS 変化率 職員 (AM) (PM) a 116 101 0.871 b 98 89 0.908 c 85 0.955 d 93 91 0.978 e 83 87 1.048 f 97 109 1.124 g 88 1.011 h 0.989 i 80 1.038 j 0.881 k 84 1.012 l 0.966 m 92 0.957 成績です。 こちらの表は、B群のFPGとPGの変化率を個々でまとめたものです。 変化率は Aさんの0.871から Fさんの1.124 の範囲で、 変化率の平均は0.980 でした。 平均変化率=0.980
8
成績 ② <B群> 変化率:0.871 変化率:1.124 血糖 人 B群13名のFPGとPGの変化を棒グラフにしてみました。
成績 ② <B群> 変化率:0.871 変化率:1.124 血糖 B群13名のFPGとPGの変化を棒グラフにしてみました。 青色はFPGで、ピンクはPGです。 この様に、ほとんどの者がFPGよりもPGが下がっています。 13名中2名の、AさんとFさんはどちらもメタボ予備群です。 人
9
成績 ③ <B群> a f 年齢 60歳 53歳 性別 男性 女性 身長 169cm 156.9cm 体重 67.4 kg 68.9 kg
成績 ③ <B群> a f 年齢 60歳 53歳 性別 男性 女性 身長 169cm 156.9cm 体重 67.4 kg 68.9 kg 標準体重 62.8 Kg 54.2 kg BMI 23.6 28 腹囲 99.0 cm 101.0 cm 収縮期血圧 99 124 拡張期血圧 55 62 FPG PG TG 61 65 82 118 HDL-chol 51 50 64 LDL-chol 125 214 213 GOT 18 20 21 GPT 9 11 22 γーGT 17 37 BS 116 101 97 109 HbA1c 5.7 5.6 5.2 5.1 尿糖 - 尿蛋白 現病歴:高血圧治療中 こちらは、A さん F さんの、その他に行った結果で、 ご覧の様に、メタボ予備群です。 偶然とは思いますが、FPGとPGが 方や下降と上昇を示し、 反対の動きがみられました。 今回の趣旨とは違いますので、これ以上は述べられませんが、 統計処理ができる母集団を使っての検討ができれば、っとは思っています。
10
成績 ④ <A群> 変化率の範囲は、 0.754~1.429 A群は人数が多いので省略します。 平均変化率=0.975
成績 ④ <A群> A群は人数が多いので省略します。 変化率の範囲は、 0.754~1.429 次に、A群の成績です。 A群での個々の血糖値の提示は省略します。 A群の変化率の範囲は、0.754~1.429で、 変化率の平均は 0.975 でした。 平均変化率=0.975
11
成績 ⑤ <A群> 平均変化率=0.975 1.492 0.698 0.754 変化率 人 こちらは、変化率の分布を表したものです。
成績 ⑤ <A群> 変化率 1.492 0.698 0.754 こちらは、変化率の分布を表したものです。 0.754 から 1.452の範囲ですが、 ほとんどの方は、0.8から1.2の範囲に入っていました。 平均変化率=0.975 人
12
成績 ⑥ <A群とB群> 2.0% 2.5% B群の変化率平均は 0.980 A群の変化率平均は 0.975 下降がみられる
成績 ⑥ <A群とB群> 2.0% B群の変化率平均は 0.980 A群の変化率平均は 0.975 2.5% B群の変化率平均は0.980であり、A群の変化率平均は、0.975でした。 すなわち、午後の血糖は、 B群は2.0%、A群は2.5%の下降がみられました。 下降がみられる
13
Aalt Contorol LEVEELⅠK(120mg/dl)
参考 同時再現性 項目名:GLU-D Aalt Contorol LEVEELⅠK(120mg/dl) 118 119 118 18回 119 2回 120 0回 n= 20 Mean= 118.1 S.D.= 0.31 C.V(%)= 0.26 MAX.= Min.= Range= 1 参考までに、当院が外注している検査会社の 再現性データーを示します。 血糖値120のコントローラーを使った、20回連続測定検査では、 測定値が118、119の範囲で変動し、 平均は118.1となっている様に、約2%の誤差が生じています。 ただし、変動係数は0.26であり再現性は良好と判断されています。
14
成績 ⑥ <A群> 94.19 92.63 11.84 11.32 FPG PG 平均 標準偏差 相関係数:0.73 t検定:1.220
成績 ⑥ <A群> FPG PG 平均 94.19 92.63 標準偏差 11.84 11.32 相関係数:0.73 A群の 標準偏差は、FPGは11.84、PGは11.32でした。 相関係数は0.73です。 t検定の結果、t値は、1.220でから、有意位差はないと言えます。 平均値の差の検定 有意な差はない t検定:1.220
15
成績 ⑦ <A群> 相関係数:0.73 工事中 PG FPG こちらは、横軸にFPG、縦軸にPGをとった散布図に、
成績 ⑦ <A群> 工事中 PG こちらは、横軸にFPG、縦軸にPGをとった散布図に、 回帰直線を描いて相関係数を求めました。 なお、Shapiro-Wilks(シャピローウィルクス)の検定では、 FPGの群、PGの群ともに正規分布から逸脱していたため 相関係数では、ノンパラメトリック検定のSpearman(スピアマン)の順位相関係数を用いました。 FPG 相関係数:0.73
16
考察 特定健診が始まり、受検者が数倍になることが予想されるが、健診医療機関の受け皿は増えていなく、健診希望者全員に対応ができなくなると思われる。 メタボ予防に重点が置かれているので、血糖値は学会のメタボ判定値110以上ではなく、100以上を特定保健指導の対象としている。 今回のB群、A群の検討から、午後健診のPG値は、 2.0%と2.5%の下降であり、午前健診値よりも、低値になる可能性はある。 しかし、境界型糖尿病の診断をするのでなく、特定健診の目的は、これまでより数倍多い受検者のなかから、メタボリック・シンドロームの予備群を見付けることであり、今回の検証から午後健診は有用であると考えられる。 考察です。 ・特定健診が始まり、受検者が数倍になることが予想されますが、 医療機関の受け皿は増えていなく、希望者全員に対応ができなくなると思われます。 ・メタボ予防に重点が置かれているので、血糖値は、学会のメタボ判定値110以上ではなく、 100以上を 特定保健指導の対象としています。 ・今回のB群とA群の検討から、午後健診のPG値は、2.0%と2.5%の下降であり、 午前健診値よりも、低値になる可能性はあります。 ・しかし、境界型糖尿病の診断をするのでなく、特定健診の目的は、 これまでより数倍多い受検者のなかから、 メタボリック・シンドロームの予備群を見付けることであり、 今回の検証から午後健診は有用であると考えられます。 以上、ご静聴ありがとうございました。
Similar presentations
© 2024 slidesplayer.net Inc.
All rights reserved.