Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

岐阜県算数コンテンツ 情報共有化プロジェクト

Similar presentations


Presentation on theme: "岐阜県算数コンテンツ 情報共有化プロジェクト"— Presentation transcript:

1 岐阜県算数コンテンツ 情報共有化プロジェクト
平成17年1月22日 成果発表会資料 岐阜県算数コンテンツ 情報共有化プロジェクト 平成16年度教育情報共有化促進モデル事業

2 Web上のドリル教材(基礎的,発展的な問題) e-Learningで利用する評価問題 履歴の蓄積や提供等のしくみ
報告内容 岐阜県算数コンテンツ情報共有化プロジェクト Web上のドリル教材(基礎的,発展的な問題) e-Learningで利用する評価問題 履歴の蓄積や提供等のしくみ 意識調査や学習履歴による評価 指導事例の検討・改善 実践の成果

3 背景 一人一人の児童に応じた指導 基礎的・基本的な内容の定着 発展的な学習 知りたい時にいつでもすぐに学ぶ 自分の力に合わせて学ぶ
                       基礎的・基本的な内容の定着                        発展的な学習 一人一人の児童に応じた指導 個に応じた学習プリントなど オープンスペース 知りたい時にいつでもすぐに学ぶ 自分の力に合わせて学ぶ 簡単操作で同時に大勢の人と学ぶ インターネット・ニュース 図書検索・TV電話など メール、掲示板 アンケート集計など 個性の伸長 興味・関心 コミュニケーション 自分の方法で学ぶ (選択肢の増加) 学校間総合ネット 分かりやすく学ぶ 学習方法の選択 先生や教科書の他、 インターネットや図書を使った情報収集など 主体性 動画(映像)、作品発表 シミュレーション プレゼンテーションなど 理解力・表現力 ■情報化に対応した学びのかたち 岐阜県教育委員会が想定している、情報化に対応した学びのかたちのイメージはこのようです。 社会のあらゆる面で情報との関わりが深くなっていくこれからの時代にあっては、 必要な知識や情報を常に更新し柔軟に対応していくことが求められてきます。 さらに、主体的に情報を収集・分析し、入手した知識・情報に基づきさらに価値ある新しいものを生み出す創造性が、 これからの時代を生き抜く子どもたちに求められています。 また、今回の新学習指導要領においては、中・高等学校の情報に関する教科、 内容の必修化とともに、小・中・高等学校の各段階を通じて、各教科等において、コンピュータやインターネット の積極的な活用を図っていくことが明記されています。 皆で一緒に学ぶ 最新情報や貴重な情報で学ぶ 共同・協調 他校や他学級との交流 学習、共同学習など 気象情報、ニュース、 観測・観察・実験など 探究心・思考

4 学校間総合ネットの構成と流通する情報(岐阜県)
背景 インターネット 県庁 RENTAIのネットワーク ・公文書、行政情報等 家庭 GAIBパソコン 事務室等 総合教育センター(データセンター) 地域イントラネット (市町村) 教育用コンテンツ テレビ会議 メール 等 県立学校 県立学校 学校間総合ネットの構成と流通する情報(岐阜県) 小中学校 教育用パソコン 教室・特別教室・職員室等 学校間総合ネット ・教育用情報等(教材、授業等) ・県立学校については、インターネット情報 校内LAN ・教育用情報等(教材、授業等) ・インターネット情報 ・校内の教育情報

5 Web上のドリル教材(基礎的,発展的な問題)
家庭での活用 学校での活用 ・基礎的な問題の追加 ・発展的な問題の追加 ・問題配列の改善   (平成17年度用) A4サイズで作成 印刷して利用 やった問題をファイルにとじる (領域ごとの)テキストの活用 e -Learningとの併用 363

6 評価問題 e-Learningで利用する 評価問題

7 評価問題 評価問題はWeb上で閲覧・印刷して解答し、 自己評価を入力する。 練習問題 問題 答えと自己評価 自己評価
問題 答えと自己評価 自己評価

8 評価問題 解答と解き方 たしかめ問題 問題 学習履歴 自己評価 教師へのヘルプ 答えと自己評価

9 評価問題 解答と解き方 チャレンジ問題 問題 答えと自己評価 学習履歴 自己評価 教師へのヘルプ

10 履歴管理等 登録された教員がID,パスワードでログイン その教員が登録した児童の成績を閲覧 成績参照画面

11 履歴管理等 児童生徒の登録・修正・削除 児童生徒のファイル一括登録

12 指導事例の収集・検討 ○学校での活用 ・ 授業での前時の復習,本時の確認 ・ 課外での習ったことの復習,確認
 ・ 授業での前時の復習,本時の確認  ・ 課外での習ったことの復習,確認  ・ 授業や課外での発展問題へのチャレンジ ○家庭での活用  ・ 毎日での習ったことの復習,確認  ・ 長期休業中での習ったことの復習,確認  ・ 発展問題へのチャレンジ ○以前の学習  ・ 以前の学年で習ったことの復習,確認  ・ つまずいた内容の復習,確認

13 事例1 授業で習ったことを1人1人の実態にあわせて復習 ①児童は必要なドリルを印刷して、プリントに書き込む ②Webの解答を見て答え合わせ ③解き方がわからない問題は「とき方」を参考にして考える ④それでも分からないときは、友達や先生に相談

14 評価 問題や履歴の活用方法について 使いやすいWebページについて 指導事例について 履歴の提示方法、活用方法について 実証実験(県内の小学校) 児童、保護者、教師の意識調査 指導教師への質問 履歴の分析 授業の検討・分析

15 効果 ○学校での指導 学習履歴を収集することにより,教師は児童が学校や家庭で行った学習の様子を早期につかむことができ、教師は児童の学習履歴や児童のノートなどを参考にして、一人一人の児童の実態に応じて支援を行うことができる。 ○家庭での学習 学習履歴を収集することにより,保護者は児童が学校や家庭で行った学習の様子をつかむことができる。保護者は学習履歴や児童のノートなどから、児童のつまずきをみつけて、児童に助言したり、教師と連絡をとったりすることができる。 ○学校と家庭間の連絡 教師や保護者は学習履歴から児童の学習の様子をつかむことができるため、つまずいている児童を早期にみつけることができ、教師と保護者は必要に応じて連絡を取り合うことができる。学校と家庭との連絡を密にとれるため、教師や保護者は児童に必要な支援を効果的に行うことができる。また、学校と家庭で連続した指導や支援を受けることができるため、学習内容が十分に定着していない児童は基礎的な学習内容の定着を図ることができ、基礎的な学習内容が定着している児童は児童の興味や関心に応じた発展的な学習を行うことができる。

16 ○児童から教師への連絡 「せんせいに おしえてもらう」ボタンにより次のことができる。   ・家庭学習で問題が解けなかったり、問題の解き方が分からなかったりした児童は、翌日、解けなかった問題の解き方を学校で教師に尋ねる場合がある。このような場合、児童は「せんせいに おしえてもらう」ボタンで教師にそのことを伝えることができる。教師は早期に児童の要求を知り、児童に適切に対応できる。   ・児童が学校の休み時間や放課後に自主的に学習を行い、分からない問題については「せんせいに おしえてもらう」ボタンで教師に連絡することができる。教師は早期に児童の要求を知り、児童に適切に対応できる。 ○児童の学習意欲の向上 児童が解いた問題は、問題番号にアイコンが付加される。解くことができる問題がアイコンにより視覚的にとらえることができ、解ける問題が増えていくことで、児童の意欲化につなぐことができる。 児童の自己評価を登録でき、後から復習したい問題やできた問題を視覚的に捉えることができる。 保護者からも児童の学習の実績が視覚的に分かりやすく示されるため、保護者から児童への「認め」「励まし」につなぐことができる。

17 成果物等 作成問題の公開 e-Learning の公開 指導事例の公開 報告書の作成・公開 今後の研究、成果物等
tanosiku/kyouyuu16/index.htm

18 今後の研究、成果物等 今後の研究 学校数を増やして実証実験を実施 実践事例の収集 実践事例の公開 長期的検証実験


Download ppt "岐阜県算数コンテンツ 情報共有化プロジェクト"

Similar presentations


Ads by Google