Download presentation
Presentation is loading. Please wait.
1
3)たんぱく質中に存在するアミノ酸のほとんどが(L-α-アミノ酸)である。
アミノ酸とは 1)水に(溶けやすい)有機化合物である。 2)分子内に解離性原子団として、(アミノ基(-NH2))と(カルボキシル基(-COOH))を持つ両性電解質である。このため、溶液のpHによって2つの原子団の電離の程度が変化する。電荷が±0になるような溶液のpHを(等電点(pI))という。 3)たんぱく質中に存在するアミノ酸のほとんどが(L-α-アミノ酸)である。 4)生体内で合成されない、または合成されても極少量のアミノ酸を(必須アミノ酸)という。 5)最も重要なアミノ酸の生化学反応は(ペプチド結合)の形成である。
2
鏡像異性体 D-アミノ酸 L-アミノ酸 アミノ酸の立体構造(教科書p38 図4-1) C COOH R H H2N C COOH R H
アミノ酸の立体構造(教科書p38 図4-1) C COOH R H H2N C COOH R H H2N 鏡像異性体 D-アミノ酸 L-アミノ酸
3
カルボキシル基の炭素と結合している炭素(C)のことを(α-炭素)という。
アミノ酸の命名 C COOH R H H2N カルボキシル基の炭素と結合している炭素(C)のことを(α-炭素)という。 アミノ基がどの炭素に結合しているかにより、αーアミノ酸、βーアミノ酸・・・と命名が変わる。 α β Lーαーアミノ酸 γ δ
4
アミノ酸の等電点(教科書p41 図4-3) 中性の水溶液中では、アミノ基、カルボキシル基はいずれもイオン化している。水溶液中のpHが変わるとアミノ酸の電荷の状態が変わり、等電点より酸性側の溶液中では(プラス)の電荷の分子に、アルカリ性側の溶液中では(マイナス)の電荷の分子となる。 OH- H+ COO- H2N H3N+ COOH + H2O 酸性 中性 アルカリ性
5
2)構成元素として炭素、水素、酸素の他に約(16)%の(窒素(N))と約(1)%の(硫黄(S))を含む。
たんぱく質 1)水に次いで多い生体構成成分である。 2)構成元素として炭素、水素、酸素の他に約(16)%の(窒素(N))と約(1)%の(硫黄(S))を含む。 3)すべての生物は(20種類)のアミノ酸を基本単位にしてたんぱく質分子を組み立てており、そのアミノ酸はすべて(Lーαーアミノ酸)である。 4)たんぱく質の構造は、1次~4次の4つの段階で構成されている。 5)たんぱく質の生理活性(機能)は、(生命の維持に必要な物質輸送)、(筋収縮)、(情報伝達)、(ホルモン作用)、(触媒(酵素)作用)、(免疫反応)、(膠質浸透圧)など、多種多様である。
6
・αーアミノ酸またはその誘導体のみからなるたんぱく質 アルブミン、グロブリン、ヒストンなど
たんぱく質の分類 1)単純たんぱく質 2)複合たんぱく質 3)誘導たんぱく質 ・αーアミノ酸またはその誘導体のみからなるたんぱく質 アルブミン、グロブリン、ヒストンなど ・単純たんぱく質に非たんぱく質性成分が結合したたんぱく質 リンたんぱく質、糖たんぱく質、金属たんぱく質など ・単純たんぱく質または複合たんぱく質を人工的に変性したものと、これを一部加水分解してできたたんぱく質
7
1次構造 H OH C N O H C N O ペプチド結合
8
2次構造(教科書p45 図5-3) ・たんぱく質分子はアミノ酸がペプチド結合を介して直線状に延びているのではなく、部分的に(らせん構造:αーヘリックス構造)、(βーシート構造)、そのいずれでもない構造(ランダムコイル)とよばれる3種類の構造をとる。 ・2次構造以上の高次構造は同一分子内または異分子間のアミノ酸の相互作用による(静電結合)、(疎水結合)、(水素結合)、(S-S結合)などによって維持されている。
9
2次構造(2) βーシート構造 αーヘリックス構造
10
3次構造 2次構造と同様に、疎水結合、静電結合、SーS結合、水素結合で安定化される。 ランダムコイル βーシート構造 αーヘリックス構造
ターン構造
Similar presentations
© 2024 slidesplayer.net Inc.
All rights reserved.