Download presentation
Presentation is loading. Please wait.
1
2節 なぜ消費者行動が重要になってきたか(市場の変化)
第1章 消費者行動とマーケティング 2節 なぜ消費者行動が重要になってきたか(市場の変化)
2
絶対的不足の時代(生産優位) ↓ 白物電化製品の急速な普及 ↓ 消費革命の終了(全体の富裕化) ↓ さらに加速した場合→バブル ↓ 低成長化(何らかの階層化) ↓ システムの変更
3
日本の第2次世界大戦敗戦後 絶対的不足の時代(1945から) 1955 ↓
絶対的不足の時代(1945から) 1955 ↓ 白物電化製品の急速な普及 三種の神器・3C(15頁) 1974 ↓ 消費革命の終了(全体の富裕化) オイルショック→土地神話 1986 ↓ さらに加速した場合→バブル 1991 ↓ 低成長化(何らかの階層化) ↓ システムの変更などの大きな変動? 日本の第2次世界大戦敗戦後
4
絶対的不足の時代 「つくった物は売れる」生産志向 ↓
白物電化製品の急速な普及 「つくった物を売る」製品志向 ↓ 消費革命の終了(全体の富裕化) 「つくった物は売る」販売志向 ↓ さらに加速した場合→バブル 「売れるものをつくる」消費者志向 ↓ 低成長化(何らかの階層化) 「売れるものをつくる」 「消費者の関係強化」顧客志向
5
アメリカ合衆国 絶対的不足の時代(生産優位) T型フォードによる上昇 1920 ↓
絶対的不足の時代(生産優位) T型フォードによる上昇 1920 ↓ 白物電化製品の急速な普及 電気の普及→大恐慌 1929 ↓ 消費革命の終了(全体の富裕化) ↓ 低成長化(何らかの階層化) ↓ 第2次世界大戦(世界システム) 50年代の第2次消費革命(?)等 アメリカ合衆国
6
消費社会(消費者社会) consumer society
米国,日本,ヨーロッパ主要国において生じている。特に日米。 高度に産業が発達し,生理的欲求を満たすための消費ばかりでなく,文化的・社会的要求を満たすための消費が広範に行われるような社会。(三省堂 大辞林 第2版) エンゲル係数でもチェックできる。
7
消費社会の別側面 consumerism ¡経済¢コンシューマリズム:商品の消費が常に拡大することが,健全な国民経済の発展のために有益だとする考え方. 小学館『ランダムハウス英語辞典』CD-ROM版(3つの意味のうちの一つ)
8
消費社会論の文献 佐伯啓思(1993)「欲望」と資本主義 講談社現代新書 がよい.
佐伯啓思(1993)「欲望」と資本主義 講談社現代新書 がよい. 常松洋(1997)大衆消費社会の登場(世界史リブレット48)山川出版社 \729 1920年代の米国を描く 犬田充(1996)「超」消費社会 中央経済社 そのほかポストモダン論も重要
9
3節 マーケティング戦略と消費者行動 マーケティング・コンセプト 作成 マーケティング・セグメンテーション(市場細分化)戦略 製品差別化戦略
3節 マーケティング戦略と消費者行動 マーケティング・コンセプト 作成 マーケティング・セグメンテーション(市場細分化)戦略 製品差別化戦略 マーケティング・ミックス (製品・価格・流通・販売促進)
10
4節 消費者保護・環境保護 消費者保護 環境保護とデ・マーケティング
Similar presentations
© 2024 slidesplayer.net Inc.
All rights reserved.