Download presentation
Presentation is loading. Please wait.
1
「人を助ける」実践・研究に関する 倫理的課題(FC問題を中心に)
2010 バリアフリーのための心理学 (その7) 「人を助ける」実践・研究に関する 倫理的課題(FC問題を中心に) 望月昭
2
援助者(実践者・研究者)が、 対象となる個人に、新しい負担や「新たなバリア」を作っていないか?
臨床を含めた心理学に関する研究において、守るべき倫理的行動と、「臨床・実践・研究」の意味を改めて確認する 道場は門下生に品格のある試合を要求し、また汚い対戦相手や事故などから、門下生を守る義務もある。
3
研究者とは・研究とは? 研究者とは: 学部生・院生・教員を問わず、調査・実験・臨床・実践・発表をおこなう全ての人間である
君らのことです 研究者とは・研究とは? 研究者とは: 学部生・院生・教員を問わず、調査・実験・臨床・実践・発表をおこなう全ての人間である 研究とは: 授業内外を問わず、目的の設定、具体的方法立案、実施、公開・報告のすべての行為を備えた作業である。研究倫理はその全体およびそれぞれの部分について適用される
4
被験者の権利 研究遂行において、対象となる個人や集団に対して、 侵襲性(intrusiveness) を、最小限度にしなければならない。
これまでの研究倫理の第一義的な機能はこれ 研究遂行において、対象となる個人や集団に対して、 侵襲性(intrusiveness) を、最小限度にしなければならない。 対象者が、もし研究・実践者に対して、治療、支援を要請している場合であっても、対象当事者について知る行為、測る行為、撮影する行為は、いずれも侵襲性をもつ可能性もある。 何か相手に、「聞き取る」、「メモをとる」、「アンケートに書いてもらう」なども、相手に精神的な負荷や時に苦痛を与える可能性がある。
5
研究倫理の原則 「心理学・倫理ガイドブック」 (日本発達心理学会監修、有斐閣) 「三大基本原則」
研究倫理の原則 「心理学・倫理ガイドブック」 (日本発達心理学会監修、有斐閣) 「三大基本原則」 1)インフォームド・コンセント(目的から発表まで) 2)対象者のプライバシーの保護 3)研究のフィードバック(成果の公表) 4)先行研究へのRespect 5)データ収集、分析、表現についての公正性(integrity) 3大倫理原則
6
1)インフォームド・コンセント 実験・調査に先立ち、対象となる個人(被験者)や保護者(対象が子どもの場合)、そして所属する組織に、研究の目的、方法、 結果の公表の仕方について同意を得ること インフォームド・コンセントを得られない被験者(対象者)の研究は原則、研究は行えない。 結果の公表の仕方についても、あらかじめ予告・承諾を得る。
7
2)プライバシーの保護 研究作業(実施から発表まで)の中で、対象者について知り得た事実について、研究の対象内・外を問わず、その個人が特定されるような情報を漏らさない。 1)研究者同士の会話(バス、喫茶店) 2)データ・媒体(USB)の管理 3)データの廃棄(VTRや録音テープなど) インフォームト・コンセントの中に、3)のデータの廃棄の具体的予定も告げることを推奨する
8
3)研究のフィードバックと公表 ①研究に参加した個人やグループに対する 研究結果の報告:時間を割いて研究に参加した被験者には、その研究の結果について知る権利がある。 ②データを個人的に「死蔵」せずに公表すること。観察・記録において侵襲性のある研究を遂行するだけで、個人的業績のみとするのではなく、 被験者の利益をもたらし社会に問題提起を行うために必ず報告を行う(発表のない研究はない)
9
対人援助における作業 3つの作業が必要である。 援助: 援護: 教授: 望月昭(編)2007 「対人援助の心理学」、朝倉書店
10
3 2 1 対人援助作業の3つの機能の連環的発展 治療・教授 援護 援助 Instruction advocate assist
個人の行動(反応)形成 3 治療・教授 2 Instruction 援助 援護 進歩するとは? advocate assist 1 援助設定の定着のための要請 行動成立のための 新たな環境設定
11
臨床・対人援助実践・研究における 研究の倫理
研究(実践)とは「援護」(当事者のために、必用な事実を社会に訴える)としての発表である。 研究倫理は、手続き上の「留意点(べからず集)」ではなく、研究の目的あるいは(発表まで含めた)研究の遂行自体も、倫理的判断の対象である。 ●対象者の利益(選択肢拡大)に対して研究内容が一致しているかどうかが、基本的な倫理的問題。
12
対人援助だから危ない点 ・「援助」している研究者の“信念”が、公正さ(integrity)を阻害する。
無意識の改ざん・データの選択 → 長期的には「援護力」を失う ・対象者ではなく「援助者」の強化随伴性に統制されてしまう。 ・“信念”や“援助者の利益”から、対象となる「本人」の援助要請の有無さえ確認しないで作業を継続する (パターナリズム)
13
当事者と「善意」の研究者(援助者)の関係のチェックシステム
・直近の援助者(代理人)ではなく、 対象となる当事者自身から、実践・研究に関する 「対抗制御」(counter control)の回路を保証する (坂上,2004参照)。 いつでも被験者(被援助者)に「NO」と表明できる機会を設定する。 ●坂上貴之(2004) 倫理的行動と対抗制御-行動倫理学の可能性- 行動分析学研究、19(1)、5-17. ●Nozaki & Mochizuki (1995): Assessing choice making of a person with profound disabilities. The Journal of the Association for Persons with Severe Handicaps, 20(3), ●望月昭(2000):行動分析の立場から表出援助(FTA)を考える。 国立特殊教育総合研究所、特別研究報告書、81~93 →望月昭のHPからDL可能
14
Facilitated Communication 「表出援助」 という援助設定に対する問題
FC: 援助者が、対象となる個人に手を添える等の身体的支援を通じて、言語行動の自発を支援する。 VTR「奇跡の詩人」(NHK)
16
VTRをみて 1) この状況で問題点は何か 2)援助者(母親など)の「援助つきの行動」として、認めるべきか、認めるべきではないのか?
1) この状況で問題点は何か 2)援助者(母親など)の「援助つきの行動」として、認めるべきか、認めるべきではないのか? 3)解決策は?
17
Blind test の 様子
18
どのようにチェックすべきか?
19
選択肢を押しつけない選択機会は、具体的にはどのように設定すればよいか?
impose 選択肢を押しつけない選択機会は、具体的にはどのように設定すればよいか? 否定選択肢設定の導入について
20
選択肢提供者の予想を「裏切れる」選択肢 Choice option 1 Choice option 2 Rejection
21
「選択肢否定」は要求言語行動の機能の 条件でもある。(要求していないものが供給された場合に,「違います」という 否定の反応が出るか)
Choice option 3 Choice option 4 Rejection
22
FCの状況での解決策 「援助つき行動」(他立)を認めつつ、 当事者の決定(自律)を確認する手続きが 必要。
具体的には、どのようにすれば良いか?
23
「対人援助作業」がつくるバリア 対人援助という行動が、対象個人の自律的な行動の選択肢の拡大を阻害する場合
どうしてそのような事態が生じるのか?
24
当事者(被援助者)・環境・援助者 特定 当事者 研究対象 既存環境 (^,モ,^); 「人称と臨床」シンポジウムより 援助者 研究者
特定 当事者 研究対象 宗教・信条 統計・機械的 科学 市場原理 個人的利益 締め切り! (^,モ,^); 援助者 研究者 適切表現 「人称と臨床」シンポジウムより
Similar presentations
© 2024 slidesplayer.net Inc.
All rights reserved.