Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

まだ壊れていない土構造物の 予防保全対策について

Similar presentations


Presentation on theme: "まだ壊れていない土構造物の 予防保全対策について"— Presentation transcript:

1 まだ壊れていない土構造物の 予防保全対策について
平成25年度 第1回ジオテクセミナー 平成25年9月13日(金)14:00~17:20                     主催:公益社団法人 地盤工学会中国支部 場所:島根大学総合理工学部3号館301号室 超ダイジェスト版 まだ壊れていない土構造物の 予防保全対策について 2012年12月の笹子トンネル天井版崩落事故を契機に、社会インフラの老朽化が大問題となってきました。2013年8月4日のNHKスペシャルでは「調査報告 日本のインフラが危ない」という番組が放送されました。1984年の「コンクリートクライシス」と同様に、造ったはいいけれど、維持管理のことなど考えていなかった、というようなことが問題になってきたわけです。国は2013年を「メンテナンス元年」と命名し、社会インフラの維持管理に本格的に乗り出す構えです。しかし、報道等をみても、橋梁やコンクリート構造物に偏っており、実際最も障害発生頻度の高い土構造物や自然斜面には、いまだにあまり注目されていないようです。 有限会社太田ジオリサーチ 太田英将

2 どういう方法論がありますか? あなたは、田舎の家に住んでいるとしましょう。 その背後には自然斜面が存在しています。
そこで表層崩壊が起きたら、土砂が家に飛び込んできます。夜間であれば、死ぬかもしれません。 事前に調査・解析して、安全なのか危険なのかを評価しましょう。 そして危険と評価できたら予防対策をしましょう。

3 土層強度検査棒 換算N値ではなく直接c・φ計測へ
実際に起きた現象ですら再現できないのに、現状評価や将来予測など夢のまた夢です。 何故こんなことが起きるのかというと、N値からの強度換算式が「新設のルール=安全側のルール=最低値」で造られているからです。もともと維持管理するつもりがあってつくられたものではありません。 現状の評価は、現状の状態をデータとして取り込まないとできません。土木研究所の佐々木靖人さんがその解決方法法として、「土層強度検査棒」を開発されました。これは、ベーンコーンに荷重を掛けて回した時のトルクを計測することによってc・φを求めるというものです。三軸圧縮試験的です。実際、換算するもとになっているデータは同じ場所の三軸圧縮試験結果です。三軸試験結果との相関関係を利用するという、土質力学の王道を行く人にとってはあまり受け入れたくない方法が用いられています。 相関関係を取るデータが三軸試験結果なので、その精度以下にしかならないのは当然のことです。しかし、安全側という立場で超単純化した換算N値よりは相当マシです。精度としては「換算N値以上、土質試験以下」という位置づけです。利点は、短時間に計測できるので、沢山のデータが得られるということです。それらは統計処理に活用できます。 精度は換算N値以上、土質試験以下

4 C・φを計測すれば順算で再現できる 土層強度検査棒のc・φを利用してみる
実際に先の現場で土層強度検査棒で得られたc・φを使ってみます。小数点以下1位までの数値があるのは、平均値だからです。少なくとも同じ地層で3点以上の計測を行えば、ばらつきなどの統計値が得られます。「土の強度はばらつく」ということは、日常的に枕詞として使われますが、それに配慮した解析が行われる例はほとんどありません。それは強度計測が、不撹乱試料採取+土質試験という高いハードルのものだからです。 実測されたc、φを使って計算すると、それらしい値になります。少なくとも地下水が無い時にはFs>1.0で、「現存して良い」条件となっていますので、逆算法に回らなくて済みます。水圧を掛けてみると、Fs<1.0となりました。実際に崩壊した形状は黒の点線です。これは最小安全率ではありません。Fs<1.0となれば崩壊し、崩壊すれば水圧が除圧されますので、最小安全率の形状が崩れるまで他のFs<1.0の円弧が踏ん張って待っている必要はないのです。

5 土質工学は崩壊時水圧を極めて甘く評価している、と思う
被災箇所の再現の場合 C・φがわかると水頭だけが未知数になる 土質工学は崩壊時水圧を極めて甘く評価している、と思う 某鉄道 そもそも、斜面の安定には地下水圧が重要であると口では言いながら、決め方はいたっていい加減です。「安全側を見て地表まで地下水が満たされた」という条件を使う場合がありますが、本当にそれが「最も安全側」かどうかは極めて疑わしいと思います。ただ、いままでは、安定計算でφしか換算N値から決まらないので、cと地下水圧の2つが未知数として残っていたので、適当なバランスで設定するしかなかったわけです。 Cがわかるとどうなるかというと、実際に崩壊した箇所であれば、Fs<1.0となる水圧を逆算することができます。そうすると地表面よりも高い水圧でないと崩れないという斜面が存在する(しかも珍しくない)ことがわかります。被圧水化した地下水が崩壊の直接的誘因になっているということです。 災害調査に行くと、爆裂したような穴や、円形崩壊地を見ることがしばしばあります。高い水圧で吹き飛ばされたように見えるのですが、従来型の逆算法では、cが調整要因になってしまうので、水圧の情報が「逆算による推定レベル」であっても得られませんでした。 Cが得られるようになると、水圧が推定できるようになります。そして、それらは被圧水であって、災害調査時のイメージにとても良く合います。また、いわゆるパイプ流がその水圧の元になっているようです。 これらは、従来型の解析方法は、崩壊の原因すらちゃんと求められていなかったことを意味し、原因がわからなければ対策もまたトンチンカンになる宿命を持っていたことになります。 庄原 自然斜面は「安全側を見て地表まで地下水が満たされた」くらいでは容易に崩壊しないことが順算でわかる。被圧水頭がかかって初めて崩壊するようだ。

6 被災箇所の再現の場合 残るは水圧だ! そもそも、斜面の安定には地下水圧が重要であると口では言いながら、決め方はいたっていい加減です。「安全側を見て地表まで地下水が満たされた」という条件を使う場合がありますが、本当にそれが「最も安全側」かどうかは極めて疑わしいと思います。ただ、いままでは、安定計算でφしか換算N値から決まらないので、cと地下水圧の2つが未知数として残っていたので、適当なバランスで設定するしかなかったわけです。 Cがわかるとどうなるかというと、実際に崩壊した箇所であれば、Fs<1.0となる水圧を逆算することができます。そうすると地表面よりも高い水圧でないと崩れないという斜面が存在する(しかも珍しくない)ことがわかります。被圧水化した地下水が崩壊の直接的誘因になっているということです。 災害調査に行くと、爆裂したような穴や、円形崩壊地を見ることがしばしばあります。高い水圧で吹き飛ばされたように見えるのですが、従来型の逆算法では、cが調整要因になってしまうので、水圧の情報が「逆算による推定レベル」であっても得られませんでした。 Cが得られるようになると、水圧が推定できるようになります。そして、それらは被圧水であって、災害調査時のイメージにとても良く合います。また、いわゆるパイプ流がその水圧の元になっているようです。 これらは、従来型の解析方法は、崩壊の原因すらちゃんと求められていなかったことを意味し、原因がわからなければ対策もまたトンチンカンになる宿命を持っていたことになります。

7 岩は水圧で吹き飛ばされた(仮説) アニメーション

8 土質工学は崩壊時水圧を極めて甘く評価している、と思う
C・φがわかると水頭だけが未知数になる そもそも、斜面の安定には地下水圧が重要であると口では言いながら、決め方はいたっていい加減です。「安全側を見て地表まで地下水が満たされた」という条件を使う場合がありますが、本当にそれが「最も安全側」かどうかは極めて疑わしいと思います。ただ、いままでは、安定計算でφしか換算N値から決まらないので、cと地下水圧の2つが未知数として残っていたので、適当なバランスで設定するしかなかったわけです。 Cがわかるとどうなるかというと、実際に崩壊した箇所であれば、Fs<1.0となる水圧を逆算することができます。そうすると地表面よりも高い水圧でないと崩れないという斜面が存在する(しかも珍しくない)ことがわかります。被圧水化した地下水が崩壊の直接的誘因になっているということです。 災害調査に行くと、爆裂したような穴や、円形崩壊地を見ることがしばしばあります。高い水圧で吹き飛ばされたように見えるのですが、従来型の逆算法では、cが調整要因になってしまうので、水圧の情報が「逆算による推定レベル」であっても得られませんでした。 Cが得られるようになると、水圧が推定できるようになります。そして、それらは被圧水であって、災害調査時のイメージにとても良く合います。また、いわゆるパイプ流がその水圧の元になっているようです。 これらは、従来型の解析方法は、崩壊の原因すらちゃんと求められていなかったことを意味し、原因がわからなければ対策もまたトンチンカンになる宿命を持っていたことになります。

9 高水圧こそが崩壊原因のような気がする 見るからに高い水圧が土中にかかり、表層部の相対的な難透水層を突き破って、崩壊が発生している例が多くあります。これらが、被圧水の仕業である可能性が高いということをあぶり出すには、少なくとも現地盤のc・φは実計測値である必要がありました。地震時の場合には、被圧水と言うよりも「過剰間隙水圧」かもしれません。過剰間隙水圧の最大値は自重分ですが、被圧水は斜面上方から作用する可能性があるので、むしろ豪雨時の被圧水の方が地震時の過剰間隙水圧よりも多気かも知れません。

10 でも結局パイプ流じゃん!地下流水音計測 地下水流を「耳」で探る 水
水音のパワーレベル 透水性を原位置で調査しても、でも結局地下水流はパイプ流が8割方占めるのだからあまり意味が無い、ということもあり得ます。平均透水性が全く意味が無いとは思いませんが、浸透流解析が間隙流(マトリックス流)で行われ、実際の地盤内はパイプ流が主体という矛盾は、いまも未解決のままです。 森林総研の多田さんが開発された、地下水音計測によるパイプ流探査は、パイプ流の存在位置を的確に把握するのに好都合です。音を聞くので、「解釈」など不要です。崩壊がパイプ流位置で起きているということまで突き止められていますので、パイプ流の位置を把握できれば「ピンポイント対策」も可能になります。この調査法も簡単で安価です。ただし装置は少し高価です。

11 最重要なこと 理屈では良く説明しきれないが、どうも パイプ流の水圧が斜面の崩壊に大きな影響を与えているようだ!

12 土壌雨量指数の示す意味 その地域の第1~3位で崩壊が発生する
<仮説>その地域最大の雨は、その地域のパイプ流路のキャパシティに対応している・・・それを超えると被圧水化する

13 鋼製パイプドレーン工 排水補強パイプ 道路盛土 河川堤防 高速道路
自然に形成される地中パイプは「自然の地下水排除工」の機能を持ちますので、斜面の安定上重要だと言われます。これが閉塞したり、過剰供給による排水能力オーバーになると高い水圧が発生し崩壊が引き起こされます。このため、閉塞しない安定的な地中パイプを人工的に形成するということが斜面の安定に寄与すると思います。 血管に血栓の出来た人に、カテーテルでスプリング補強するようなものです。 健全な地下水の排水ができている斜面には崩壊は起きません。自然斜面でも、人工盛土でも、河川堤防でも同様です。 高速道路 自然のパイピングホールは自然の地下水排除工の役割を果たしているが、時々閉塞して背後に高水圧を発生させる。人工的なパイピングホールを形成させ、かつ地盤を補強する


Download ppt "まだ壊れていない土構造物の 予防保全対策について"

Similar presentations


Ads by Google