地域経済活性化支援ツール(1) 「地域資源テーマ 発掘シート」

Similar presentations


Presentation on theme: "地域経済活性化支援ツール(1) 「地域資源テーマ 発掘シート」"— Presentation transcript:

1 地域経済活性化支援ツール(1) 「地域資源テーマ 発掘シート」
地域経済活性化支援ツール(1) 「地域資源テーマ 発掘シート」 【地域資源テーマ発掘シート】① 「地域資源の棚卸」    年  月  日  所属機関・部署 作成者: 住民基本台帳や農林業センサスなどの客観的データや歴史等の定性データ、自治体の施策の方向性などを調査して、あなたの地域内の地域資源にはどんなものがあるか、棚卸をしてください。 地域資源の種類 あなたの地域内の資源(記入欄) 固定資源 地域に固定され、地域内で活用・消費されるもの 地域特性 資源 気候的条件 降水、降雪、気温、光、湿度、風、潮流 等 地理的条件 地質、地勢、位置、陸水、海水 等 人間的条件 人口の分布と構成(性別、年齢、家族構成、住んでいるエリアなど)、 等 自然資源 原生的自然資源 原生林、自然草地、自然護岸、湿地 等 二次的自然資源 人工林、里地・里山、農耕地、牧草地 等 野生生物 希少種、身近な生物 等 鉱物資源 化石燃料、鉱物素材 等 水資源 地下水、表流水、湖沼 等 エネルギー資源 太陽光、風力、水力、地熱 等 環境総体 風景、景観 等 歴史的資源 遺跡、歴史的文化財、歴史的建造物、歴史的事件、郷土出身者 等 文化・社会資源 伝承文化、芸能、民話、祭り、イベント、伝統衣装、住民特性・気質 等 人口施設資源 構築物、構造物、家屋、市街地、街路、公園 等 人的資源 技術資源 労働力、技能・技術、知的資源 等 関係資源 人脈、地域ネットワーク、相互信頼、ソーシャルキャピタル、地域活動 等 情報資源 知恵、ノウハウ、電子情報、ブランド、評判、制度、ルール、地域への想い・愛着・誇り 等 流動資源 地域内で生産され、地域外でも活用・消費されるもの 特産的資源 農・林・水産物、同加工品、工業部品・組み立て製品 等 中間生産物 間伐材、家畜糞尿、堆肥、下草、落葉、廃棄農作物・海産物、産業廃棄物、一般廃棄物 等 ※「いちから見直そう!地域資源―資源の付加価値を高める地域づくり」( 三井情報開発株式会社総合研究所)を参考に作成 発行:中小機構 支援機関サポート課  ※無断転載・複製を禁ず

2 地域経済活性化支援ツール(1) 「地域資源テーマ 発掘シート」
地域経済活性化支援ツール(1) 「地域資源テーマ 発掘シート」 【地域資源テーマ発掘シート】② 次ページ「地域資源活用マトリックス」の記入例    年  月  日  所属機関・部署 作成者: 地域資源単独では、市場のニーズに沿えない場合もあり、地域資源の編集が必要となります。それぞれの資源を組合わせて、今までとは違う用途や新たな価値を探すために活用してください。 地域資源活用マトリックス 記入例 廃棄フルーツ 蔵元 ヒスイの産地 美容学校、ネイルサロン カフェ、飲食店 リキュール開発 カクテル開発 フルーツジャムとブルーのアイスクリーム、ヨーグルトを混ぜたパフェの開発 フルーツをテーマにしたネイルアート フルーツパーラーネイルサロンの開設 フルーツ素材のパック開発 共通メニュー「フルーツカレー」開発 ヒスイ色のフルーツカクテル開発 「ヒスイワイン」の開発 ネイルカフェバーの開設と地元のフルーツリキュール販売 カクテル「ヒスイ」開発 カフェでのフルーツリキュール販売 ヒスイをテーマカラーにしたネイルアート ヒスイ色の「ヒスイパック」施術 ヒスイ色の食器を使用した「ヒスイディッシュ」の開発 ヒスイドーナツの開発 カフェへの出張ネイルサービス 月1回の「カフェネイルDay」 ○2 × ○3 縦欄と横欄に、 発見した地域資源を記入します。 (同じ資源を記入) ◎1 × それぞれの資源を掛け合わせて生まれる可能性のあるものを記入します。 参画事業者の想定数、製造・開発の可能性、収益性などの事業化可能性 支援終了後の民間での運営・持続化の可能性 等を勘案して、アイデアの評価をします。 ※評価にあたっては、④「地域資源 絞り込みシート」を活用してください。 発行:中小機構 支援機関サポート課  ※無断転載・複製を禁ず

3 地域経済活性化支援ツール(1) 「地域資源テーマ 発掘シート」
地域経済活性化支援ツール(1) 「地域資源テーマ 発掘シート」 【地域資源テーマ発掘シート】② 「地域資源活用マトリックス」    年  月  日  所属機関・部署 作成者: 記入用シートです。 地域資源活用マトリックス 資源A 資源B 資源C 資源D 資源E 発行:中小機構 支援機関サポート課  ※無断転載・複製を禁ず

4 地域経済活性化支援ツール(1) 「地域資源テーマ 発掘シート」
地域経済活性化支援ツール(1) 「地域資源テーマ 発掘シート」 【地域資源テーマ発掘シート】③ 「地域資源活用 アイデアノート」    年  月  日  所属機関・部署 作成者: 前ページの「地域資源活用マトリックス」シートで組み合わせた地域資源をどのように活用するか検討するシートです。活用方法を説明するために記入例を入れていますが、上書きしてお使いください。 地域資源活用 アイデアノート 項目 記入欄 What 組合せA 組合せB 活用したい資源は何? 例:ヒスイ 例:美容学校、ネイルサロン Where 資源の範囲は? 取組みの範囲は? ヒスイの産地 ヒスイのヒーリングイメージ ヒスイの色 市内・近隣合せて2ヵ所の美容学校と150名の生徒 市内4ヵ所のネイルサロン 大会で入賞経験のあるネイルアーティストA女史 How 上記資源をどのような商品やサービスに活用したり、編集できる? ヒスイの色をイメージカラーとした商品やサービスの開発 ①ヒスイをテーマとしたネイルアートの開発 ②ヒスイパックの開発 When 資源が最も輝くシーズンは? もしくは、時期的な制限はある? 無し Whom 上記商品・サービスは誰に向けたもの?ターゲットは誰? ①県内、近県の若い女性 ②癒しを求める女性観光客 Why ターゲットはなんでうれしいの?ターゲットにとっての商品やサービスのメリットは何? 地域限定の話題のおしゃれ、美容を体験できる 美容とヒスイのストーンパワーのイメージで心が癒される Who 担い手やキーパーソンは誰? ①A女史 ②市内のネイルサロン従業員 ③美容学の教師と生徒 ④(ヒスイパック開発)公設試 施策 活用できる施策は何か? どのように活用できるか? ①日商:地域力活用∞事業 ②国:ふるさと名物応援事業 ③国:ふるさとプロデューサー育成等支援事業 ④県:ふるさと連携支援事業 記入例です。 上書きしてください。 発行:中小機構 支援機関サポート課  ※無断転載・複製を禁ず

5 地域経済活性化支援ツール(1) 「地域資源テーマ 発掘シート」
地域経済活性化支援ツール(1) 「地域資源テーマ 発掘シート」 【地域資源テーマ発掘シート】④ 「地域資源 絞り込みシート」    年  月  日  所属機関・部署 作成者: P3のシート②「地域資源活用マトリックス」の抽出項目や地域資源の優先順位付けを行うための。評価シート。評価の高い順から、「5」「4」「3」「2」「1」と点数を付け、合計点で比べてください。 ※特定の項目を重要視する場合は、その項目の点数を加点するなど、加重評価してください。3つ以上を検討したい場合は、列を増やすか、ページをコピーしてください。 地域資源 絞り込みシート カテゴリー 評価項目 地域資源 または地域資源の組合せ 地域資源名を記入 地域性 (当該資源は)地域の特色を表現している 点数を記入 (当該資源の採上げに対して)地域関係者や行政、住民の賛同や参加が見込まれる (当該資源に対して)地域内での認知がある/認知を向上させられる見込みがある 多数の事業者が参画できる 行政(市区町村)の支援が得られる 活用資源 (または資源の組合せ)の特性 ターゲットの設定とコンセプトが明確である (当該資源は)他地域と比べて差別化できる要因(優位性)を持っている (上記)優位性は、継続性がある(優位性が長く保てる) (当該資源に)付加価値が付けられている 生産・製造に必要な原材料等が確保できる 生産・製造に必要なネットワークを確保できる 事業性 事業化の核となる事業者や業界(団体)の参加が見込める ある程度のターゲット数/市場規模が見込める ターゲットへのアプローチが可能である 販売チャンネルが確保できる見込みがある 事業の 継続可能性 事業運営主体が確保できる 事業を継続するだけの経済性・採算性がある (支援機関や行政が)事業継続/拡大に必要な継続支援ができる 中・長期的な関係者の継続的関与が見込まれる 合計点数  発行:中小機構 支援機関サポート課  ※無断転載・複製を禁ず


Download ppt "地域経済活性化支援ツール(1) 「地域資源テーマ 発掘シート」"

Similar presentations


Ads by Google