Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

2013/07/31 金融リテラシー連続講義 第7回 お金を借りる①.

Similar presentations


Presentation on theme: "2013/07/31 金融リテラシー連続講義 第7回 お金を借りる①."— Presentation transcript:

1 2013/07/31 金融リテラシー連続講義 第7回 お金を借りる①

2 1.いろいろな決済方法 2.クレジットカードについて 3.「信用」とは 4.ローンの基礎 【補論】決済と銀行 ―便利な使い方―
目 次 1.いろいろな決済方法 2.クレジットカードについて 3.「信用」とは 4.ローンの基礎 【補論】決済と銀行 ―便利な使い方― 1

3 1.いろいろな決済方法 2

4 (1)問題提起 ネットショッピングの経験はありますか? その時、お金はどうやって支払いましたか? 学生に挙手や発言を促す 3

5 (2)代表的な決済方法 4

6 (3)決済方法の分類 支払いのタイミングで分けると 前払い 同時払い 後払い Q1.あなたにとって安心な決済方法はどれ?
ちゃんと商品が届くか心配はないですか? お金の支払について心配はないですか? 5

7 2.クレジットカードについて 6

8 (1)クレジットカードによる決済① ①カードの申込み カードを申し込みます。

9 (1)クレジットカードによる決済② ②カード発行 審査のうえ、承認されるとカードが発行されます。

10 ③カードを見せてサイン (暗証番号の入力)
(1)クレジットカードによる決済③ ③カードを見せてサイン (暗証番号の入力) 消費者は加盟店で、ショッピングをした際、カードを提示し、 支払明細書にサイン、または暗証番号を入力します。

11 (1)クレジットカードによる決済④ ④カード照会 加盟店はカード会社に、 利用限度額を超える支払いにならないことなどを照会します。

12 (1)クレジットカードによる決済⑤ ⑤カード承認 照会を受けて、カード利用を承認します。

13 (1)クレジットカードによる決済⑥ ⑥商品の提供 利用者はその場で現金を支払わずに、 買ったものを持ち帰れます。

14 (1)クレジットカードによる決済⑦ ⑦売上データを送る 加盟店は売上代金のデータをカード会社に送信します。

15 (1)クレジットカードによる決済⑧ ⑧売上代金を   立て替え払い 後日、売上データ分の代金が支払われます。

16 (1)クレジットカードによる決済⑨ ⑨利用代金の請求 一定期間内に利用された代金を消費者に請求します。

17 (1)クレジットカードによる決済⑩ ⑩利用代金の支払い 利用代金は、利用した人の指定していた 銀行口座から引き落とされます。

18 (2)クレジットカードの仕組み① 三者間契約 クレジットは、購入者、加盟 店、クレジット会社の三者による契約。
クレジットは、購入者、加盟  店、クレジット会社の三者による契約。 利用者は、加盟店でサイン(または暗証番号入力)をし、クレジット会社に後からお金を支払う。 17

19 (2)クレジットカードの仕組み② ①一括払い クレジットカードによる支払方法
利用代金を、翌月あるいは翌々月に一括で支払う。手数料はかからない。 また、ボーナス月に利用代金を一括で支払う「ボーナス一括払い」という方法もあり、この方法でも手数料はかからない。 18

20 (2)クレジットカードの仕組み③ ②分割払い クレジットカードによる支払方法
利用代金を3回、5回、10回など指定する回数に分けて支払う方法で、手数料がかかる。 分割回数が多いほど、一度に支払う金額は減らせるが、手数料が高くなる (ただし、2回払いまでは手数料がかからないのが一般的)。 手数料 19

21 (2)クレジットカードの仕組み④ ③リボルビング 払い リボルビングとは、 「回転」という意味。
③リボルビング  払い リボルビングとは、 「回転」という意味。 リボルビング払いは毎月の支払い額を決めて、利用代金の残高がなくなるまで支払う方法。 Q2. 上図の例で、リボルビング払いの支払いが終わるのは何月? Q3. 3回分割払いとリボルビング払いで、支払う手数料の合計金額が     多いのはどちらですか?(手数料率は同じと仮定します) Q2の答え:11月(あと6万円支払う必要があり、9、10、11月にそれぞれ2万円支払って完了)

22 (3)クレジットカードの上手な使い方① 使い ⇒クレジットは借金 手数料 メリット 後払いにできる
通信販売やネットショッピングの支払いに便利 現金を持ち歩かなくてよい(特に海外旅行では安心) 分割払いにできる デメリット(Q4) ついつい(    )すぎる心配がある 分割払い・リボルビング払いにすると(     )がかかる 紛失や盗難の場合、悪用されるおそれがある 使い             ⇒クレジットは借金 手数料 21

23 (3)クレジットカードの上手な使い方② ニーズ ウォンツ 22
メリット・デメリットをふまえて、「では、どうすればよいのか」を理解させるスライド。 当たり前のようだが、しっかり理解させて、行動につなげる。 ニーズ ウォンツ 22

24 (3)クレジットカードの上手な使い方③ 23 メリット・デメリットをふまえて、「では、どうすればよいのか」を理解させるスライド。
当たり前のようだが、しっかり理解させて、行動につなげる。 なお、もう一つのデメリット「紛失や盗難で、悪用されるおそれがある」についても、 不正利用時に補償が受けられることを説明しておく。 23

25 3.「信用」とは 24

26 (1)「信用」の意味① Q5. 金融機関がお金を貸すとき、貸す相手(消費者)を「信用」できるか判断します。どうやって消費者の「信用」を判断するのでしょうか?  ⇒考えて書いてみよう!  (思いつくだけいくつでも) 25

27 (1)「信用」の意味② 4つのC お金を借りる人の「信用」は、次の「4つのC」で具体的に表すことができるといわれています。 26

28 (1)「信用」の意味③ 個人信用情報機関とは
ローンやクレジットの利用の申込みがあると、銀行やクレジット会社などは、「4つのC」を基本として申込者の信用状態を調査する。 しかし、1社が持っている情報だけでは十分ではない……  互いに利用者個人の信用情報を交換する仕組みを作ろう! 27

29 (1)「信用」の意味④ 消費者の個人信用情報(借入れの情報、延滞の情報など)は、 「個人信用情報機関」に登録される。
個人信用情報は、借入れ申込みを受けた他の会社も見ることができる。 個人信用情報機関 貸付事業者A 消費者 ②個人信用情報の登録 ①借入れの取引 ④個人信用情報の照会・回答 ③新規の借入れ申込み ⑤貸付実行 貸付事業者B 28

30 (1)「信用」の意味⑤ 「後払い」が可能なのは、消費者に 「信用」がある場合だけ。 あなたは「売主」の「信用」を 見ていますか?
前払い 同時払い 後払い 「後払い」が可能なのは、消費者に 「信用」がある場合だけ。 あなたは「売主」の「信用」を 見ていますか? 大学生は、「信用」を持ち始める 今後も「信用」を大切に! 29

31 保証人と連帯保証人の違い(債権者から返済を迫られたとき)
(2)連帯保証人について お金を借りる本人の信用だけでは十分ではないとき、貸主(債権者) から「連帯保証人」をつけるよう求められることがある。 保証人と連帯保証人の違い(債権者から返済を迫られたとき) 保証人 連帯保証人 「まずは借りた本人に請求して」と言える (催告の抗弁権) 左記の抗弁はできず、本人に代わって全額返済する義務がある 「借りた本人の財産から返済してもらい、足りない分だけ払う」と言える(検索の抗弁権) 連帯保証および保証債務履行の延滞は、個人信用情報機関に登録されることもある。 連帯保証人になるのは、自分が借りるのと同じこと。 安易に連帯保証人になってはならない。 30

32 4.ローンの基礎 31

33 資料Ⅰ (1)ローンの機能① 住宅や自動車などの高額なものを購入するときに、ローン(借入れ) を利用して購入することで、全額貯めてから買うよりも早く手に入れる ことができる。 しかし、借りたお金は、利息を付けて返済しなければならない。 32

34 (1)ローンの機能②

35 (2)ローンの基礎① Q6.返済期間5年で100万円の自動車ローンを借りた場合、金利(年利)が10%の場合と3%の場合で、支払う利息の総額はいくら違うでしょうか? ① 約 5万円 ② 約10万円 ③ 約20万円 34

36 (2)ローンの基礎② 20万円近い差が! 100万円の自動車ローンを5年返済で借りると、・・・ 金利10%の場合 金利3%の場合 返済額
資料Ⅰ (2)ローンの基礎②  100万円の自動車ローンを5年返済で借りると、・・・ 金利10%の場合 金利3%の場合 返済額 (毎月) 21,248円 17,969円 総返済額 約127万5千円 約107万8千円 支払う 利息 約27万5千円 約7万8千円 20万円近い差が! 35

37 (2)ローンの基礎③ 金利は、借りる会社によって異なります。
借りる場合は、どこの会社から借りるとよいか、金利や連帯 保証人の要否などの条件をよく比較して決めましょう。 36

38 【補論】決済と銀行 ― 便利な使い方 37

39 (1)銀行決済の仕組み① お金を銀行に預けておけば、空き巣に入られたり、万一家が火事になっても大丈夫。 銀行に預金すると、普通は利息がつく。
資料Ⅰ (1)銀行決済の仕組み① なぜ銀行に預金をするのか? ★ 安全  お金を銀行に預けておけば、空き巣に入られたり、万一家が火事になっても大丈夫。 ★ 有利  銀行に預金すると、普通は利息がつく。 ★ 便利  電気・水道の料金やクレジットカードなどの代金は、銀行の預金から自動的に正確に支払われる。→資金決済機能 「銀行口座を持っている・持っていない」と問いかけても良い。 38

40 (1)銀行決済の仕組み② 総合口座とは? 1つの口座で、普通預金、定期預金など複数のタイプの預金ができる。
資料Ⅰ (1)銀行決済の仕組み②  総合口座とは? 1つの口座で、普通預金、定期預金など複数のタイプの預金ができる。 残高が不足したときに、定期預金などを担保として自動的に融資を受け ることができる。この結果、残高不足によるクレジットカード代金などの 延滞を回避できる。 キャッシング(一時的な現金での借入れ)とその返済ができる。 一般的に、別途カードローンを申し込むより借入れ金利は低い。 39

41 振込み (1)銀行決済の仕組み③ ⇒他の銀行口座にお金を払い込むこと 40 資料Ⅰ
平成26年(1月~12月)の全銀システムの取扱高(参照:全銀システム統計資料)について、  ○平成26年全体 ・件数:15億8,503万件(千の位を四捨五入) ・金額:3,026兆6,055億円 ○一日平均 ・件数:650万件(千の位を四捨五入) ・金額:12兆4,041億円 40

42 (2)振込手数料① ある銀行の振込手数料の例(3万円未満) Q7.上表の「A」、「B」、「C」はそれぞれどのような取引方法でしょうか?
資料Ⅰ (2)振込手数料① ある銀行の振込手数料の例(3万円未満) ( A )での取引 ( B )での取引 <現金> <キャッシュカード> ( C )での取引 他の銀行宛 648円 432円 270円 216円 同一銀行の他店宛 324円 108円 無料 高い 安い Q7.上表の「A」、「B」、「C」はそれぞれどのような取引方法でしょうか? なぜ、このように手数料が違うのか推測してみましょう。 Q7の解答 A:窓口 B:ATM C:インターネット ネットとリアル店舗ではモノの値段が違うことがあり、それは金融商品・サービスでも例外ではないことを説明。 表はBTMUの例(28年4月現在)←言わなくてよい 41

43 (2)振込手数料② ある銀行のATM利用手数料の例 ATMを使うとき、利用手数料を気にしていますか?
資料Ⅰ (2)振込手数料② ある銀行のATM利用手数料の例 銀行のATM 8:45~18:00 左記時間以外 コンビニのATM 平日 無料 108円 216円 土日祝日 ATMを使うとき、利用手数料を気にしていますか? ATM利用手数料や振込手数料を無料にすることができる? 【無料になる例】  一定額以上の預金残高や投資取引がある、特定の携帯会社を利用している、ローンの取引がある、クレジットカードを使っている、インターネット・バンキングの契約があるなど。 ⇒自分の取引条件を調べて、できるだけ手数料を払わなくて済むよ うに行動しよう! 42

44 クレジットカードなど、「後払い」は借金後に確実に払えるときのみ利用する。
本日の講義のまとめ クレジットカードなど、「後払い」は借金後に確実に払えるときのみ利用する。 特に、金利・手数料がかかる場合(ローンや分割 払いのクレジット)は、本当に今必要な支出かを 慎重に考える。 金利・手数料は複数の会社の商品をしっかり比 較する (借入れに限らず、金融商品は賢く選択 する)。 あなたの「信用」を大切に。 43


Download ppt "2013/07/31 金融リテラシー連続講義 第7回 お金を借りる①."

Similar presentations


Ads by Google