Download presentation
Presentation is loading. Please wait.
Published byゆうりゅう ありはら Modified 約 6 年前
1
太陽・地球・生命圏相互作用系の変動学 拠点リーダー:安成哲三 環境学研究科 地球環境科学専攻 太陽地球環境研究所 地球水循環研究センター
1 太陽・地球・生命圏相互作用系の変動学 拠点リーダー:安成哲三 環境学研究科 地球環境科学専攻 (小澤智生、河合崇欽、田中剛、田上英一郎、 山口靖、柴田隆、藤田耕史、渡邊誠一郎) 太陽地球環境研究所 (上出洋介、小川忠彦、藤井良一、徳丸宗利、 松見豊、増田公明) 地球水循環研究センター (安成哲三、才野敏郎、中村健治、檜山哲哉) 年代測定総合研究センター (中村俊夫)
2
太陽・地球・生命圏相互作用系の変動学 太陽地球生命圏 システム研究所 (仮称)設立 2 太陽・電磁気圏 エネルギー過程 地球表層圏 生命圏
環境学研究科 地球環境科学専攻 太陽地球環境研究所 地球水循環研究センター 年代測定総合研究センター 太陽・電磁気圏 エネルギー過程 物質循環 地球表層圏 太陽地球生命圏 システム研究所 (仮称)設立 人類活動 生命圏 時間スケール毎に異なる 素過程・フィードバックが 機能しており、その解明と モデリングが重要である。 水循環 エネルギー・水・物質循環過程を 通して相互作用するシステム
3
本拠点のこれまでの経緯と業績 大気水圏科学 超高層物理学 3 固体地球惑星科学 熊澤峰夫:全地球史解読「縞々学」、実験地球科学
固体地球惑星科学 島津康男:「地球進化」研究と地球システム科学の創始 熊澤峰夫:全地球史解読「縞々学」、実験地球科学 深尾良夫:地震波トモグラフィー (学士院恩賜賞) 大気水圏科学 菅原 健 :水循環モデリング「タンクモデル」 (学士院賞) 礒野謙治:雲降水物理学、エアロゾル研究 (紫綬褒章) 樋口敬二:雪氷圏変動、「地球からの発想」 (紫綬褒章) 超高層物理学 小口 高 : オーロラ発生機構の解明 国分 征 :人工衛星による地球磁場変動計測 上出洋介:磁気圏ダイナミクス(英国王立協会・プライスメダル)
4
本拠点メンバーの主要な研究実績 大型国際プロジェクトを研究リーダーとして推進 その他の顕著な研究成果例 4
アジアモンスーン・エネルギー水循環研究観測計画(GAME) 安成: 約200編の国際誌論文 → アジアモンスーン変動に関わるプロセスを大きく解明 < 特に、大陸スケール植生の水循環を通した気候制御の可能性> バイカル湖底泥を用いた長期環境変動解析 (95-99年) 河合: Nature 3編含む約 100編の国際誌論文 その他の顕著な研究成果例 世界最高水準の年代測定法の確立 (中村俊、田中) 超高層大気における「地球温暖化」シグナルの検出 (小川) 小氷期における太陽活動異変の発見 (増田) 海洋表層生態系と気候・物質循環の相互作用の解明 (才野) (96年-現在)
5
本拠点の研究の卓越性 5 評価対象者(10名)の業績: Nature 17編 ・ JGR 154編等 インパクトの大きい論文を数多く発表
外部資金獲得:過去5年間合計 約44億円 (事業推進担当者19名が代表者のもの) ISI(論文引用度指数: 地球科学分野) 大学・機関 論文数 引用度指数 1 宇宙科学研究所 195 171 2 愛媛大学 113 157 3 金沢大学 119 142 4 名古屋大学 711 130 5 国立天文台 68 128 6 東京大学 1,802 126 (出典:ISI-Thomson、国内1992-2001年)
6
本拠点の若手研究者育成の実績 65%(94名中61名) 6 国際学会での院生の発表 135回 (平成11-14年度)
国際学会での院生の発表 135回 (平成11-14年度) 留学生の在籍数 34名 (平成11-14年度、年度毎平均) 博士学位取得者(94名)の就職先 (事業推進担当者19名の指導分) (評価対象者10名の指導学生) (拠点全体) その他 11名 アカデミックポストに 65%(94名中61名) 大学教官 35名 ポスドク 22名 国など研究所 26名
7
拠点形成において最重要視する事項 地球環境変動の過去約1000万年から現在に至る高精度復元と機構解明、および将来予測
7 拠点形成において最重要視する事項 地球環境変動の過去約1000万年から現在に至る高精度復元と機構解明、および将来予測 地球システムにおける生命圏の能動的役割の解明を 含む新たな「地球学」の創成をめざす 次世代の国際的地球科学者の育成 太陽系から地球生命圏までを総合的に理解する 新たな「地球学」を担う研究者の育成をめざす 太陽地球生命圏システム研究所(仮称)の創設 国際的COEとしての永続的な推進をはかる WCRP, IGBP, SCOSTEPなどの国際プログラムにおける世界の中核機関の役割を担う
8
新 た な 地 球 学 の 創 成 基 盤 と な る 地 球 科 学 ? ? 8 (過去) (現在) (将来) 解析グループ
(1) 高精度環境変動 解析グループ (2) 変 動 機 構 解 明 グ ル ー プ ? 太陽エネルギー過程解明チーム (藤井・小川・徳丸) 水・物質循環過程解明チーム (中村(健)・柴田・藤田・松見) 生命圏制御過程解明チーム (田上・才野・檜山) 変 動 ? 時 間 (河合・小澤・田中・中村(俊)・増田) (過去) (現在) (3) 統合モデリング グループ 水・物質 循環 エネルギー 循環 (将来) (安成・上出・山口・渡邊) 基 盤 と な る 地 球 科 学
9
9 (1) 高精度環境変動解析グループ 地球科学的な試料から、連続的な時系列データを読み出し、様々なタイムスケールの変動・変化を高精度で復元する。 気温換算 最近50年間 の変動幅 急激な寒冷化 急激な温暖化 温暖 寒冷 地層のX線透過強度 約10℃ 約1℃ 2万年前 の寒冷化 時間 80万年前 50万年前 20万年前 現在 河合崇欣(代表)科学技術振興調整費( ): Nature 誌に3編発表 バイカル湖底ボーリング試料のX線CT画像
10
(2) 変動機構解明グループ 10 <研究の焦点> 太陽エネルギ-過程解明チ-ム 水・物質循環過程解明チ-ム ****
気候変動に対する 太陽活動の影響 太陽エネルギ-過程解明チ-ム 水・物質循環過程 と気候システム の相互作用 磁力線 大気循環・水循環・物質輸送 生命圏の気候に 対する応答と 能動的制御過程 水・物質循環過程解明チ-ム チーム間の連携が機構解明に必須 **** モンスーン循環 H2O CO2 生命圏制御過程解明チ-ム
11
(3) 統合モデリンググループ 地 圏 11 太陽・地球・生命圏相互作用系の特性を診断し,タイム
スケールに応じた気候変動の将来予測を目指す。 太陽 大 気 温度・雲・CO2・H2O・CH4 日射 日射 人 類 活 動 脱 ガ ス 氷床分布 植 生 生 物 植生分布 流出 土 壌 循環 陸 域 海 洋 大陸分布 地 圏 可視 放射 水 炭素・窒素 赤外
12
新 た な 地 球 学 の 創 成 基 盤 と な る 地 球 科 学 ? ? 12 (過去) (現在) (将来) 解析グループ
(1) 高精度環境変動 解析グループ (2) 変 動 機 構 解 明 グ ル ー プ ? 太陽エネルギー過程解明チーム (藤井・小川・徳丸) 水・物質循環過程解明チーム (中村(健)・柴田・藤田・松見) 生命圏制御過程解明チーム (田上・才野・檜山) 変 動 ? 時 間 (河合・小澤・田中・中村(俊)・増田) (過去) (現在) (3) 統合モデリング グループ 水・物質 循環 エネルギー 循環 (将来) (安成・上出・山口・渡邊) 基 盤 と な る 地 球 科 学
13
若手研究者の育成方針 → フィールド観測・解析・モデリングを一体として 地球システムをより深く、包括的に理解
13 若手研究者の育成方針 地球システムをより深く、包括的に理解 → フィールド観測・解析・モデリングを一体として 進められる総合的能力と意欲を持つ研究者の育成 優秀な若手研究者、院生の能力育成と研究専念 → PD・RA制度の大幅な拡充と横断研究プログラム 留学生特別コースやユネスコ特別研修コースを発展 → アジア・太平洋地域での 地球科学 研究教育の拠点を形成
14
若手研究者育成の具体的計画 若手立案の横断研究プログラム 海外フィールド実習/国際スクール 地球(生の自然)からの発想・国際感覚の涵養
14 若手立案の横断研究プログラム 海外フィールド実習/国際スクール 地球(生の自然)からの発想・国際感覚の涵養 横断プログラムA 横断プログラムC 横断プログラムB 提案 提案 COE教官 院生・PD COE教官 アドバイス アドバイス 繋ぎ役 提案 アドバイス アドバイス 提案 繋ぎ役 繋ぎ役 院生・PD 院生・PD 特別研究費 提案 アドバイス アドバイス 提案 ( 審査・中間評価に基づく ) COE教官 COE教官
15
資金計画概要 平成16年度 337,600千円 15 (50%) (20%) 若手研究者の育成 167,400千円 国際化推進費
平成15年度 224,500千円 若手研究者の育成 78,000千円 (35%) 平成16年度 337,600千円 設備備品費 101,700千円 (45%) 国際化推進費 23,700千円 (11%) 設備備品費 74,900千円 (22%) 事業推進費 20,500千円 (9%) 若手研究者の育成 167,400千円 (50%) 事業推進費 26,500千円 (8%) 海外フィールド実習/国際スクール 院生等の発案の横断研究プログラム 教育充実経費 博士研究員賃金・RA謝金 教育研究支援スタッフ 研究成果発表のための旅費 国際化推進費 68,800千円 (20%) 外国人非常勤研究者 国際シンポ/ワークショップ 招聘外国人旅費・滞在費 印刷製本費
16
太陽地球生命圏システム研究所(SELS) 創設 ー新たな地球学の創成をめざしてー
16 太陽地球生命圏システム研究所(SELS) 創設 ー新たな地球学の創成をめざしてー SELS 太陽地球環境研究所 地球水循環研究センター 年代測定総合研究センター 国際プログラム WCRP IGBP SCOSTEP 国内・海外 研究プロジェクト 国内・海外 研究機関 (総合地球研、 NASA等) <横断研究プログラム> UNESCO 留学生特別コ-ス 特別研修コース 環境学研究科 地球環境科学専攻 物質循環 水循環 生命圏 太陽・電磁気圏 エネルギー過程 人類活動 高精度の 変動解析 地球表層圏 変動に関わる プロセス解明 モデルによる 予測・評価
Similar presentations
© 2025 slidesplayer.net Inc.
All rights reserved.