Download presentation
Presentation is loading. Please wait.
1
平成29年度 特許調査実践研修 J-PlatPat応用 改訂ver02 2017年8月24日
川原英昭 大阪工業大学 知的財産学部 客員教授 弁理士(特定侵害訴訟代理業務付記) 注:本書の方法で調査した結果については筆者は責任を負いません。 © hideaki kawahara
2
川原英昭の略歴 弁理士試験合格 ~ 大阪ガス(株)で、同社と関係会社の知財を担当 On Line DBを使用した特許調査の高度利用も研究 退職時:理事、エグゼクティブスタッフ ~ 大阪工業大学 知的財産学部 教授 ~ 大阪工業大学 知的財産学部 客員教授 (c) hideaki kawahara
3
<目次> 1.キーワード検索 2.事例研究に使用する発明 3.PMGSで発明1,発明2のIPCを調査 4.IPCがわからないときの特許調査の手順例 5.事例の予備検索 6.本検索 7.Q&A
(c) hideaki kawahara
4
1.キーワード検索 (1)KWの掛け合わせのみの検索は漏れが多発 →①新規性・進歩性があることの調査 及び ②特許侵害回避調査 では不適切 →異議・無効の特許調査では見つかればOK (2)点数での評価 Q: 明細書等には【0001】等の「段落番号」がある。 「同一または隣接する段落番号内」に複数のKW1、KW2があれ ば点数を高くする方式で公報の重要性の評価はできるか? A: 筆者の検証では、「公報の得点」と「公報の重要度」に相関が なかった。精度の高い特許調査には特許分類の活用が必須です。 (c) hideaki kawahara
5
2.事例研究に使用する発明 ・発明1、発明2の新規性・進歩性の有無を調査 ・判断の基準日は2011.4.15 図1 発明1,発明2
(c) hideaki kawahara
6
【発明1 】 岩盤にドリルで穴を開けその穴にセメント、樹脂 等を注入(グラウトGrout)する。 さらにその穴に、途中から尖端部に向かって直径が 大きくなっているアンカーピンを挿入して、岩盤に開 けた穴とアンカーピンの外周の間にグラウト剤を介在 させる。このような特徴のアンカーピン 【発明2】 発明1で、アンカーピンの外周部は塗装等の処理を 施し、アンカーピンの外周部にグラウト剤が付着しな いようにする。このような特徴のアンカーピン 調査担当者は、本願の公報を知らない。 (c) hideaki kawahara
7
発明1,発明2は本願「特開 (アンカーピン)」 の発明 (1)拒絶査定不服審判の審決は、本願発明は ・刊行物1(主引例)落石等の防護網工法(特開 ) ・刊行物2(副引例)拡張ボアホールに取り付けた高耐荷力アン カー構造(特開 ) ・周知の技術 「刊行物1+刊行物2+周知の技術」で進歩性なし判断した。 知財高裁は拒絶審決を支持した。 (c) hideaki kawahara
8
公報記載のIPC 本願特開2012-224998 E01F7/04 刊行物1(主引例) 特開2010-285826 E02D5/80
公報記載のIPC 本願特開 E01F7/04 刊行物1(主引例) 特開 E02D5/80 E02D17/20 刊行物2(副引例) 特開 E04B1/41 F16B35/04 (c) hideaki kawahara
9
図2 刊行物1(主引例) (c) hideaki kawahara
10
図3 刊行物2(副引例) (c) hideaki kawahara
11
結論: IPC、FIの定義は抽象的で、どのIPCが適切かがかわからない。
3.PMGSで発明1,発明2のIPCを調査 表3 PMGSでキーワード検索した結果 KW:アンカーピン KW:アンカー FI 0件 多数ヒット FIハンドブック Fタームリスト 2件←ノイズIPC Fターム解説 IPC第8版 結論: IPC、FIの定義は抽象的で、どのIPCが適切かがかわからない。 © hideaki kawahara
12
4.IPCがわからないときの特許調査の手順例 (1)調査対象発明の特定 (2)予備検索 KW検索でヒットした公報からノイズを削除し、本検索に 使用する検索式を決める。 事例ではノイズのIPCを削除し、残ったIPC群を本検索 に使用する。 (3)本検索 (4)公報を流し読みしてノイズの公報を削除する。 (5)残った公報を読み込んで報告書を作る。必要に応じてパテ ントマップを作る。 (c) hideaki kawahara
13
5.事例の予備検索 【Step1】 特許・実用新案テキスト検索 表4 予備検索の検索式とヒット件数
種別:v 公開特許公報(特開・特表(A)、再公表(A1)) 検索項目 検索キーワード 公報全文(書誌を除く) 含む 岩 OR AND 要約+請求の範囲 アンカー グラウト セメント モルタル ガラス 樹脂 公報発行日 : キーワードで検索 ヒット件数840件 一覧表示 (c) hideaki kawahara
14
表5 予備検索でヒットした840件の一覧表(抜粋)
表5 予備検索でヒットした840件の一覧表(抜粋) (c) hideaki kawahara
15
【Step2】ヒット公報の一覧表をExcelに貼り付ける。 表6 ヒットした公報の一覧表をExcelに取り込んだもの
(c) hideaki kawahara
16
【Step3】 ピボットテーブルの作成 表9 筆頭IPCの出現頻度を筆頭IPC順に並べたもの
(c) hideaki kawahara
17
行ラベル▼の▼をクリック >「その他の並び替えオプショ ン」 >◎降順:個数/筆頭IPC OK で表10になる。 表10 筆頭IPCを出現頻度順に 並べたもの
(c) hideaki kawahara
18
【Step4】 ピボットテーブルのデータをSheet5にコピー 表11 ピボットテーブルのデータを貼り付けたSheet
(c) hideaki kawahara
19
【Step5】 出現頻度上位のIPCの評価 出現頻度上位1位(頻度123)~21位(頻度6)を 本検索のIPC候補とする。 1位のE02D5/80の定義をPMGSで確認する。 PMGS>照会>IPC照会 ◎第8版 分類 : E02D5/80 表示種別:一覧表 「照会」をクリックすると表12 (c) hideaki kawahara
20
表12 IPCの評価 途中省略 (c) hideaki kawahara
21
出現頻度1位のE02D5/80は妥当なIPCであった(表12)。 同様にして、出現頻度2~21位のIPCを確認して IPCを5,4,3,1(5は最も重要、1はノイズ)で評価する。
(c) hideaki kawahara
22
【Step6】 IPCの評価結果 表13 本検索に使用するIPC群
(c) hideaki kawahara
23
出現頻度22位以下のIPCを削除し、 かつ、IPC重要度1のノイズIPCを削除したあとに残るIPC、 つまり、表13のIPC群の上位1~11の E21D20/00 E02D5/80 E04B1/41 E02B3/14,301 E04B1/41,503 E02D5/80,102 E02D17/20 E02D17/20,102 E02D17/20,103 E01F7/04 E02D17/20,104 が本検索に使用するIPC群です。 本願,主引例,副引例の公報記載のIPCで上記IPCに含まれていな いのはF16B 35/04のみ。F16B 35/04は本件調査では不要です。 (c) hideaki kawahara
24
6.本検索 予備検索で特定したIPC群を 使用して本検索をすると、 465がヒットした(表14)。 表14 IPC群を追加した本検索
ヒット件数 472件 一覧表示 (c) hideaki kawahara
25
この465件には、主引例も副引例も含まれている。
企業では465件の公報を精査するが、ここでは調査研修なので、漏 れを覚悟でヒット件数を更に絞り込むことにする。 要約+請求の範囲:含む:拡大 拡張 テーパー 傾斜 大きく 大き い を追加して検索すると、ヒット件数123件。 ところが、この123件には主引例は含まれていない。 副引例は含まれている。 (c) hideaki kawahara
26
<筆頭IPCでの調査の限界> 筆頭IPCの統計処理で得たIPC×KWの検索では 465件までの絞り込みが限界です。 ただし、審決が引用した主引例,副引例よりも、本願に近 い公報があるかもしれない。その場合は、主引例,副引例が 含まれていなくても正解です。 465件から、FI、Fタームで絞り込むと、主引例,副引例を 含んだ状態で絞り込めるかも? (c) hideaki kawahara
27
演習課題では本願「握り押釦スイッチ(特開平11-219636)」 の新規性・進歩性を否定する公報の調査では、
7.Q&A Q追加: 演習課題では本願「握り押釦スイッチ(特開平 )」 の新規性・進歩性を否定する公報の調査では、 皆様は、本願公報のフロント頁記載のIPCを用いて主引例(実登 )を抽出しましたが、 技術説明を受けただけで、本願公報記載のIPCを特定できる でしょうか? A追加: 先ほどのKW検索の手法で、IPCを特定できます。 (c) hideaki kawahara
28
v公開特許公報 (・・・) v特許公報 (・・・) v公開実用新案公報 (・・・) v実用新案公報 (・・・) キーワード検索
特実テキスト検索 種別 v公開特許公報 (・・・) v特許公報 (・・・) v公開実用新案公報 (・・・) v実用新案公報 (・・・) キーワード検索 要約+請求の範囲 :含む: 押しボタンスイッチ 押し釦スイッチ 押釦スイッチ 公報全文(書誌を除く):含む: オルタネイト 自己保持 キーワードで検索 ヒット件数149件 一覧表示 (c) hideaki kawahara
29
(c) hideaki kawahara
30
説明した方法で、本願公報記載のIPCを特定できました。 A61G12/00 は、押し釦スイッチの用途なので、
H01H13/56 A61G12/00 H01H13/02 H01H13/14 です。このうち H01H13/56 H01H13/02 H01H13/14 が H01H 13/ の中に含まれています。 説明した方法で、本願公報記載のIPCを特定できました。 A61G12/00 は、押し釦スイッチの用途なので、 使用したKW検索では特定できない。 (c) hideaki kawahara
31
Q1:筆頭IPCの統計処理と同じことが、 筆頭FI、筆頭Fタームでできないか? A1:できない。ヒット公報の一覧表に筆頭IPCはあるが、 筆頭FI、筆頭Fタームの表示がないためです。 ただし、詳細画面のデータを活用すれば、筆頭FI、 筆頭Fタームの頻度を求めることは可能です。 (c) hideaki kawahara
32
Q2:公報に記載の全IPC、全FI、全Fタームを 統計処理すれば、筆頭IPCを統計処理した 場合よりも精度が高くなるのでは? A2:調査精度が高くなります。 そのためには、ヒット文献の一覧表で文献番号を クリックしたとき表示される公報の詳細表示にある 全IPC、全FI、全Fタームの使用が必要です。 (c) hideaki kawahara
33
Q3:審査時に追加されたFI、Fタームは特実テキスト検索の対象になるか?
【特実テキスト検索】 <種別> v 公開特許公報 (特開・特表(A)、再公表(A1)) v 特許公報 (特公・特許(B)) <FI> E21D20/00 E02D5/80 E04B1/41 E02B3/14,301 E04B1/41,503 E02D5/80,102 E02D17/20 E02D17/20,102 E02D17/20,103 E01F7/04 E02D17/20,104 <公報発行日> : →ヒット件数 3279件 【特許・実用新案分類検索】 <種別> v 特許(特開・特表(A)、再公表(A1)、特公・特許(B)) <FI・Fターム> E21D20/00 + E02D5/80 + E04B1/41 + E02B3/14,301 + E04B1/41,503 + E02D5/80,102 + E02D17/20 + E02D17/20,102 + E02D17/20,103 + E01F7/04 + E02D17/20,104 <公知日/発行日> ~ →ヒット件数 15462件 分類検索はKWとの掛け合わせができないため使いにくい。 (c) hideaki kawahara
34
Q4:調査の作業時間を減らし、かつ調査精度を高める には? A4:特許調査ではデータ整理にEXCELを使う。 インターネットを活用して、許される範囲で、 いかに効率よくデータをEXCELに取り込むかです。 それにはEXCEL VBAの勉強が必要です。 (c) hideaki kawahara
35
Q5:ヒット公報一覧表の他の使い方がないか? A5: 大阪ガスの10年間の公開特許公報の公開件数は3264件。
A5: 大阪ガスの10年間の公開特許公報の公開件数は3264件。 検索結果が1000件以下になるよう年度を区切って検索 し、結果をエクセルに入力し、エクセル上で合算すれば、 表15、表16、表17も作成できる。 筆頭IPCも1000件を超える場合も、1000以下になるよ うに分けて検索し、エクセル上で合算すれば統計処理は 可能です。 (c) hideaki kawahara
36
表15 出願年 vs 筆頭IPCのサブクラス (c) hideaki kawahara
37
表16 出願年vs筆頭IPCのサブクラスtop10 (c) hideaki kawahara
38
表17 出願が多いIPCサブクラスtop10の定義 (c) hideaki kawahara
39
Q6: KW検索結果で、筆頭出願人の出現頻度表を作れば、 当該分野で出願が多い企業がわかるのでは? A6: その通りです。わかります。 KWを緩めて検索するとヒット件数が多すぎて処理できない場 合、次のような使い方ができます。 当該分野で出願が多い企業については、企業名で絞ると(その 代わり他のKWは緩める)、重要な発明を抽出できることがあり ます。 (c) hideaki kawahara
40
本日ご紹介した処理では、Excel VBAは使っていませ ん。使わなくてもこれだけのことできるのです。 Excel VBAを使えば、 ①手動ではできない処理ができます。 ②調査精度を高めることができる。 ③調査時間を短縮できます。 (c) hideaki kawahara
41
特許法とJ-PlatPatの知識が必要です。
Q7:審査経過の見方について A7:一目置かれる調査担当者になるには、 審査経過の見方は重要です。審査経過の理解には、 特許法とJ-PlatPatの知識が必要です。 両方をよく知っている方に審査経過の見方に特化 したレクチャーしてもらえば、1日で理解できます。 一目置かれる特許調査の専門家になって下さい。 (c) hideaki kawahara
42
ご清聴ありがとうございました。 残った時間で実演をします。
ご質問等は下記HPのお問い合せフォームで! 川原特許事務所 検索 弁理士 川原英昭 電話 FAX 残った時間で実演をします。 (c) hideaki kawahara
Similar presentations
© 2024 slidesplayer.net Inc.
All rights reserved.