Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

精神疾患に関する医療計画 目指すべき方向 【「医療計画について」(平成24年3月30日付け医政発第0330第28号) 抜粋】

Similar presentations


Presentation on theme: "精神疾患に関する医療計画 目指すべき方向 【「医療計画について」(平成24年3月30日付け医政発第0330第28号) 抜粋】"— Presentation transcript:

1 精神疾患に関する医療計画 目指すべき方向 【「医療計画について」(平成24年3月30日付け医政発第0330第28号) 抜粋】
精神疾患に関する医療計画 目指すべき方向 【「医療計画について」(平成24年3月30日付け医政発第0330第28号) 抜粋】 2 医療連携体制について (2)医療計画に定める以下の目的を達成するために、医療機能に着目した診療実施施設等の役割分担の明確化などを通じて、発症から診断、治療、地域生活・社会復帰までの支援体制を明示すること。 ① 住み慣れた身近な地域で基本的な医療支援を受けられる体制を構築すること。 ② 精神疾患の患者像に応じた医療機関の機能分担と連携により、適切に保健・福祉・介護・生活支援・就労支援等のサービスと協働しつつ、総合的に必要な医療を受けられる体制を構築すること。 ③ 症状が多彩にもかかわらず自覚しにくい、症状が変化しやすい等のため、医療支援が届きにくいという特性を踏まえ、アクセスしやすく、必要な医療を受けられる体制を構築すること。 ④ 手厚い人員体制や退院支援・地域連携の強化など、必要な時に入院し、できる限り短期間で退院できる体制を構築すること。 ⑤ 医療機関等が提供できる医療支援の内容や実績等についての情報を積極的に公開することで、患者が医療支援を受けやすい環境を構築すること。

2 精神疾患に関する医療計画(イメージ図)

3 別表5 精神疾患の医療体制構築に係る現状把握のための指標例
別表5 精神疾患の医療体制構築に係る現状把握のための指標例

4 精神疾患の医療体制(イメージ) 参考 時間の流れ 重症度・生活障害程度(・社会的緊急度) 【社会復帰(外来)】 【予防】
急性増悪の場合(入院) 身体合併症、 専門医療 等の場合 <地域における精神科救急医療体制>  ○初発・初回入院(強い自殺念慮等)  ○他害性ある場合  ○非任意入院 <自院の患者への各病院の救急>  ○増悪時の入院治療 身体合併症 等 <BPSD*> *Behavioral and Psychological Symptoms of Dementia (認知症の行動・心理症状) ○精神障害者の  身体合併症 ○身体疾患患者  の精神疾患 ○重度患者 重症度・生活障害程度(・社会的緊急度) ○○精神科救急病棟、 ○○精神科病院  等 発症 連携 ○○精神科病院 ○○一般病院 ○○専門医療センター        等 ○地域移行支援 ○地域定着支援 ○生活技能支援 ○就労支援 ○職場復帰支援 【治療~回復】 (早期発見・治療方針決定) 初期評価 職域健康管理 (産業医・健康管理室等) ○初期評価・治療 ○適切な治療への振り分け ○治療抵抗性の判断 連携 【アクセス】 障害福祉サービス事業所、介護サービス事業所     等 ○○疾患医療センター(認知症等) ○○精神科診療所           等 障害福祉サービス 事業所、相談支援事業所      等 連携 初期・かかりつけ医治療 ◆産業医(健康診断、就労上の措置) ◆職場復帰支援(復職判定、試し出社フォローアップ) ◆予防 (ストレスチェック、管理職・社員教育、個人相談 4疾病5事業の図と同様に、横軸を時間の流れ、縦軸を重症度・医療密度の高低で、6つの要素を示してあります。 左下の初期・かかりつけ治療から右下の精神科外来による維持期治療という流れがあります。 まずは予防であり、早期発見・早期治療です。 身体疾患患者の2割程度は抑うつ症状があり、その中には治療抵抗性のあるうつ病の方も少なくありません。かかりつけ医と精神科医療との連携は紹介加算などの診療報酬も平成20年に新設されています。 また、自殺念慮などで緊急の対応が必要な場合や、措置入院などが必要な場合は左上の精神科の入院医療が必要となります。初回入院は精神科医療との最初の出会いであり、特に丁寧な対応が求められます。 多くは、退院して、右下の維持期治療を外来を受けることになりますが、一部は左中央のオレンジ色になっているリハビリテーションを受けて退院することになります。うつ病で休職していた従業員で、いきなりフルタイムでの復職が難しい場合のために、最近では職場復帰プログラムを行う医療機関もあります。 さて、精神疾患の中には、周期的に増悪することがあり、まずは訪問型アウトリーチで濃厚な支援をすることが理想ですが、場合によっては右上の増悪時入院治療を受けることになります。 認知症の中でBPSD、行動・心理症状が出現する場合も、入院医療を受けることになります。 高齢長期在院者および合併・併存症の治療は、右中央の要素です。ただし、この要素は明確に2つの機能をひとつにまとめています。ひとつは、重度慢性精神障害者の地域移行であり主に単科精神科病院、もうひとつは身体疾患と精神疾患の合併・併存症治療で主に一般病院の精神科が関係します。 ******************************* 今回の資料はこれでよいですが、少々複雑なので、「うつ病」、「統合失調症(初発)」、「認知症」を例にしたバージョンの図も作っていただけませんでしょうか?→ 医療計画(精神疾患)を作成する際に、参考として添付したいと考えています。 ○服薬中断防止 ○アウトリーチ 【社会復帰(外来)】 ○スクリーニング ○初期治療 ○○病院○○科 ○○診療所、○○歯科診療所、○○薬局  等 ○○精神科病院外来 ○○精神科診療所 ○○訪問看護ステーション ○○薬局           等 <自院患者への対応> 【予防】 発症予防・自殺予防・社会復帰支援(地域保健・学校保健)        時間の流れ 国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所 伊藤弘人部長資料 一部改変

5 精神疾患の患者を支えるサービス(イメ ージ)【福祉との連携】
参考 精神疾患の患者を支えるサービス(イメ ージ)【福祉との連携】 住み慣れた身近な地域で、様々なサービスと協働しつつ、必要な医療サービスを総合的に受けられる体制を目指す。 <B地域> 精神科救急 医療体制 治療~回復 精神科医療機関 入院 都道府県 休日・夜間救急 より短期間 <A地域> 増悪 外来医療・訪問看護 予防・アクセス 一般医療 訪問・外来デイケア アウトリーチチームによる支援 訪問・外来デイケア 保健所、市町村等 かかりつけ医 ・内科等身体疾患を  担当する医師 増悪 保健(学校・職場・地域) 福祉(福祉事務所、社協) 回復~社会復帰 相談支援事業所 地域移行支援 地域定着支援 自宅等 ケアマネジメント 復職支援 雇用支援諸事業 自宅等 自宅等 時間軸 自立訓練 就労継続支援 就労移行支援等 グループホーム ケアホーム 住み慣れた身近な地域 宿泊型自立訓練+ ショートステイ等 障害福祉サービス


Download ppt "精神疾患に関する医療計画 目指すべき方向 【「医療計画について」(平成24年3月30日付け医政発第0330第28号) 抜粋】"

Similar presentations


Ads by Google