Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

VLSI設計論 慶應義塾大学 理工学部 情報工学科 山﨑 信行

Similar presentations


Presentation on theme: "VLSI設計論 慶應義塾大学 理工学部 情報工学科 山﨑 信行"— Presentation transcript:

1 VLSI設計論 慶應義塾大学 理工学部 情報工学科 山﨑 信行 E-mail: yamasaki@ics.keio.ac.jp
今年のみ代講 慶應義塾大学 理工学部 情報工学科 山﨑 信行 URL:

2 概要 (1/3) フロントエンド設計(HDLを用いたLSI設計手法) 論理設計 論理検証(シミュレーション) 論理合成(ネットリスト作成)
Verilog-HDLの文法 論理検証(シミュレーション) Cadence社Verilog-XL (Interpreter) Cadence社NC-Verilog (Compiler) 論理合成(ネットリスト作成) Synopsys社Design Compiler (for ASIC) Synopsys社FPGA Compiler II (for FPGA/CPLD) 論理検証(仮配線シミュレーション)

3 概要 (2/3) 16bit RISC Processor (PICO-16)の設計実習 DMACの設計演習
命令フォーマット パイプライン DMACの設計演習 CPUとDMACを用いたシステム設計演習

4 概要 (3/3) バックエンド設計 レイアウト、配置配線(P&R)、クロックツリー生成(CTS) データベース RC抽出
Synopsys社(旧Avant!社) Apollo/Astro データベース Synopsys社(旧Avant!社) Milkyway RC抽出 Synopsys社(旧Avant!社) Star-RCXT 静的タイミング検証(STA) Synopsys社 PrimeTime 検証(LVS, DRC) Synopsys社(旧Avant!社) Hercules Mentor社 Caribre

5 HDL HDL( Hardware Description Language) Verilog-HDL VHDL SFL AHDL
OrCAD HDL ハードウェア記述言語(HDL)には、様々なものが存在するが、現在、最もメジャーなHDLは、 ・Verilog-HDL ・VHDL のふたつである。SoC設計に関する記述能力に大差はない。しいて挙げれば、VHDLの方が厳密に記述できる反面、記述が煩雑である。Verilog-HDLは、記述が簡易な反面、大規模なシステム記述には向かない。歴史的には、Verilog-HDLは、CADメーカが考案したシミュレーション言語がデファクトスタンダードになったものであり、VHDLはDODが公募によって決定したデジュールスタンダードである。Verilog-HDLの文法はC言語ににており、VHDLはAda言語に似ている。また、CPU等はVerilog-HDLで記述されている場合が多く、I/O(PCI,USB,NIC等)はVHDLが多いという傾向がある。

6 Verilog-HDL RTL (Register Transfer Level) BL (Behavior Level) 論理合成可能
記述に制限 設計すべきハードウェアを記述 BL (Behavior Level) 論理合成不可能 記述に制限なし 検証モジュール(テストベクトル)を記述

7 SFLとVerilog HDLの違い クロックを明示的に記述する。 条件を付けない文は並列に実行される。
複数クロック、立ち上がり、立ち下り、非同期リセットの記述が可能 条件を付けない文は並列に実行される。 alt文に対応するswitch文があるが制約がある シミュレーション用テストベンチをBehavior Levelで記述 secondsのスクリプトに対応する部分は言語中に記述 合成不可能な部分との混在に注意 Cライクではなく、Pascalライク 実はPascalライクでもなく、変な構文もあるが、あまり気にしてはいけない 言語上はビット幅等に寛容でなんでもできてしまう 合成時にWarningが出るので注意

8 非常に簡単な例題 加減算器の設計 文法は坂本氏作のまとめがweb上に掲載
addsub.v : sflを知っている人は簡単すぎてびっくりするかも my.h: defineは別ファイルに入れておき、共通化する addsub_test.v: テストベンチがもしかするとより面倒で理解しにくいかも 文法は坂本氏作のまとめがweb上に掲載

9 宿題 アカウントを取って、addsub.vをコピー sub入力を2ビットのcom[`ComData]に変更
cp ~hunga/vlsi07/hunga/addsub.v . sub入力を2ビットのcom[`ComData]に変更 “my.h”に`define ComData 1:0と入れておく comが00ならば、inaとinbの論理積 comが01ならば、inaとinbの論理和 comが10ならば、ina+inb comが11ならば、ina-inb とする記述を作れ verilog addsub.vだけやってみる。エラーがでなければこれを提出


Download ppt "VLSI設計論 慶應義塾大学 理工学部 情報工学科 山﨑 信行"

Similar presentations


Ads by Google