Download presentation
Presentation is loading. Please wait.
Published byせとか しんまつ Modified 約 6 年前
1
学習目標 1.社会保障や社会福祉の定義,その範囲や法体系,予算や規模などについて理解する. 2.社会保障制度がどのようにつくられ,現在の姿になっているのか,社会福祉や社会保険の動向も含め,わが国の社会保障制度の歴史を学ぶ.また,先進国における社会保障制度の発展の歴史を概観する. 3.社会福祉の担い手の種類と役割を理解する. 4.社会福祉と保健の連動の場と重要性を理解する.看護職として必要な他の専門職と連携をとることができる. SAMPLE 学習目標 1.社会保障や社会福祉の定義,その範囲や法体系,予算や規模などについて理解する. 2.社会保障制度がどのようにつくられ,現在の姿になっているのか,社会福祉や社会保険の動向も含め,わが国の社会保障制度の歴史を学ぶ.また,先進国における社会保障制度の発展の歴史を概観する. 3.社会福祉の担い手の種類と役割を理解する. 4.社会福祉と保健の連動の場と重要性を理解する.看護職として必要な他の専門職と連携をとることができる.
2
社会保障とは何か? ・社会保障の目的:生活の安定,個人の自立支援,家庭機能の支援 ・社会保障の機能:社会的セーフティネット,所得再分配,リスク分散,社会の安定及び経済の安定・成長 ↓ 国民の生活の安定が損なわれた場合に,国民に健やかで安心できる生活を保証することを目的として,公的責任で生活を支える給付を行うもの. SAMPLE 説明 ○病気や事故などで生活が不安定になったときに,健康保険,年金,社会福祉制度等で健やかで安心できる生活を保証すること. ○世界に類をみない国民皆保険制度によって,安心して病院にかかれることで,世界一の長寿を手に入れたことでもわかるように,すべての人にとって不可欠の保障である. ○社会保険と社会扶助と併せて,公衆衛生と社会福祉の向上を図ること. ○生存権(健康で文化的な最低限度の生活)を守るために機能する. ○個人の自立的な生活を支援し,家族のもつ機能が欠けたとき,それを補完する. ○さまざまな生活困難に対するセーフティネットであり,個人では対処しがたい事故などに対してリスクを分散させる. ○社会保障は社会に安心感を与える役目も有する. ○お互いに助け合い,社会の一員として協力し合うことによって社会保障は支えられている. ○障害のある人もない人も,男性も女性も,子どもも老人もすべての人がともに生活していく社会を目指す運動を「ノーマライゼーション」という.Normalizationと英語で表記すると非常にわかりやすい.多種多様な人々が一緒に生活できる,当たり前の社会に戻すということ. ○社会保障の財源は,租税や社会保険料によって賄われる.高負担で高福祉がいいのか? 低負担で低福祉がいいのか? わが国もじっくりと考えるべき時代になった.
3
SAMPLE 社会保障の区分 説明 ○公的扶助,社会保険,社会福祉,公衆衛生に区分される.
○厚生労働白書では,所得保障,医療保障,社会福祉に区分することが多い.
4
SAMPLE わが国の社会保障制度の体系(1) 説明
○憲法25条(生存権)が社会福祉のすべての基本である.しかし,国の責任については裁判で争われ,3つの学説が並行しており,いまだに結論は出ていない. ○社会保険と社会扶助の体系は,テキストP.15の表2.1-1の通り.社会福祉は社会扶助の手法で実施されている
5
SAMPLE わが国の社会保障制度の体系(2) 説明
○憲法25条(生存権)が社会福祉のすべての基本である.しかし,国の責任については裁判で争われ,3つの学説が並行しており,いまだに結論は出ていない. ○社会保険と社会扶助の体系は,テキストP.15の表2.1-1の通り.社会福祉は社会扶助の手法で実施されている
6
SAMPLE 社会保険と社会福祉の比較 説明
○社会保険は,国や自治体や組合が運営し,被保険者が保険料を拠出して,一定の疾病や事故などの要件を満たしたときに給付が行われる. ○社会福祉は,さまざまな生活困難を抱える人々に対して,行政機関が社会的援助を行うもの.
7
SAMPLE ライフサイクルからみた社会保障制度 説明 ○ライフサイクルは,生まれてから死ぬまでの過程をさす.
○そのさまざまな場面で,社会保障は生活と密接に関係している. ○法体系の最下位には生活扶助が位置し,「最後のよりどころ」として,生活を支える.
8
SAMPLE 国の予算(2009年度) 一般会計歳出 社会保障関係費の内訳 説明
○国の予算では,一般会計の26.2%を占める.公共事業費,防衛費などよりもはるかに多額の支出をしている. ○内訳をみると,社会保険費が80.4%を占めていることがわかる. ○介護保険は,市町村が保険者である.財源のうち公費負担分は国が50,都道府県と市町村が25%ずつである.
9
社会保障給付費の推移 SAMPLE 説明 ○社会保障給付費は急増している. ○社会保障制度の充実・拡大と,人口の高齢化などが主な原因である.
10
SAMPLE 社会保障制度の変遷 ・第二次世界大戦以前 ・戦後の変遷 ・国民皆保険・皆年金 ・新たな社会状況と制度構築 説明
○わが国の社会保障制度は,第二次世界大戦を挟んで大きく変化した. ○また,少子高齢化に代表される社会状況の変化により,新たな対応が求められ,新たな制度構築が必要とされる.
11
SAMPLE 社会保障制度の変遷(1945年以降) 説明
○政治・経済などの各時代の状況について把握して,社会保障の歴史を学ぶと,より理解が促進される. ○第二次世界大戦以前と,それ以降を4期に分けてみると,社会保障の変遷を理解しやすい.
12
SAMPLE 主な法制度の動向(1945~54年) 説明
○敗戦から1954年までは,生活困窮者,傷痍者に対する緊急援護が中心的に行われ,社会保障制度の基盤整備も同時に進行した. ○敗戦から1952年までは連合軍の占領下におかれ,GHQの指導下で社会保障制度全般が整備された. ○1951年には社会福祉事業法が制定された.
13
SAMPLE 主な法制度の動向(1955~74年) 説明 ○1955年から1973年まで,世界に類をみない経済の高度成長が続いた.
○高度成長を背景に社会保障の整備と拡大が行われ,福祉国家を目標に法制度が整った時期である. ○1961年,国民皆保険・皆年金の体制が確立した.これは世界に類をみない制度である. ○1973年は福祉元年と呼ばれた.
14
SAMPLE 主な法制度の動向(1975~89年) 説明
○1970年代から1980年代においては,経済の低成長を背景に社会保障全般の見直しが行われた. ○1984年には健康保険法の一部が改正され,1985年には大規模な年金制度の改正が行われた. ○拡大の一途をたどったわが国の社会保障が一気に見直され,拡大路線は変更を強いられることとなった.
15
SAMPLE 主な法制度の動向(1990年~現在まで) 説明 ○1990年代から少子高齢化が社会問題化した.
○高齢者人口が7%を超えると高齢化社会,14%を超えると高齢社会,25%では超高齢社会という. ○わが国は1994年に高齢社会に突入し,2020年ごろに超高齢社会に到達すると予想された. ○高齢者問題ではゴールドプランから介護保険へと取り組みが進展している. ○少子化対策としては,エンゼルプラン,新エンゼルプラン,子ども・子育て応援プラン,児童手当法の改正などが行われている.
16
SAMPLE 措置制度と介護保険によるサービス利用 板書 ○1990年,老人福祉法等福祉関係8法の改正が行われた.
○2000年には介護保険法が開始された. ○介護保険は,それまでの措置制度から契約制度へと切り替えた.これはわが国社会保障にとって画期的な変更であった. ○社会福祉基礎構造改革によって,障害者サービスも措置から契約へと切り替わることとなった.
17
SAMPLE 社会保障給付費の国際比較 説明 ○高負担・高福祉の国々は,国民の支持があって,福祉先進国となっている.
○ドイツ,フランスは社会保険中心型であり,イギリスとスウェーデンは租税中心型である. ○日本は社会保険中心型の類型に入る. ○優劣を論ずるのではなく,それぞれの国の経済的背景や,国民の理解・支持の相違等を考えなければならない.
18
社会福祉の担い手と役割 1.第1種社会福祉事業(主として入所施設) 2.第2種社会福祉事業(主として通所・在宅サービス) 1)社会福祉法人 2)社会福祉協議会 SAMPLE 説明 ○社会福祉サービスは,社会福祉事業とひとくくりにできない. ○入所施設と通所・在宅の双方のサービスが有機的に連携してこそ,よいサービスが提供できる. ○社会福祉事業を目的に設立された法人が「社会福祉法人」である. ○よく行政機関と間違われるが,社会福祉協議会も社会福祉事業を目的とする社会福祉法人の一種である. ○社会福祉の担い手は多様化している.
19
SAMPLE 資料映像:福祉現場で働く看護職 説明 ○社会福祉サービスは,社会福祉事業とひとくくりにできない.
○入所施設と通所・在宅の双方のサービスが有機的に連携してこそ,よいサービスが提供できる. ○社会福祉事業を目的に設立された法人が「社会福祉法人」である. ○よく行政機関と間違われるが,社会福祉協議会も社会福祉事業を目的とする社会福祉法人の一種である. ○社会福祉の担い手は多様化している.
20
SAMPLE 社会福祉事業 説明 ○社会福祉事業は,入所と在宅のバランスの取り方が重要.
○入所サービスを第一種社会福祉事業,在宅サービスを第二種社会福祉事業と分類している. ○社会福祉協議会は公的な性格を有する民間組織である. ○最近ではNPOが社会福祉事業を展開する事例も増加している.
21
SAMPLE 分野別の社会福祉専門職 説明 ○表2.3-2の通り,社会福祉分野は非常に広く,その中で働く職種も多様である.
○約180万人もの人々が,第一種・第二種社会福祉事業に従事している.
22
SAMPLE 社会福祉・介護保険サービスの担い手 説明 ○社会福祉援助(ソーシャルワーク)を行う専門家をソーシャルワーカーという.
○ソーシャルワーカーは,人々の生活上の困難を解決,軽減することでクライアントのQOLの向上を支援している.
23
資料映像:「医療の中の社会福祉」~医療ソーシャルワーカー~
SAMPLE
24
SAMPLE 社会福祉職と看護職が連動する場 説明 ○入院時から,在宅あるいは入所施設の福祉職と連携をとると,よいケアの継続性が確保される.
○社会福祉施設においては,看護と介護は不可分の働きをしなければならない.とくに近年は,小規模ケアを実現させるための個室・ユニットケアが主流となりつつあるため,個人の時間や空間を有効に利用する,本当の意味での尊厳ある介護・看護が求められている. ○在宅においては,訪問看護と訪問介護が有機的に連携することで,クライアントの全人的ケアが保障される. ○地域社会においては,看護と介護という2者の協力体制のみではなく,医師や歯科衛生関係者,デイサービスやデイケア,民生委員やNPO等のインフォーマルセクター等,すべての関係者,関係サービスとよい連携をとらなければならない.
Similar presentations
© 2024 slidesplayer.net Inc.
All rights reserved.