Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

応急手当の方法を知ろう 今日は日常的なけがや、倒れている人がいたときの応急手当 について学習しましょう。

Similar presentations


Presentation on theme: "応急手当の方法を知ろう 今日は日常的なけがや、倒れている人がいたときの応急手当 について学習しましょう。"— Presentation transcript:

1

2

3

4 応急手当の方法を知ろう 今日は日常的なけがや、倒れている人がいたときの応急手当 について学習しましょう。

5 Q1、今までに一番多く経験したけがはなんだろう???

6 日常的なけがの種類 ③つき指 ①すり傷 ②ねんざ ④やけど ⑤鼻血 今までにどんなけがを経験したことがありますか。
日常的なけがには、擦り傷、切り傷、捻挫、打撲、突き指、や けど、鼻血などがあります。 ④やけど ⑤鼻血

7 Q2、それらのけがの時に、誰 がどのような手当をし、結 果、どうなっただろうか?

8 けがの手当 部位、種類、程度を観察 傷口は水道水で洗うのが原則 腫れ 出血
手当をするに当たっては、どこを、どのように、どの程度けが をしたのかという確認、観察が第一です。 適切な手当は苦痛を和らげ、治りを早くします。 痛み、腫れ、変形、出血の状態などを中心によく観察して、適 切に素早く手当をすることが大切です。 傷口は水道水で洗うのが原則です。

9 Q3、出血したとき、どのようにして止めていただろうか?

10 骨折の疑いがない場合

11 止血の方法 傷口をガーゼやハンカチなどで直接圧迫 これを⑥直接圧迫法という 鼻血の場合には、鼻の⑦上部を強くつまみ、⑧安静にする
もし出血しているときには、どうやって止めたらいいのでしょう か。 通常の出血であれば、傷口を直接ガーゼや清潔なハンカチな どで圧迫することによって止血できます。 これを直接圧迫法といいます(ほかの人の手当をする場合、 万が一の感染防止のため、血液には直接手を触れないようゴ ム手袋やビニール袋などを手に着用しましょう)。 鼻血の場合には、鼻の上部を強くつまむようにします。 傷口をガーゼやハンカチなどで直接圧迫 鼻血の場合には、鼻の⑦上部を強くつまみ、⑧安静にする これを⑥直接圧迫法という

12 ・骨折の疑いがある場合

13 固定することが必要になる

14 固定して、三角巾でつる ダンボールや 雑誌で固定

15 足の固定

16 Q4、RICE(ライス)という言葉をきいたことがあるだろうか?

17 ねんざや打撲にはRICE法 (安静、冷却、圧迫、挙上) ⑪15分〜20分 を繰り返す ⑨Rest(安静) ⑩Icing(冷却)
⑬Elevation   (挙上) 捻挫や打撲のときには、どのような手当をすればよいのでしょ うか。 RICEは、簡単な4つの処置を行うことで、痛みや腫れが抑えら れ、回復を早める方法です。 「RICE」とは、Rest(安静=動かさない)、Icing(冷却=氷など で冷やす)、Compression(圧迫=包帯などで圧迫)、Elevation (挙上=心臓よりも高く上げる)の頭文字をつなげたものです。 運動中のけがに多い、打撲、捻挫、突き指、肉離れなどの応 急手当として有効です。 ⑫Compression (圧迫)

18 まとめ 応急手当をおこなうことで・・・・ ⑭痛みをやわらげることができる ⑮怪我がはやく治る ⑯後遺症を残さない 以上のことが期待できる!

19 感想を5行以上(2重線の下まで書いて提出しましょう!)
おつかれさまでした! 感想を5行以上(2重線の下まで書いて提出しましょう!)

20

21 知って防ぐ熱中症 暑くなり始めると、スポーツだけに限らず熱中症で倒れたとい うニュースをよく耳にします。
最近では、その時期が徐々に早まってきているようです。

22 熱中症とは? 水分 塩分 体には、体温を一定に保とうとする働きが備わっていて、暑さ によって体温が上がると、自律神経の働きで汗をかいて体温 を下げようとします。 汗には、水分だけでなく塩分も含まれているので、汗をかくと 体から水分と同時に塩分も失われます。 体から塩分が失われることで、全身にさまざまな障害が起こり ます。 また、こうした状況で水分補給がないと汗をかけず、体内に熱 がこもって体温が上昇し、意識を失って倒れることもあります。 こうした障害の総称が、熱中症です。 塩分 水分

23 学校の管理下における熱中症死亡事例件数 学年・性別発生傾向(昭和50年~平成22年) このグラフは熱中症による死亡者の数を表しています。
中学生と高校生が多いですね。 クラブ活動を活発にやる年代だからこそ、熱中症になる危険 性も高いといえます。 皆さんは「自分は熱中症にはならない」と思っていませんか? でも熱中症は誰にでも起こる可能性があり、しかも命に関わる 障害なのです。 日本スポーツ振興センター資料より

24 学校の管理下における熱中症死亡事例件数 月別発生傾向(昭和50年~平成22年) これは熱中症が何月に発生しやすいかというグラフです。
やはり夏の暑い時期、7、8月に多いことがわかると思います。 最近では暑くなり始める6月にも死亡につながる重大な熱中 症が起きているということにも注意が必要です。 日本スポーツ振興センター資料より

25 熱中症の種類 熱けいれん 熱失神 熱疲労 熱射病 熱中症は、大きく4つに分類されています。
熱失神は、高い温度での活動中、上昇した体温を下げよ うと大量に発汗して血管が拡張し、そのために脳へ流れ る血流量が減少して、めまいやふらつきなどの症状がみ られます。一過性の意識消失がみられることもあります。 熱けいれんは、高温の環境下で大量に発汗して体内の 塩分が不足したときなどに起こる、痛みを伴った筋肉の けいれんで、めまいや頭痛、吐き気、腹痛を伴います。 熱疲労は、高温の環境下で、脱力感、体がだるい、めま い、頭痛、吐き気などの症状が認められます。大量の発 汗による脱水症状であり、汗の蒸発による熱放散が不足 するために体温は上昇します。 熱射病(日射病)は、熱疲労を放置した状態で、異常な 体温の上昇(体温が40℃以上)と興奮、錯乱、けいれん、 昏睡などの意識障害が出てきます。発汗の停止によって 皮膚は乾燥し、手当が遅れればショックや細胞・臓器障 害に陥り、死亡することもあるので一刻も早い治療が必 要になります。

26 Q1、熱中症はどのような環境で起こりやすいか?

27 熱中症が起こりやすい環境 ・(①気温が高い) ・風が弱く湿度が高い ・日差しが強い ・照り返しが強い ・急に暑くなった
・(②屋内や、涼しい場所)  でも起こる! 熱中症が起こりやすい環境は、気温が高い、風が弱く湿度が 高い、日差しが強い、照り返しが強い、急に暑くなったといった 状況です。 梅雨の合間に突然気温が上昇した日や、梅雨明けの蒸し暑 い日などは特に注意が必要です。

28

29

30

31 Q2、どんな人がなりやすいのか???

32 どんな人がなりやすいか? 体調が悪い人(朝食抜き、寝不足、疲労) 肥満の人 (③普段から運動をしていない人) 暑さに慣れていない人
病気の人(下痢などで脱水症状がある人) お年寄りだけでなく、(④若い世代でも起こる) どのような人がなりやすいでしょうか? 体調が悪い人(朝食抜き、寝不足、疲労)、肥満の人、普段か ら運動をしていない人、暑さに慣れていない人、病気の人(下 痢などで脱水症状)などは熱中症になりやすいので注意が必 要です。

33 熱中症予防 ・⑤こまめな水分の補給 ・服装を工夫する ・暑さを避ける ・⑥規則正しい生活を心がけること
熱中症予防のためには、次の4つのポイントが重要です。 1つ目は、こまめな水分補給です。 喉が渇く前に水分補給をすることが必要です。 2つ目は、服装の工夫です。 服装の工夫で、体に熱がこもるのを防ぐことができます。 下着は、吸水性や乾きやすさなども考えて選ぶようにしましょう。 3つ目は、暑さを避けることです。 暑い時期は、屋外では帽子や日傘を使い、日陰を選んで歩き ましょう。 屋内では風通しをよくする工夫をしましょう。 4つ目は、規則正しい生活を心がけること。 食事、睡眠はしっかりとりましょう。

34 水分補給のポイント 水だけよりも塩分も含んだ スポーツドリンクなどを 運動を始める前に、コップ1杯程度
人間は成人の場合、体重の約60%が水分です。 運動をしてたくさん汗をかくと水分が不足して体の調子を崩し ます。 たくさん汗をかいているときの水分の補給のポイントは、 ・水だけよりも、塩分も含んだスポーツドリンクなどを活用する のが望ましいでしょう。 ・運動中や運動後だけではなく、運動の前にもコップ1杯程度 の水分をとりましょう。 ・運動中は、こまめに水分をとりましょう。気温の高いときは、 15〜20分ごとにコップ1杯程度が目安です。 ・喉が渇いたと感じる前に水分を補給しましょう。 運動中は、15分~20分おきにコップ1杯 喉が渇いたと感じる前に飲むのがポイント

35 熱中症の応急手当 ⑦涼しい環境へ移動 ⑧衣服を緩めて体を冷やす
熱中症が重症の場合は、すぐに医療機関で診察を受けるの が基本ですが、軽症の場合、風通しのよい日陰や冷房の効い たところに運び、衣類を緩めて楽にします。 本人が楽な体位にしますが、顔が青く脈が弱いときには、脳に 血流が回りやすいように、足を高くした体位にします。 皮膚の温度が高いときには、日陰に移動させ、あおいで風を 送ったり、首や脇の下、足の付け根など太い血管の通ってい るところに氷入りの袋を当てるなどして体温を下げます。 このような手当をしても、症状が治まらないときは、できるだけ 早く医師の診療を受けさせます。

36 自分で水分を飲める ↓ ⑨スポーツドリンクを飲ませる 体温が40℃以上、意識 異常、錯乱などの場合 ↓ すぐに体を冷やす 救急車を呼ぶ
意識があり、吐き気や嘔吐などがなければ、水分補給をさせ ます。 その際、塩分が含まれているスポーツ飲料か、薄い食塩水な どを飲ませます。 このような状態の場合は一人にせずに経過を観察し、その後 必ず医療機関を受診させます。 体温が40℃以上、意識がない、錯乱状態であるなど重度の熱 中症の場合には、すぐに体を冷やすとともに、救急車を呼び 一刻も早く医療機関に送ることが大切です。

37 まとめ ・熱中症は命に関わる障害 ・正しい知識と予防が大切 ・無理は禁物 ・お互いの体調に気を配る
・熱中症は命に関わる障害 ・正しい知識と予防が大切 ・無理は禁物 ・お互いの体調に気を配る 熱中症は命に関わる障害です。正しく理解し、適切な予防措 置をとりましょう。 体調が悪いときには、無理をせず、適切な対応をとりましょう。 ふらふらになってからでは正しい判断ができません。 お互いの体調に気を配り、対処できるようにしましょう。

38 感想を5行以上(2重線の下まで書いて提出しましょう!)
おつかれさまでした! 感想を5行以上(2重線の下まで書いて提出しましょう!)


Download ppt "応急手当の方法を知ろう 今日は日常的なけがや、倒れている人がいたときの応急手当 について学習しましょう。"

Similar presentations


Ads by Google