Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

For the Rest Of Us(そのほかの人々のために)

Similar presentations


Presentation on theme: "For the Rest Of Us(そのほかの人々のために)"— Presentation transcript:

1 For the Rest Of Us(そのほかの人々のために)
経営情報論A(旧カリはB) 第12回 情報社会の始まり For the Rest Of Us(そのほかの人々のために)  アラン・ケイ (パーソナル・コンピューターの父と呼ばれる科学者)が、 1968年に子供たちが「 Dynabook (動的な本)」と呼ばれている未来の コンピュータで遊んでいる姿を描いたイラストの中に、既に ウインドウ 、  アイコン 、 ボタン など直感的に操作できるようになっていた(GUI; Graphical User Interface)。 MS-DOS時代は、 コマンド と呼ばれるものを覚えなければ利用ができな かったので、利用者は専門家など限られていた。  ジョブズ はGUIを導入した初代マッキントッシュを1984年に発売。その 時のキャッチコピーが「For the Rest of Us;マッキントッシュは(コンピュータ の専門家ではない)そのほかの人々のためのコンピュータである。」である。 ※出所:高木利弘著『ジョブズ伝説』2011年、三五館

2 スティーブ・ジョブズの年表(1955‐1986) 1955 2月24日シリア人とアメリカ人の間に誕生(ジョブズ家の養子になる) 1969
ビル・ ヒューレット の自宅に電話し、周波数のカウンターの部品をもらう。HPの周波数組立ラインでアルバイト。スティーブ・ウォズと知り合う。 1972 リードカレッジに入学(退学したが、もぐりで興味ある講義は聴講継続) 1974 インドへの旅費を稼ぐために、アタリ社に入社。退社し、インドに悟りを求めて出発。しかし、サンフランシスコに戻り、曹洞宗の禅に興味を持つ。 1976 アップルコンピュータ社(Apple Computer, Inc.)設立(共同設立者はジョブズ、スティーブ・ウォズ、ロン・ウェインの3名)。Apple Iを販売。 1979 パロアルト研究所(セロックス社)で GUI のデモを見る。 1984 スカリーが社長兼CEOに就任。初代マキントッシュ(GUI採用)を発売するが、在庫の山となる。 1985 ジョブズがアップル社から追い出され、NeXT社設立。 ※株価上昇 1986 ジョブズがルーカスフィルムのCG部門を買収し、「 Pixar 」と命名

3 ジョブズの年表(1995‐2011) オンラインストアー 「AppleStore」をオープン 年 出来事 1995
ピクサーが制作したディズニー映画「 トイ・ストーリー 」を公開 1996 ジョブズがアップル社の非常勤顧問に就任(復帰) 1997  オンラインストアー 「AppleStore」をオープン 2000 ジョブズがアップル社のCEOになる。 2001 音楽ソフト再生プレーヤー「 iTunes 」を発表。初代 iPod を発売。 2003 「iTunes Music Store」をオープン。 2004 ジョブズ膵臓癌の手術を受ける。 2006 「iTunes Music Store」を「iTunes Store」に名称変更 2007 Apple Computer, Inc.をApple, Inc.に名称変更。初代「 iPhone 」発売。 2008 「iTunes Store」が音楽ソフトの販売でウォールマートを抜いて、全米1位に。 2010 「iPad」を発売。「Apple TV」を発表。 2011 10月5日永眠。「iCloud」サービス開始。

4 アップル社の業績推移(1990-2005):ジョブズの手腕
オンラインの「AppleStore」開業 (方針転換ハード→ソフト)

5 アップル(ジョブズ)の偉業① マッキントッシュ
1984年1月24日に発売された最初の一体型 パーソナル・コンピュータ。 組立 不要で、  マウス (ワンボタン)で操作するようになっ ていた。 CPUは8MHz、メモリは128kバイト(現在は CPUは2GHz、メモリは10Gバイトは当たり前) ライバルは当時コンピュータ業界の巨人と呼 ばれていたIBMであった。基礎的な技術の大 半はIBMが持っていた(産業用)。 発売当初は大人気であったので、増産体制 を整備した結果、在庫の山となる。

6 アップル(ジョブズ)の偉業②、③ iPod 2001年11月17 日に携帯型デジタル音楽プレーヤー。
大容量、iTunesでは音楽を購入(音楽 CD の牙城を崩し、 音楽配信サービスを本格化; Napstar などを追い抜く)。 ライバルはSONYのWALKMANであったが、完全に逆転。 ※音楽ソフトの流通や利用の仕方にも多大な影響 iPhone 2007年6月29日に発売されたスマートホーン。 iPod+携帯電話(情報端末)≒ PC の機能を持つ。 タッチパネル式を採用。 ライバルは携帯電話とパソコンのメーカー。 ※WEBなどの閲覧も可能になり、PCの機能を代替し始める。

7 アップル(ジョブズ)の偉業④ iPad 2010年4月3日に発売されたタ ブレット型コンピュータ。 タッチパネル式を採用。
Wi-Fiを標準整備。 ライバルはパソコンのメー カー。 ※パーソナル・コンピュータの 機能を代替し、今日までの累 積販売量は1億台を超える。

8 ジョブズの偉業の要約 対 PCメーカー(マイクロソフト) アマゾン(キンドル) 対 携帯電話メーカー グーグル(アンドロイド;OS)
   アマゾン(キンドル) 対 携帯電話メーカー  グーグル(アンドロイド;OS) iPad発売(PC代替) iPhone発売(スマホ;PC+携帯電話) 対 SONY iPod発売(音楽ソフトの流通変革) 対 IBM マッキントッシュ発売(コンピュータの個人利用促進) 1984年 2001年 2007年 2010年

9 アップル社の業績推移(1990-2014):ジョブズの手腕
iPad発売 iPod発売 iPhone発売 オンラインの「AppleStore」(方針転換ハード→ソフト) ※新製品開発に力を入れる一方で、徹底的な合理化を行った(生産品目の絞り込みとリストラ)。

10 アップルの強み; 消費者にとって魅力的な製品(操作が容易で、様々な用途に活用できる製品)を適切な価格で提供し続けていること(競争をコントロールしながら) ※商品は革新的だけれど、種類は少ない(販売管理が簡単+規模の経済享受) 用途(利用者)拡大 通信とアプリの強み 映像などの取扱ソフト拡充しつつ、競争をコントロール 販売網( iTunes、Apple Store ) 設計は自社で行い、生産はアウトソーシング ハード マッキントッシュ iPod iPhone iPad 1984年 2001年 2007年 2010年

11 iPhoneの原価 iPhone 5S(16GB;通信契約なし)の場合 ・販売価格649ドル
 ・販売価格649ドル  ・製造原価199ドル(原材料代191ドル+組立代8ドル)  したがって、製造原価は30%以下(キンドルは原価割れで販売することもある)             ※米国のAll Things Digital社調べ ・アップルは設計はするが、製造はしない(選択と集中)。 ・能力の高い専門事業者に製造委託(高品質の製品を低コストで大量に依頼:リスク回避) ・ハードとソフトを上手に融合(アップル経済圏) 大量製造委託 輸送 大量販売 ハード ユーザー ソフト アプリ事業者 ※ビジネスインサイダー社の分析によると、App Storeでは、アプリの平均単価が1.44ドル、開発者に70%が支払われ、クレジット会社に16%、その他を1%の費用が発生し、13%が収益となる。

12 ビル・ゲイツの年表(1955‐1986) 年 出来事 1955 2月24日ジョブズ、10月28日ゲイツ誕生(シアトル) 1970
ゲイツは友人のポール・アレンとともにトラフォード(Traf-o-Data)社設立  ( 交通量 測定や 給与計算 ソフトを販売) 1972 ジョブス『ブルーボックス』( 違法 な無料長距離電話装置)を制作・販売 1973 ゲイツがハーバード大学入学(1977年に中退) ※ジョブズは1年飛び級 1974 ゲイツとアレンがPC用BASICプログラム「アルテア」開発 ※個人利用ソフト 有料化 へ 1975 ゲイツとアレンがマイクロソフト社(Micro-Soft)設立 1981 マイクロソフト社がIBMから依頼を受け、パソコン用OSのPC-DOS(後のMS-DOS)を開発・販売 ※MS-DOSはMicrosoft Disk Operating Systemの略  ※ライセンス販売開始(IBMは短期的に費用削減⇒巨大市場) 1985 マイクロソフト社パソコン用OSの Windows 1.0(MS-DOS上でGUI達成)発売 1990 マイクロソフト社Windows3.0(日本では3.1)が発売され、大ヒット 1994 フォーブス誌の長者番付1位(2006年まで13年間1位) ※資産規模5~6兆円

13 + + + + マイクロソフトのビジネス Hotmail社買収 Bing検索エンジン WEBの業界標準 Internet Explorer
事務用ソフトの業界標準 Microsoft Office OSの業界標準(プラットホーム) MS-DOS Windows 3.1 プログラム 1981年 1990年 1995年 1997年 2009年

14 マイクロソフト社のまとめ 業界標準 獲得を目指し、商売を連鎖的に拡張するのがマイクロソフト。
アップル社と長年ライバル関係にあるが、完全に敵対関係とは言えない(Officeやブラウザーでの 互換性 が維持されており、ターゲット市場が一部しか重なっていない)。 その過程で、買収等強引な方法を利用するので、 悪の帝国 といわれる。 例えば、1990年代後半にインターネットユーザーが急増し、WEBブラウザーの重要性が注目されたので、Windows98からはIE(Internet Explorer)を標準装備し、先行した Netscape を脅かした(ネットスケープを模倣し、IEを無料化した。さらに、PCメーカとインターネット接続業者にIEをプレインストールするように圧力をかけた。その後、独占禁止法違反で提訴されたが、和解した)。 マイクロソフトはインターネット上の新興ビジネスの動きに注目し、芽をできるだけ早く摘もうとするので、 Google (検索エンジン、地図、Gmailなどのサービス提供)は創業当時はマイクロソフトに見つからないように努力していた。

15 アップルとマイクロソフトやグーグルとの関係
マックOS開発 1980 蜜月関係:MSがアップル用 ソフト開発(アップルが上) 1990 マックOSに類似 (ジョブズ激怒) ウィンドウズ開発 (オープン化) グーグル 邪悪(MS)にならない 蜜月関係 打倒マイクロソフト マウスとアイコン使用 2000 互換性確保 (敵対関係緩和) iOSに類似 (ジョブズ激怒) アンドロイド開発 (オープン化) 2010 互換性確保 (敵対関係緩和) ※アップルは、MSがPC用のOSをオープンにしたためPCのOSでのシェアを失ったが、     グーグルがモバイル用のOSをオープンにしたためモバイル用のシェアを奪われた。 ※ジョブズは革新的製品を続々と生み出したが、ゲイツは現実主義者で2番手商法で成功


Download ppt "For the Rest Of Us(そのほかの人々のために)"

Similar presentations


Ads by Google