Download presentation
Presentation is loading. Please wait.
1
正方行列向け特異値分解の CUDAによる高速化
2009年 6月 24日 GPGPU 研究会 筑波大学 計算科学研究センター 山本 有作 (名古屋大学) 深谷 猛 (名古屋大学) 畝山 多加志 (京都大学) 中村 佳正 (京都大学)
2
研究背景 ◆ GPGPU (General Purpose GPU)
NVIDIA GeForce8800 GTX (単精度演算:345.6GFLOPS) 一般の科学技術計算へのGPUの利用 単純計算ではCPUの数十倍の性能 CPUを上回る性能向上 開発環境の整備 ・GPGPUが盛ん ・CUDAによってより身近に ・ ◆ CUDA (Compute Unified Device Architecture) GPGPUのための統合開発環境 2006年にNVIDIA社が発表 C/C++の拡張によりGPGPUのプログラミングが可能 GPU向けにチューニング済みのライブラリ(BLAS,FFT) CUDAの利用例:行列計算,重力多体計算,分子軌道計算,流体計算など (Cf.
3
研究目的 ◆ 正方行列の特異値分解 ◆ 研究目的 (応用分野:画像処理,情報検索,主成分分析など)
A : n×n 密行列 U : n×n 直交行列 S : n×n 対角行列 V : n×n 直交行列 (応用分野:画像処理,情報検索,主成分分析など) ◆ 研究目的 CUDAによる正方行列の特異値分解計算の高速化 実装コストと汎用性の考慮 GPUに適したアルゴリズムを選択 性能評価と課題の発見 ※ GPUを使う部分の計算は単精度で行う
4
発表の流れ 研究背景と目的 高速化の方針 アルゴリズムの選択 実装の概要 性能評価 終わりに
5
高速化の方針
6
CUDAによる行列計算の高速化 ◆ GPU向けにプログラムの移植 ◆ CUBLASの利用 今回はできるだけCUBLASを使って高速化を行う
拡張されたC言語でコーディングして,nvccでコンパイル 自由度の高いプログラミングが可能 GPUの性能を十分に引き出すには様々なチューニングが必要 (スレッド数,条件分岐,メモリアクセスの連続性など) 今回はできるだけCUBLASを使って高速化を行う ◆ CUBLASの利用 CUDAで提供されているBLAS(Basic Linear Algebra Subprograms) 標準のC言語のプログラム中で利用可能 (gccでコンパイル可能) 限られた基本演算(行列ベクトル積,行列乗算など)のみ GPU向けにチューニング済み
7
CUBLASの特徴 ◆ 仕様の特徴 ◆ 性能 × = ユーザー自身がデータ転送を制御 ボードのデータはプログラム終了まで保持
メインメモリ グラフィックボード (1)Set Data GPU用メモリ GPU (3)Get Data (2)SGEMM etc. PCI-Express ユーザー自身がデータ転送を制御 ボードのデータはプログラム終了まで保持 メモリ配置の工夫によるデータ転送コストの削減 ◆ 性能 × = SGEMM(行列乗算) SGEMV(行列ベクトル積) (GFLOPS) (Size) GeForce8800 GTX & CUBLAS ver. 1.0 ※転送時間は含んでいない SGEMMの有効利用
8
特異値分解計算の特徴 A B ◆ 計算手順と特徴 (a) 二重対角化: (b) 二重対角行列の特異値分解: (c) 逆変換:
U1, V1:直交行列, B:下二重対角行列 大半がBLASルーチンにより計算可能 演算量:O(n3) A B (b) 二重対角行列の特異値分解: 様々なアルゴリズム(QR法,分割統治法,MR3,I-SVDなど) 丸め誤差の影響を受けやすい 演算量: O(n2) ~ O(n3) (c) 逆変換: 大半がBLASルーチンにより計算可能 演算量:O(n3)
9
Core2 Duo (1.86GHz) & Intel MKL ver. 8.1
特異値分解計算の特徴 ◆ 計算時間の内訳 (n) Core2 Duo (1.86GHz) & Intel MKL ver. 8.1 ◆ GPUを使う効果とコスト 二重対角化と逆変換 : 少ない実装コストで大きな効果が期待できる Bの特異値分解 : 実装コストは大きいが効果は小さい可能性が高い 大半がBLASルーチンで計算可能 ⇒ CUBLASの利用が可能 計算時間全体に占める割合が大きい ⇒高速化の効果が高い 様々なアルゴリズムが存在 ⇒ 各々について検討が必要 複雑な演算パターン ⇒ プログラムの移植が必要 ⇒ チューニングコスト大 丸め誤差の影響を受けやすい ⇒ 単精度演算に適していない
10
高速化の方針 ◆ GPUの使い方 ◆ 特異値分解の計算 できるだけCUBLASを使う GPU向けのプログラムの移植は最小限にする
SGEMMをできるだけ利用する メインメモリとGPU用メモリ間のデータ通信コストを抑える GPU向けのプログラムの移植は最小限にする ◆ 特異値分解の計算 二重対角化と逆変換の計算にはGPUを利用する Bの特異値分解の計算はCPUのみで行う
11
アルゴリズムの選択 (二重対角化・逆変換)
12
従来法 ◆ 鏡像変換による二重対角化 鏡像変換 : I - A B ・・・ ◆ 逆変換 に対して
13
CUBLASによる高速化の効果があまり期待できないのでは・・・?
従来法の特徴 ◆ 二重対角化 計算の逐次性 鏡像変換の作成には直前のAの情報(ベクトル1本分)が必要 鏡像変換の作成のための通信コスト 鏡像変換の作成はBLASルーチンのみで行えない(CPUで行う必要がある) 鏡像変換の作用ごとに2回の通信(Aの情報の取得,鏡像変換の転送) 通信するデータ量はベクトル1本分程度 逆変換では鏡像変換をブロック化して、SGEMMが使える 鏡像変換の作用はSGEMVが中心 :行列ベクトル積 (SGEMV) :rank-1 更新 (SGER) CUBLASによる高速化の効果があまり期待できないのでは・・・?
14
Bischofの手法 A C B C ◆ 二段階の二重対角化 (a-1) 下三角帯行列化: (a-2) 村田法:
U11, V11:直交行列, C:半帯幅がLの下三角帯行列 大部分を行列乗算により計算可能 演算量: 8n3/ 3 (ただし n ≫ L ) (a-2) 村田法: B C U12, V12:直交行列, B:下二重対角行列 演算量: 8n2L (b) 二重対角行列の特異値分解: (c-1) 村田法の逆変換: 演算量: 4n3 (c-2) 帯行列化の逆変換: 演算量: 4n3
15
Bischofの手法 ◆ ブロック鏡像変換による下三角帯行列化 ブロック鏡像変換 : I - A ・・・ C
16
Bischofの手法 C ◆ 村田法による帯行列の二重対角化 ・・・ サイズの小さい鏡像変換によるbulge-chasing
第1列の二重対角化 ・・・ C 第2列の二重対角化 ・・・ ・・・
17
二重対角化全体としてはCUBLASを効果的に使えるのでは・・・?
Bischofの特徴 ◆ 二重対角化 二重対角化の大部分は帯行列化 帯行列化の演算はSGEMMが中心 ブロック鏡像変換の作成のための通信コスト 一回の通信量の増加(ベクトル→行列) 通信回数の減少 (1/L) 村田法にCUBLASを使っても効果が乏しい 鏡像変換のサイズが小さい 演算はSGEMVが中心 二重対角化全体としてはCUBLASを効果的に使えるのでは・・・? ◆ 逆変換 演算量が従来法の2倍に増加 逆変換のコストの増加の影響は・・・?
18
Bischofの手法の方が効果が期待できる
性能予測による比較 ◆ CUBLASの性能測定 (ブロック)鏡像変換の作用では,段々と行列のサイズが小さくなる 段々とサイズを変化させてSGEMM,SGEMVを実行 演算量の合計 実行時間の合計 (FLOPS) ◆ 両手法の性能予測 予測時間 (sec) n = 5120 L = 64 SGEMV : GFLOPS SGEMM : GFLOPS 村田法はCPUでの実際の実行時間 各ステップの演算量と演算の種類から時間を予測 Bischofの手法の方が効果が期待できる
19
実装の概要
20
Bischofの手法の実装 ◆ GPUを利用する部分 (a-1) 下三角帯行列化 (a-2) 村田法 (b) 二重対角行列の特異値分解
CPU CUBLAS (a-2) 村田法 GPU向けに移植 (nvcc) (b) 二重対角行列の特異値分解 CPU (c-1) 村田法の逆変換 CPU CUBLAS (c-2) 帯行列化の逆変換 CUBLAS
21
下三角帯行列化 CPU GPU = SGEMM =
22
帯行列化の逆変換 CPU GPU SGEMM ※ V も同様にして計算
23
村田法の逆変換 CPU GPU SGEMM ※ V も同様にして計算 ・・・ SGEMM SGEMMの性能が出るサイズに合成 ・・・
24
GPUへの村田法の移植 ◆ bulge-chasingのパイプライン式並列化
第1列の二重対角化 更新範囲が重ならない ・・・ 第2列の二重対角化 ・・・ ◆ GPU上での並列計算方法 (GeForce8800 GTX) 16個のMPでbulge-chasingをパイプライン式に並列実行 MP内の8個のSPで鏡像変換の作用を並列計算(MP内の共有メモリを利用)
25
特異値分解計算の全体の様子 A A C Q C B H B H U’ V’ U2 V2 U2 V2 Q U V U V CPU GPU
ブロック鏡像変換の作成 ブロック鏡像変換の作用 CUBLAS C 鏡像変換の作成・作用 B H B H 鏡像変換の合成 U’ V’ 合成結果の作用 CUBLAS 特異値分解 U2 V2 U2 V2 Q U V ブロック鏡像変換の作用 CUBLAS U V
26
性能評価
27
評価方法 ◆ 評価問題 ◆ 手法 ◆ 実行環境 [-0.5 , 0.5]の乱数を要素とするn×nの正方行列の特異値分解
二重対角行列の特異値分解は全てI-SVDの倍精度計算で行う 二重対角化と逆変換の計算法は以下の通り(全て単精度で行う) 従来法(LAPACKのルーチン)をCPUのみで実行 Bischofの手法(自作プログラム)をCPUのみで実行 Bischofの手法(自作プログラム)をCPUとGPUで実行 ※ Bischofの手法における半帯幅Lは32, 64, 128 ◆ 実行環境 CPU : Intel Core2 Duo (1.86GHz), Intel MKL ver. 8.1, gcc オプション -O3 GPU : NVIDIA GeForce8800 GTX, CUBLAS ver. 1.0, nvcc ver. 1.0
28
二重対角化と逆変換の評価 ◆ n=1280 実行時間 (sec) 2.9倍の高速化 CPU(2コア) CPU(1コア) & GPU
29
特異分解計算全体の評価 ◆ n=1280 実行時間 (sec) 1.9倍の高速化 CPU(2コア) CPU(1コア) & GPU
30
二重対角化と逆変換の評価 ◆ n=5120 実行時間 (sec) 7.0倍の高速化 CPU(2コア) CPU(1コア) & GPU
31
特異分解計算全体の評価 ◆ n=5120 実行時間 (sec) 4.2倍の高速化 CPU(2コア) CPU(1コア) & GPU
32
Bischofの手法のステップごとの評価
◆ L=64の場合 Speedup (n) Speedup = CPU (2コア)での実行時間 / CPU (1コア) & GPUでの実行時間
33
性能予測の評価 Bischofの手法の選択は適切であったと言える 予測性能は実際の性能の上限を見積もっている
時間 (sec) n = 5120 , L = 64 村田法はCPU 予測 実際 予測性能は実際の性能の上限を見積もっている 従来法の予測性能 < Bischofの手法の実際の性能 Bischofの手法の選択は適切であったと言える
34
精度評価 n n
35
終わりに
36
まとめと今後の課題 ◆ まとめ ◆ 今後の課題 CUDAを用いた正方行列の特異値分解計算の高速化
CUBLASのSGEMMの利用を中心とした高速化 性能予測により,Bischofの手法を二重対角化・逆変換の手法として選択 メモリ配置の工夫によるデータ転送コストの削減 CPU上での事前計算による,CUBLASのSGEMMの有効利用 数値実験による性能評価(特異値分解全体で最大4倍程度の高速化) ◆ 今後の課題 CPUとGPUの仕事の分担のさらなる効率化 適切な半帯幅の決定方法 村田法の高速化 最新バージョンのCUDAや他のアクセラレータを用いた性能評価 対称行列の固有値計算への適用
Similar presentations
© 2024 slidesplayer.net Inc.
All rights reserved.