Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

使った人から得をする! ~ 組立型サービス基盤 ~ 本店 情報システム部 共通基盤グループ 2015年6月22日

Similar presentations


Presentation on theme: "使った人から得をする! ~ 組立型サービス基盤 ~ 本店 情報システム部 共通基盤グループ 2015年6月22日"— Presentation transcript:

1 使った人から得をする! ~ 組立型サービス基盤 ~ 本店 情報システム部 共通基盤グループ 2015年6月22日
みなさん、こんにちは。情報システム部共通基盤グループの大西と申します。 本日は 「使った人から得をする!組立型サービス基盤」 を,ご紹介させてください。

2 組立型サービス基盤で解決できる課題 「組立型サービス基盤」を ご利用いただけませんか? エクセルファイルで集めると, 転記するのが面倒
 ご利用いただけませんか? エクセルファイルで集めると, 転記するのが面倒 古い申請書で届いたから, 再提出をお願いしなきゃ みなさんのお仕事の中で,例えばこんな不満はありませんか? ・エクセルに記入してメールで送ってもらったけど,いちいち転記するのが大変。 とか ・申請書を改訂したのに,古い帳票で申請が来ちゃった。再提出をお願いしなきゃ など,1つ1つは小さいことかもしれませんし,自分が頑張れば済むことだと思われるかもしれません。 あるいは,システム化すれば改善できるけど,お金がないしな・・などと と思われることはないでしょうか? こんな時,組立型サービス基盤の利用を考えてみていただけないでしょうか? システム化したいけど, 予算がないと無理だよね・・

3 よくある利用シーン 1. データのとりまとめ 2. アンケートの収集 3. 社外からの報告 4. 申請受付
当社の業務でよくありそうな利用シーンを例にして,組立型サービス基盤を 使うとこんな風に課題が解消できるという事例を,ご紹介させてください。 もし,みなさまの職場にも似たような業務があれば,そちらに置き換えて イメージしていただけると嬉しいです。 まず1つめは,データのとりまとめ業務 です。 4. 申請受付

4 転記して集約Excelファイルを作るのが大変
1. データのとりまとめ 集めたデータの転記作業が不要になります 利用前 転記して集約Excelファイルを作るのが大変 集約Excel ファイル 利用後 必要な時にダウンロードするだけ たとえば,第一線事業場からデータを集めるという業務について考えてみます。 これまでは, エクセルに入力したデータをメールで送ってもらい,転記して1つのファイルにしていました。 1つ1つメールに添付されているエクセルを開いては,必要事項を転記して集約ファイルを作るのは,結構手間がかかりますよね。 このような業務は, エクセルに入力してもらう代わりに,各所で自分の分のデータをWeb画面から入力してもらうと便利です。 入力してもらったデータは、本店の担当者が,自分に必要なデータをだけをダウンロードできるようにしておけば 簡単に集約できます。 では、早速、データのとりまとめ業務の事例をご紹介します。 ダウンロード 集約Excel ファイル

5 研修報告書のとりまとめ業務画面(情報システム部)
こちらは、情報システム部の研修報告書とりまとめ業務の画面です。 ①こちらが、研修が終了した受講生が,受講した研修について報告を入力する画面です。  ・受講者は、まず参加した研修名を選択します。  ・本人情報は、氏名コードなどから人事情報を検索して,自動入力することができます。 研修の感想まで入力したら、確認・データ登録して報告完了です。 ②次に,研修の主催者がとりまとめをする画面です。  研修の主催者は、受講生が登録した報告書を,研修件名毎に絞りこんで  一覧表示で確認することができます。  また,ダウンロードボタンを押して,報告書をダウンロードして, ③このように、エクセルでの集約表を作ることが簡単にできます。

6 いろいろな部門で,お使いいただいています
データとりまとめ業務での活用事例 いろいろな部門で,お使いいただいています 区分 サービス名称 利用箇所 研修申込/ 報告管理 研修申込・報告 総務部 研修報告書 情報システム部 会議管理 会議出欠確認 東京支社 課題管理 QA検索 配電請負工事実施細目QA管理 配電部 システムG 情報システム部 他 実績管理 スマートメータ発注管理 資材部 日報管理 お客さま対応業務日報管理 法人営業部 ステークホルダー対応管理 営業部 名簿管理 出向者名簿管理 社員名簿閲覧 (株)中電シーティーアイ 今ご紹介をした,研修申込・報告管理は,情報システム部だけでなく 既に総務部様でもご自分で作成されています。 その他,会議の出欠確認や課題の管理,出向者名簿管理などにも 各部で既にお使いいただいていて,  ・データのとりまとめが早くできるようになって、楽になった。  ・情報共有もできるようになった  というお声をいただいています。 みなさまの職場にも,このような業務はおありではないでしょうか?

7 2. アンケート集約 資料請求への対応や,従業員からの意見収集 にも使えます こちらの「アンケート集約」も、あちこちの職場で
行われている業務ではないかと思います。 アンケートにお答えいただく、入力フォームをひな形として ご用意していますので, 簡単に資料請求フォームやアンケートを作ることができます。

8 3. 社外からの業務報告 出張先や現場からの業務報告にも活用可能です 3つめは、社外からの業務報告の例です。
最近は、パソコンだけでなく、スマートフォンやタブレットが 業務で使われ始めており、現場で不具合箇所の写真を 添付して情報共有に利用したりしています。 スマートホンやタブレットでも、見やすい入力フォーム をご用意していますので、用途に合わせて、お使いいただけます。

9 4. 申請受付 決められた申請フォームから入力いただくことで、古い帳票の利用・記入ミスがなくなりました 利用前 申請者 受付者
申請内容のチェック業務が大変 古い帳票 記入ミス 差し戻しが発生 差し戻し 利用後 4つ目は「申請の受付」です。 ツールを利用する前は、上側の絵にありますように、 申請書を提出いただくと,受付者は,帳票が最新か,記入漏れや記入ミスがないか等, 内容をチェックする必要がありました。 問題があった場合には,連絡をして差し戻しすることになります。 これを(下の絵のように)Web画面からの申請に変更すると, 入力必須項目の設定,リストからの選択入力 などが可能であり,大幅なチェック業務・差し戻し業務の軽減につながります。 また,「受け付けました」というメールを自動返信することもできます。 チェック業務は、システムで実施 申請者 申請項目は常に最新 受け付けました

10 3. 申請受付 申請受付業務の画面は,このような感じです。 ①まず申請者が,ID/パスワードを入力してログインすると
②このように申請を入力するWebページが開きます   ログインした人の情報がデフォルト表示されて,入力の手間が省けたり,必須項目  チェックや入力文字数などのチェックもかけることができます。   このように,上長承認が必要な場合には,承認してほしい上長名を選択して,  申請を登録します。 ③確認して申請を登録します。  以上で,申請者の方の操作は終了です。 上長承認が必要な申請だと,指定した上長に,承認依頼メールが飛びます。 ④上長は,自分宛の申請の一覧が表示されますので,申請内容を確認して  承認または差し戻し処理を行います。  上長が承認すると,自動的に承認日が記録されますので,申請者の方も  どこまで処理が進んでいるかという状況も分かります。

11 申請受付業務での活用事例 ・社内・社外からの申請受付に利用できます ・申請内容や受付日時が,電子データとして 保管され,証跡が残ります
 保管され,証跡が残ります サービス名称 利用箇所 申請 (社外) センター入館申請受付 配電部 引っ越し受付管理 中電輸送サービス(株) (社内) サービスデスク申請管理 情報システム部 文書回議 総務部 疾病等管理 (株)中電シーティーアイ 申請受付業務も、既に各室部さんやグループ会社さんでお使いです。 社内だけでなく,グループ会社や取引先,お客さまも含めて,社外の 方からもWeb入力で申請していただくことが可能です。  申請内容や受付日時,誰が受付をしたかなども証跡として残ります し,検索などがスムーズに行えるといった利点もあります。 現在,エクセルや紙などで申請書を作成されている業務がありましたら, 同じように仕事のやり方を変更できないか,一度お考えいただければと 思います。

12 利用者の声 ○データのとりまとめ業務が効率化できました ○すぐ情報共有できるようになりました ○契約管理が万全になりました
 今まで、営業所で取りまとめたエクセルデータをメールで、 支店大、本店大と順に集約していましたが、このシステムの おかげで、手作業がなくなり、効率化できました。(営業部) ○すぐ情報共有できるようになりました  訪問先からモバイルPCでお客さま対応報告をしたら、すぐに 社内で上司が確認してくれます。時間にロスなく、情報共有 できるようになりました。(法人営業部) ○契約管理が万全になりました  契約の自動更新時期に,お知らせメールを自動  配信。契約期間の管理が万全になりました。  (東海コンクリート(株)) 実際に業務のやり方を変更された利用者の方からも, ・データのとりまとめ業務で,データ集約の手作業がなくなり、  業務を効率化できました。 ・訪問先からでも,すぐに報告をあげることができるので,  情報共有が早くできます。 ・契約更新の時期に,自分宛にメールを飛ばすようにしたので,  早めに手続きができます。 など,業務の改善につながったという,嬉しいお声をいただいています ここまで,いろんな業務に使えますというお話をさせていただいてきましたが, 自分も使えるの?どうやって使うの?という点について お話をさせてください。

13 組立型サービス基盤の特長 1. 業務ツールを作るために プログラミングなど 難しいことは不要です 2. 複雑な利用手続きは 必要ありません
  プログラミングなど 難しいことは不要です 2. 複雑な利用手続きは 必要ありません 組立型サービス基盤の特長ですが, まず1つめ,「業務ツールを作るために,プログラミングなど難しいことは不要です」 そして2つめは「複雑な利用手続きも必要ありません」 まず1つめの,なぜプログラミングなどが不要かという点ですが

14 プログラミングは不要 用意されている「機能ユニット」を、組み合わせるだけで,業務ツールが作れます データ 申請受付 とりまとめ 個別業務
業 務 個別業務 申請受付 データ とりまとめ 組立型サービス基盤 機能ユニット ログイン 認証機能 ログイン 認証機能 メール 送受信 機能 メール 送受信 機能 コンテンツ 管理機能 コンテンツ 管理機能 帳票 出力機能 帳票 出力機能 あらかじめ,組立型サービス基盤の中に,プログラミング済みの「機能ユニット」 たとえば「メール送受信機能」などを用意していて, 業務ツールを作りたいと思った時には, 必要な機能ユニットを選んで、/▼ 組み合わせるだけで、出来上がるからです。 どんな画面で、操作いただくかというと アンケート機能 会員管理機能 業務手順 管理機能 データ領域 管理機能

15 業務ツールを作る画面 使用する機能を選択し,遷移を指定するだけで完成 業務手順 No 機能名 遷移先の機能 1 2 3 4 5 4, 6 6
開始 2 URLアクセス 3 ログイン認証(画面) 4 データ一覧表示(画面) 5 入力データ受付(画面) 4, 6 6 ログアウト こちらは、業務ツールを作るための管理画面です。 /▼ あらかじめ用意された機能の中から、/▼必要な機能を選択して、指定します。/▼  あとは、/▼指定した機能をつなぎ合わせるだけで、業務フローを定義できます。 必要な画面は自動的に作られるので、これだけで、完成です。 7 データ登録

16 業務ツールが完成 完成したら,すぐに実行可能 すぐに動かして,画面や動きを確認することが出来ます。
このため、プログラミングなど難しいことは一切不要です。

17 作ってみた人の声 ○雛形が用意されているので、10分で使えるシステムが できました。予算もとっていなかったので、助かりま
 できました。予算もとっていなかったので、助かりま  した。(東海コンクリート(株)) ○事務局でサンプルを作ってくれたので、  少し手直しするだけで完成した。 (中電輸送サービス(株)) ○新しい業務だったので、何度も修正しながら、思い通  りの仕様に仕上げることができました。改修も自分で  簡単にできます。(工務部) 実際に,業務ツールを作ってみた本店主管部の方からは プログラミングなどしなくても,雛形が用意されているので, 10分でシステムが作れました。 サンプルをもらって,少し手直しするだけで完成しました というお声をいただいています。 自分自身で,自分の業務が楽になるツールを作ることが 出来るという点が受けて, どの部署の方もとても積極的にご利用いただいています。

18 申請だけで利用可能 複雑な手続きや予算措置は不要で,申請をすれば すぐに使えます 機能ユニット サーバ データベース 申請手続き 申請手続き
お使いいただく際ですが, 複雑な手続きや予算措置は不要で,申請をしていただければ すぐにお使いいただけます。 サーバやセキュリティの機能などは あらかじめこちらで,すぐにお使いいただける状態で用意をしています。 そのため、使いたい業務が出てきた時に,すぐにとりかかっていただけます。 申請手続き 申請手続き 申請手続き

19 サポート体制 よろず相談 体験会開催 いつでもご相談ください サンプル提供 コンサル ティング 作り方サポート 興味をもった
一度使ってみたい 体験会開催 いつでもご相談ください 情報システム部 共通基盤グループ 大西・河合・山田 ( ) よく似たシステムはない? サンプル提供 業務を改善したい コンサル ティング 本日は,よくある業務についてのみご紹介をしましたが, いろんな部門の方とお話をさせていただくと, うちのこの業務でも使えるかもしれないと いったアイデアをいただいたりして, そういう使い方もあるんだなと,こちらも本当に勉強になります。 今回このサービスをご紹介させていただいたことで,日常の業務を もう一度見直していただくきっかけになれば非常に光栄ですので, どんなことでも結構です。こんなことできないかなと一度,私たちに ご相談ください。 情報システム部では、興味を持っていただいた方からのよろず相談から、 体験会の開催、システムコンサル、作り方のサポート, サンプル提供と,様々ご用意してお待ちしています。 作り方がわからない 作り方サポート

20 体験会ご案内 6月25日(木)14時~17時 応用編(残席わずか) 7月 7日(火) 〃 基本編(残席わずか) 7月14日(火) 〃 応用編
体験会ご案内  6月25日(木)14時~17時 応用編(残席わずか) 7月 7日(火)  〃    基本編(残席わずか) 7月14日(火)  〃    応用編  8月21日(金)  〃    基本編  ※この後も,月に1回程度の定期開催を予定 申込みは,組立型サービス基盤のページから 私たちは,月に1回程度,実際にパソコンを使っていただいて 業務ツールを作っていただく体験会を開催しています。 また,8月からは全社大で研修開催を予定しています。 まずは,一度どんなものなのか,実際に使ってみていただくの が一番だと思いますので,どしどしご応募ください。 こちらのページで,申込を受け付けています。

21 お問い合わせ先・資料について 情報システム部共通基盤G 大西:892-4851 河合:892-4635 山田:892-4749
お問い合わせ先・資料について  情報システム部共通基盤G    大西:   河合:   山田:   本日の資料は, 組立型サービス基盤のページから    その他、お困りの業務がありましたら、組立型サービス基盤が お役に立てる所があるかもしれません。ぜひご相談ください。 今日は、各部の代表の方がいらっしゃってみえると思います。 本日の資料は、組立型サービス基盤のHPにアップロードしますので ぜひ、部内の方に共有をお願いします。

22 ご清聴ありがとうございました これで発表を終わります。 ご清聴ありがとうございました。


Download ppt "使った人から得をする! ~ 組立型サービス基盤 ~ 本店 情報システム部 共通基盤グループ 2015年6月22日"

Similar presentations


Ads by Google