Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

電波望遠鏡による銀河系地図作製 和歌山大学 教育学部 天文ゼミ 菊池かおり

Similar presentations


Presentation on theme: "電波望遠鏡による銀河系地図作製 和歌山大学 教育学部 天文ゼミ 菊池かおり"— Presentation transcript:

1 電波望遠鏡による銀河系地図作製 和歌山大学 教育学部 天文ゼミ 菊池かおり
和歌山大学 教育学部 天文ゼミ 菊池かおり 電波望遠鏡による銀河系地図作製というテーマで発表します、和歌山大学教育学部天文ゼミの菊池かおりです。宜しくお願いします。

2 私の卒論 私の卒論 私は観測データから銀河系地図ができるまでの手引書を作製しました。
宮崎さんが性能評価した8m電波望遠鏡や、比嘉さんが作製した1m電波望遠鏡で得られた観測データから、銀河系の地図を作ることができます。私はこの観測データから銀河系地図ができるまでの手引書を作製し、それを卒論にしました。 私の卒論 私は観測データから銀河系地図ができるまでの手引書を作製しました。

3 銀河系地図とは? この地図でも十分、 銀河系円盤の全体に水素原子が分布していること 水素原子の分布には濃淡があり、渦巻き構造になっていること
がわかる。 (kpc) 電波は受かるが、地図として焼き直しにくい部分。 まず銀河系地図とは何なのかお話していきたいと思います。 これは、この手引書に沿って私が作製した銀河系地図です。 電波の強度によって色分けされており、一番電波が強いところが赤で強い順に赤、青、緑、白の順で色別されています。 銀河中心、太陽系はここ。 銀河系中心の回りや三角の部分が白く抜けていますが、ここは電波は受かるが地図として焼き直しにくい部分なのでこの手引書では地図に焼きなおしません。 しかしこの地図からでも、銀河系円盤全体に水素原子が分布していることと、水素原子の分布には濃淡があってその濃淡によって渦巻き構造になっていることが十分理解できます。 しかし電波強度の強い部分(地図の赤い部分)が腕として表れており、内側にもこのように腕が巻きついているのだろうと予測されます。 よってこの地図で十分、銀河系円盤全体に渦巻き構造があることが理解できます。 1pc=3.26光年

4 銀河系地図 銀河系地図を描くのは難しい。 →私たちは銀河系の中にいるから。 約50年前にヤン・オールトによって初めて描かれた。
 →私たちは銀河系の中にいるから。 約50年前にヤン・オールトによって初めて描かれた。  →渦巻き構造などが明らかになる。 銀河系の様子を星間ガスの分布によって表したもの。 高校物理・数学の知識があれば理解できる。                     (→動機) 銀河系地図を描くのは難しいとされていました。 私たちは銀河系の中に埋もれているので、銀河系から飛び出さない限り銀河系の様子を見ることができません。 ので銀河系がどんな形をしているのかは長い間謎だったのだが、約50年前にヤンオールトが描いた銀河系地図によって、初めて銀河系が渦巻き構造であることなどが分かりました。天文学の歴史上まだ新しくて重要な発見といえます。 ヤンオールトが描いた銀河系地図は、銀河系の様子を星間ガスの分布で表したものです。 このまだ新しくで重要な発見は、実は高校物理と数学の知識があれば理解することができます。 これが私の卒論の動機で、地図作りを天文を知らない人にも広めることで電波天文の普及に繋がるのではないかと考えました。

5 手引書の構成 第1章 本手引書の概要、対象者について 第2章 銀河系について(予備知識) 第3章 銀河系地図について
第1章 本手引書の概要、対象者について 第2章 銀河系について(予備知識) 第3章 銀河系地図について 第4章 観測データについて 第5章 データ解析の考え方 第6章 作業手順について ここからは手引書の内容について話していきたいと思います。 手引書の構成はこのように6章からなっており、銀河系に関する予備知識から観測データの説明、作業手順まで、天文に素人な人でも地図完成までたどり着けるような内容になっています。 今日は予備知識として銀河系の様子を紹介した第2章と、地図を描くのをなんとなく想像してもらうために第5章を、実際の手引書を見ながら紹介したいと思います。

6 工夫点 文字は少なく、絵はたくさん 天文の予備知識 難しい話はリンクへ できるがけ噛み砕いた解説 鉛筆さえあればできる状態に
宇宙や電波の様子を、言葉としてではなくイメージや感覚でつかんでもらうため。特に宇宙のような実際に目で見ることができない世界だからこそ、イメージが大事と考えた。 天文の予備知識 第2章 天文知識がない人向けに。高校物理数学を知らなくて地図が描けなくても、ここを読むだけでも天文(銀河の様子を知る)勉強になる。 難しい話はリンクへ 第5章 読み取るべきデータを判断しなければならない。理由を知りたい人はリンクへ、すぐ地図作りしたい人は飛ばして。ホームページだからこそできる。 できるだけ噛み砕いた解説 自分が始めて地図を作ったときに分かりにくかったところ、理解に苦しんだところを丁寧に解説。 鉛筆さえあればできる状態に(&電卓orエクセル) 観測データやワークシート

7 今後の課題 本手引書は試作段階に留まっている。 大学・高校で教育実践 手引書の改良 本手引書の効果を証明 手引書の完成
大学・高校で教育実践    手引書の改良 本手引書の効果を証明 手引書の完成 私は本手引書の完成に全力を尽くしました。 しかし作ったら、それがどれだけの効果があるのか確かめなければなりません。 そこまで至っていないという点でこの手引書はまだ試作段階といえます。 なので今後の課題は、大学や高校での教育実践などに使用して、改良すべきところを改良するという作業を繰り返して、本手引書の効果を証明し、手引書の完成としたいと思います。

8 まとめ 私が作製した銀河系地図の手引書について発表しました。 詳しくはwebで
今日の発表で少しでも銀河系の地図作りに興味を持ってくださった方は、こちらのURLに是非アクセスしてみてください。 これで発表を終わります。


Download ppt "電波望遠鏡による銀河系地図作製 和歌山大学 教育学部 天文ゼミ 菊池かおり"

Similar presentations


Ads by Google