Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

水道施設のあらまし 浄水処理編 みんなでどうやって 水をきれいにするのか 学んでみましょう! 作成日 平成27年3月17日 改 訂

Similar presentations


Presentation on theme: "水道施設のあらまし 浄水処理編 みんなでどうやって 水をきれいにするのか 学んでみましょう! 作成日 平成27年3月17日 改 訂"— Presentation transcript:

1 水道施設のあらまし 浄水処理編 みんなでどうやって 水をきれいにするのか 学んでみましょう! 作成日 平成27年3月17日 改 訂
  浄水処理編 みんなでどうやって 水をきれいにするのか 学んでみましょう! 作成日 平成27年3月17日 改 訂  注)水道耐震化ポータルサイトからのダウンロードに当たっては    「使用登録事務取扱基準」をご確認ください。 水道耐震化推進プロジェクト(平成24年11月~平成27年3月) 「水道PRパッケージ」

2 この資料の取扱い上の注意点! ・この資料は、「水道耐震化推進プロジェクト」(平成24年11月~ 平成27年3月)の中で、水道の広報資料作成時の労力軽減を図る ための事例集「水道PRパッケージ」として作成されたものです。 ・この資料を使用する際には、 「水道PRパッケージ」 使用登録事務 取扱基準に従ってご使用ください。 ・この資料(写真、図表、イラスト等)の中で、「引用」が明記されて いないものは、自由にご使用ください。 ・「引用」が明記されている事例(写真、図表、イラスト等)は、 著作権法を遵守してご使用ください。 ・各水道事業体の個別事情を加味して作成されたものではありません ので、この資料の「事例」を参考に改変、編集してご活用ください。 ・この資料を利用して作成された広報資料等は、自己責任でご使用 ください。 注)この資料は事例ですので、これを参考に各水道事業体の実情に合わせて作成してください。 水道耐震化推進プロジェクト(平成24年11月~平成27年3月) 「水道PRパッケージ」

3 浄水処理編 ★みんなに知ってもらいたいこと★ <しくみ、現状> ① 浄水場の範囲について ⑤ 凝集沈澱方式について
① 浄水場の範囲について    ⑤ 凝集沈澱方式について ② 処理方式について      ⑥ ろ過方式について ③ 薬品の混和方式について   ⑦ 高度処理について ④ フロック形成方式について  ⑧ 汚泥処理について <課題、リスク> ① 断  水(老朽化・停電・豪雨対策) ② 水質汚染(放射性物質・毒物・異臭味対策・細菌・原虫対策) ③ 事業継続(維持費・更新費対策) 注)この資料は事例ですので、これを参考に各水道事業体の実情に合わせて作成してください。 水道耐震化推進プロジェクト(平成24年11月~平成27年3月) 「水道PRパッケージ」

4 (横流式沈澱池、傾斜板(管)式沈澱池、高速凝集沈澱池)
浄水場のしくみと現状 ① 浄水場の範囲について(着水井から浄水池) ② 処理方式について ③ 薬品の混和方式について(機械撹拌、水流撹拌) ④ フロック形成方式について(機械撹拌、水流撹拌) ⑤ 凝集沈澱方式について (横流式沈澱池、傾斜板(管)式沈澱池、高速凝集沈澱池) ⑥ ろ過方式について(急速ろ過、緩速ろ過、膜ろ過) ⑦ 高度浄水処理について(活性炭吸着、オゾン処理) ⑧ 汚泥処理について(天日乾燥床、機械脱水) 浄水場のしくみと現状 注)この資料は事例ですので、これを参考に各水道事業体の実情に合わせて作成してください。 水道耐震化推進プロジェクト(平成24年11月~平成27年3月) 「水道PRパッケージ」

5 ① 浄水場の範囲について(着水井から浄水池)
① 浄水場の範囲について(着水井から浄水池) 有害なものを吸着して除去します 濁りを固める薬品です 凝集剤の働きを助ける薬品です 消毒するための薬品です 粉末活性炭 凝集剤 アルカリ剤・酸化剤 次亜塩素酸ソーダ 原水 配水池 着水井 混和池 フロック形成池 沈澱池 ろ過池 浄水池 浄水場に最初に水がつくところです 薬品をまぜるところです 濁りなどを大きなかたまりにするところです 濁りのかたまりをゆっくりと沈めるところです 沈澱池で沈まなかった濁りを取り除くところです 水道水をためるところです 返送 泥を濃くするところです 天日乾燥床 太陽の熱と風で泥を乾かすところです 濃縮槽 注) この資料は事例ですので、これを参考に各水道事業体の実情に合わせて修正してご使用ください。 水道耐震化推進プロジェクト(平成24年11月~平成27年3月) 「水道PRパッケージ」

6 ② 処理方式について ①急速ろ過システム(凝集・沈澱・急速ろ過池) ②緩速ろ過システム(緩速ろ過池) ③膜ろ過システム(凝集+膜ろ過) 6
② 処理方式について 薬品で濁りを分離した後、砂でろ過して浄化する処理システムです。 原水 混和池 フロック形成池 沈澱(でん)池 ろ過池 浄水池 着水井 ①急速ろ過システム(凝集・沈澱・急速ろ過池) 緩速ろ過池 浄水池 着水井 配水池 原水 ②緩速ろ過システム(緩速ろ過池) 微生物の力を利用して水を浄化する処理システムです。 混和池 着水井 配水池 原水 浄水池 膜ろ過設備 ③膜ろ過システム(凝集+膜ろ過) 膜を使用して水を浄化する処理システムです。 注) この資料は事例ですので、これを参考に各水道事業体の実情に合わせて修正してご使用ください。 6 水道耐震化推進プロジェクト(平成24年11月~平成27年3月) 「水道PRパッケージ」

7 ③ 薬品の混和方式について 機械撹拌方式 水流撹拌方式 ポンプ撹拌方式
③ 薬品の混和方式について 混和池:濁りを固める薬品(凝集剤)やpHを調整する薬品を速やかに原水中に分散させる場所です。 混和池 フラッシュミキサー 凝集剤 凝集剤  混和池 原 水 拡散ポンプ ラインミキサー 凝集剤 原水配管 水流方向 原 水 機械撹拌方式 水流撹拌方式 ポンプ撹拌方式 軸の周りに羽根が付いた撹拌翼を撹拌機で回転させることで薬品を混合する方式です。 撹拌機などは用いず、水の流れる力を利用して薬品を混合する方式です。 原水の一部をポンプで加圧して原水と衝突させて薬品を混合する方式です。 注) この資料は事例ですので、これを参考に各水道事業体の実情に合わせて修正してご使用ください。 7 水道耐震化推進プロジェクト(平成24年11月~平成27年3月) 「水道PRパッケージ」

8 ④ フロック形成方式について 機械撹拌方式 水流撹拌方式(上下迂流方式)
④ フロック形成方式について フロック形成池:水に含まれる細かい土や砂を、水に沈みやすいフロック(水の中の細かい土や砂がくっついて、大きなかたまりになったもの)に成長させる場所です。 撹拌翼 流入 流出 流入 流出 機械撹拌方式 水流撹拌方式(上下迂流方式) 駆動装置で撹拌翼をゆっくりと撹拌させることで、フロックを成長させる方式です。 機械的な撹拌装置を用いず、水の流れる力を利用して、フロックを成長させる方式です。電力を使わず省エネです。 注) この資料は事例ですので、これを参考に各水道事業体の実情に合わせて修正してご使用ください。 8 水道耐震化推進プロジェクト(平成24年11月~平成27年3月) 「水道PRパッケージ」

9 ⑤ 凝集沈澱方式について 横流式沈澱池 高速凝集沈澱池 傾斜板式沈澱池 傾斜管式沈澱池
⑤ 凝集沈澱方式について 凝集沈澱池:成長したフロックをゆっくりと沈降させて分離する場所です。 横流式沈澱池 高速凝集沈澱池 緩やかに流下させることで、フロックを沈降させて分離する方式です。 傾斜板式沈澱池 【水平流、上向流】 【スラリー循環型】 複数の板を斜めに配置することでフロックの分離効率を高める方式です。 傾斜管式沈澱池 【上向流】 【ブランケット型】 正方形または六角形の管を斜めに配置し、下から上向きの方向で流すことでフロックの分離効率を高める方式です。 フロックの形成と分離を同一槽で短時間に行うことができる方式です。 注) この資料は事例ですので、これを参考に各水道事業体の実情に合わせて修正してご使用ください。 9 水道耐震化推進プロジェクト(平成24年11月~平成27年3月) 「水道PRパッケージ」

10 ⑥ ろ過方式について 緩速ろ過池 急速ろ過池 膜ろ過設備 ろ過池:沈澱池で分離できなかったフロックを砂または膜でろ過する場所です。
⑥ ろ過方式について ろ過池:沈澱池で分離できなかったフロックを砂または膜でろ過する場所です。 緩速ろ過池 急速ろ過池 凝集剤は用いず、表面に増殖した微生物で濁り成分を分離する方式であり、目詰まりした場合には表面の砂を掻き取って洗浄します。 砂を充填した池でフロックを分離する方式であり、目詰まりした場合には水や空気で洗浄します。 膜ろ過設備 膜をろ材として用いて、濁り成分を分離する方式です。膜にはMF膜、UF膜、NF膜など様々な種類があります。 注) この資料は事例ですので、これを参考に各水道事業体の実情に合わせて修正してご使用ください。 10 水道耐震化推進プロジェクト(平成24年11月~平成27年3月) 「水道PRパッケージ」

11 ⑦ 高度浄水処理について 高度浄水処理:粉末活性炭処理、粒状活性炭処理、オゾン処理、生物処理の一つまたは複数を通常の浄水処理に組み合わせた浄水処理のことを指す。1) (粉末活性炭処理のみは一般的には高度浄水処理に分類されないが、粒状活性炭処理を将来的に導入することを検討する浄水場の多くが、その導入前に粉末活性炭処理を行っていることから、ここでは高度浄水処理として取り扱った。) オゾン発生器 2) 高度浄水処理のイメージ 2) 活性炭吸着池 活性炭層内に増殖した微生物の力で有機物を分解し、活性炭の吸着機能がより長くなります。 粒状活性炭 オゾン接触池 2) 粒状活性炭 (生物活性炭) 引用1):「水道事業における高度浄水処理の導入実態及び導入検討等に関する技術資料」について 平成21年10月 厚生労働省水道課 引用2):東京都水道局HPより 11 注) この資料は事例ですので、これを参考に各水道事業体の実情に合わせて修正してご使用ください。 水道耐震化推進プロジェクト(平成24年11月~平成27年3月) 「水道PRパッケージ」

12 ⑧ 汚泥処理について 天日乾燥方式 機械脱水方式 汚泥処理:薬品沈澱池で分離された泥を濃縮した後、水分を減少させる処理です。
⑧ 汚泥処理について 汚泥処理:薬品沈澱池で分離された泥を濃縮した後、水分を減少させる処理です。 引用:東京都水道局HPより 天日乾燥方式 機械脱水方式 太陽熱および風力を利用して、濃縮した泥の水分を蒸発させることで乾燥させる方式です。 機械的に加圧して、ろ布により水分を強制的に取り除く方式です。 注) この資料は事例ですので、これを参考に各水道事業体の実情に合わせて修正してご使用ください。 12 水道耐震化推進プロジェクト(平成24年11月~平成27年3月) 「水道PRパッケージ」

13 浄水場が抱えるリスクと原因と対策 リスク 原 因 対 策 ①断 水 ・老朽化および停電による設備のトラブル
原   因 対 策 ①断  水   ・老朽化および停電による設備のトラブル ・ゲリラ豪雨などによる水処理の失敗 ・老朽化対策 ・停電対策 ・豪雨対策 ②水質汚染  ・原発事故による放射性物質の流出 ・テロ活動等による毒物の混入 ・人為的な汚染による異臭味の発生 ・豪雨・人為的な汚染による細菌・原虫類の混入 ・放射性物質対策 ・毒物対策 ・異臭味対策 ・細菌・原虫対策 ③事業継続 ・老朽化・耐震化の先送りによる施設維持費の増加 ・維持費対策 ・更新費対策 注)この資料は事例ですので、これを参考に各水道事業体の実情に合わせて修正してご使用ください。 13 水道耐震化推進プロジェクト(平成24年11月~平成27年3月) 「水道PRパッケージ」

14 老朽化対策1 老朽化対策1:ポンプなどの機械設備を定期的に更新することで、水道施設を健全に保つ必要があります。 送水ポンプ
フラッシュミキサー 老朽化した設備を計画的に更新しないと、突然の故障により断水に繋がることも考えられます。更新を先送りにするのではなく、事故が発生する前の定期的な更新は必要な事業です。 注) この資料は事例ですので、これを参考に各水道事業体の実情に合わせて修正してご使用ください。 14 水道耐震化推進プロジェクト(平成24年11月~平成27年3月) 「水道PRパッケージ」

15 老朽化対策2 老朽化対策2:水道施設を耐震化することで、地震に対して強い施設にする必要があります。 耐震化(実施前) 耐震化(実施後)
耐震化は地震に対して強い施設にするだけでなく、施設の寿命を延長する役割も担っています。重要なインフラ設備である浄水場を確実に運用するためにも、耐震化は重要な対策のひとつです。 注) この資料は事例ですので、これを参考に各水道事業体の実情に合わせて修正してご使用ください。 15 水道耐震化推進プロジェクト(平成24年11月~平成27年3月) 「水道PRパッケージ」

16 停電対策1 停電対策1:停電時にも安定的な給水をするために、配水池の容量に十分な余裕を持たせる必要があります。 配水池(その1)
配水池(その2) 突発的な停電や計画停電などが発生した場合、浄水場で水を作る作業はストップします。したがって、十分な水道水をストックできる配水池の大容量化は、安定的な水道の供給において有効な対策のひとつとなります。 注) この資料は事例ですので、これを参考に各水道事業体の実情に合わせて修正してご使用ください。 16 水道耐震化推進プロジェクト(平成24年11月~平成27年3月) 「水道PRパッケージ」

17 停電対策2 停電対策2:停電時にもポンプを使わないで給水するためには、自然流下方式を採用する必要があります。 高架水槽(その2)
住宅 配水池 P 配水ポンプ 高い 低い 自然流下方式  加圧給水方式 ポンプは使用せず 位置エネルギーを活用 ポンプの加圧エネルギーで送水 高架水槽(その2) 高架水槽(その1) 自然流下と加圧給水の違い 高架水槽はポンプなどの電力を使用せずに、高低差のエネルギーを使用して水道水を供給することができます(自然流下方式)。したがって、突発的な停電や計画停電などが発生した場合にも、安定的に水道水を供給することができます。 注) この資料は事例ですので、これを参考に各水道事業体の実情に合わせて修正してご使用ください。 17 水道耐震化推進プロジェクト(平成24年11月~平成27年3月) 「水道PRパッケージ」

18 豪雨対策1 豪雨対策1:適切な薬品の注入率を設定するために、水質計器で原水の濁りなどを正確に把握する必要があります。 濁度計 凝集剤注入設備
原水や処理水の水質を連続的に監視することは、適切な薬品の注入量の決定や処理の休止の判断の決定にも重要となります。 注) この資料は事例ですので、これを参考に各水道事業体の実情に合わせて修正してご使用ください。 18 水道耐震化推進プロジェクト(平成24年11月~平成27年3月) 「水道PRパッケージ」

19 豪雨対策2 豪雨対策2:施設能力を超える濁りの場合には、躊躇せずに処理を停止できるように、滞水池を設けたり配水池の容量に余裕を持たせる必要があります。 滞水池 1) 配水池の大容量化 豪雨対策として、十分な水道水をストックできる配水池の大容量化や滞水池を設けることは有効な対策となります。 注釈1):豪雨による濁度の上昇や水質事故などにより取水が停止した場合にも浄水処理が継続して行えるように      原水を貯留しておく施設です。 注) この資料は事例ですので、これを参考に各水道事業体の実情に合わせて修正してご使用ください。 19 水道耐震化推進プロジェクト(平成24年11月~平成27年3月) 「水道PRパッケージ」

20 豪雨対策3 豪雨対策3:濁りの分離を効率的に行うために、新たに設備を追加する必要があります。 後凝集剤注入設備
凝集処理で十分に濁りが除去できない場合には、砂ろ過池の前段において凝集剤を少量注入することは有効な対策のひとつです。 注) この資料は事例ですので、これを参考に各水道事業体の実情に合わせて修正してご使用ください。 20 水道耐震化推進プロジェクト(平成24年11月~平成27年3月) 「水道PRパッケージ」

21 放射性物質対策 放射性物質対策:原発事故が発生した場合に放射性物質を除去するには、粉末活性炭の注入と前塩素処理の併用及び後凝集処理(二段凝集処理)の必要があります。 粉末活性炭 粉末活性炭注入設備 後凝集剤注入設備 放射性物質(ヨウ素131)の浄水処理については、粉末活性炭または粒状活性炭と前塩素処理の併用による除去が有効な対策のひとつです。また、砂ろ過池から粉末活性炭が漏れないように、砂ろ過池の前段において凝集剤を少量注入する二段凝集も併せ行うことで安全性が高まります。 引用1):「東京都水道局三郷浄水場での放射性ヨウ素除去調査について」 東京都水道局水質センター検査課 及川 智 注) この資料は事例ですので、これを参考に各水道事業体の実情に合わせて修正してご使用ください。 21 水道耐震化推進プロジェクト(平成24年11月~平成27年3月) 「水道PRパッケージ」

22 毒物対策1 毒物対策1:毒物による異常を発見するためには、毒物監視モニターで監視する必要があります。 毒物監視装置 毒物監視モニター
万が一、毒物が原水に混入した場合でも、取水の緊急停止などの措置により、浄水場への流入を未然に防ぐためにも、毒物監視装置で24時間監視することは有効な対策のひとつです。 注) この資料は事例ですので、これを参考に各水道事業体の実情に合わせて修正してご使用ください。 22 水道耐震化推進プロジェクト(平成24年11月~平成27年3月) 「水道PRパッケージ」

23 毒物対策2 毒物対策2:毒物投入の防止には、覆蓋は有効な対策のひとつです。 ろ過池覆蓋
引用:東京都水道局HPより 毒物の投入を防止する目的で沈澱池やろ過池に覆蓋を設けることは、有効な対策のひとつです。 注) この資料は事例ですので、これを参考に各水道事業体の実情に合わせて修正してご使用ください。 23 水道耐震化推進プロジェクト(平成24年11月~平成27年3月) 「水道PRパッケージ」

24 異臭味対策 異臭味対策:カビ臭などの除去には活性炭が必要となります。 粉末活性炭 粉末活性炭注入設備
突発的に発生するカビ臭などの異臭味対策として、粉末活性炭による吸着除去は有効な対策のひとつです。 注) この資料は事例ですので、これを参考に各水道事業体の実情に合わせて修正してご使用ください。 24 水道耐震化推進プロジェクト(平成24年11月~平成27年3月) 「水道PRパッケージ」

25 細菌・原虫対策 細菌・原虫対策:病原大腸菌やノロウィルスなど除去には確実な残留塩素の管理、下痢原虫であるクリプトスポリジウムの対策は濁度管理、紫外線消毒、膜処理などが必要となります。 紫外線消毒装置 残留塩素計 濁度計 病原大腸菌やノロウィルスなどの対策は残留塩素管理、クリプトスポリジウムの対策は濁度管理、紫外線消毒、膜処理などが有効となります。 注) この資料は事例ですので、これを参考に各水道事業体の実情に合わせて修正してご使用ください。 25 水道耐震化推進プロジェクト(平成24年11月~平成27年3月) 「水道PRパッケージ」

26 維持費・更新費対策 維持費・更新費対策:機械設備の定期的な更新と耐震化を推進することで施設を健全に保つ必要があります。 送水ポンプ
フラッシュミキサー 耐震化(実施後) 現状の浄水場の大半は高度経済成長期に建設され、施設寿命を超過して使用されているものも数多く存在します。定期的な更新と耐震化は、浄水場の延命化を可能として、結果的に施設に関わる費用の削減にも繋がります。 注) この資料は事例ですので、これを参考に各水道事業体の実情に合わせて修正してご使用ください。 26 水道耐震化推進プロジェクト(平成24年11月~平成27年3月) 「水道PRパッケージ」


Download ppt "水道施設のあらまし 浄水処理編 みんなでどうやって 水をきれいにするのか 学んでみましょう! 作成日 平成27年3月17日 改 訂"

Similar presentations


Ads by Google