Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

地域における危険性の確認 資料3 前の時間で地震・津波に関する知識を学びました。

Similar presentations


Presentation on theme: "地域における危険性の確認 資料3 前の時間で地震・津波に関する知識を学びました。"— Presentation transcript:

1 地域における危険性の確認 資料3 前の時間で地震・津波に関する知識を学びました。
次は、その知識を基にして、一人ひとりがどのように避難するのかを考えます。

2 地震、津波から避難をするためには、地域における危険性を確認し、どのような経路で避難場所まで避難すべきかを改めて確認する必要があります。
地域における危険性の確認  地震、津波から避難をするためには、地域における危険性を確認し、どのような経路で避難場所まで避難すべきかを改めて確認する必要があります。  また、検討した避難経路を通って避難場所まで避難を行うために、どのようなタイミングで避難するのかも検討します。 地震、津波から避難するためには、地域にどのような危険性があるかを確認し、避難の経路や避難場所などを改めて確認します。 まずは、ハザードマップで地域における危険性と避難場所を確認します。 その後、避難経路や避難のタイミングについても検討します。

3 災害リスクの確認 市町村が配布しているハザードマップ等により災害のリスクや避難場所などの確認をします。 種 別 内 容 水害
 市町村が配布しているハザードマップ等により災害のリスクや避難場所などの確認をします。 種  別 内       容 水害  洪水ハザードマップ(洪水予報河川、水位周知河川のみ) 高潮災害                   ― 土砂災害  土砂災害ハザードマップ ○地震  揺れやすさマップ、液状化マップ ○津波  津波ハザードマップ  市町村がハザードマップを作成するための基礎データとして浸水想定区域図や土砂災害警戒区域などの情報が和歌山県ホームページ(「防災わかやま」の防災GIS)などで提供されているので、活用します。  ハザードマップは安全を保障したものではなく、あくまでも一つの想定であることに留意します。 市町村では、地域ごとにどのような災害が想定されるのか、どこに避難場所があるのかを記載したハザードマップを配布しています。 今回は地震・津波のハザードマップを確認します。 なお、ハザードマップは、ある想定を設定してその場合にどのような災害になるかを示したものです。 必ずハザードマップどおりになるわけではありませんので注意してください。 先ほど学んだ、「想定にとらわれるな」ということが大切です。

4 ハザードマップを確認 ①自宅の場所を確認しましょう。 ②ハザードマップで地域の災害想定(浸水深など)を確認 しましょう。
  しましょう。 ③避難場所を確認しましょう。 それではハザードマップを確認しましょう。 まず、自宅を見つけてください。 次に、自宅が津波で何メートルくらい浸水するのか確認しましょう。 次に、避難場所を確認します。 自宅からの避難場所を確認してください。 できるだけ安全なところ、星の多いところを目指します。

5 地図に避難場所を記載 地図(白地図)に、ハザードマップで確認した避難場所を記載しましょう。 【避難場所】○○小学校 【避難場所】○○公民館
 地図(白地図)に、ハザードマップで確認した避難場所を記載しましょう。 【避難場所】○○小学校 【避難場所】○○公民館 机の上に大きな住宅地図があります。 ハザードマップで確認した避難場所を記入しましょう。 それでは、書き込んでいきましょう(14:20まで)

6 地図に災害リスクのある場所等を記載 ・災害時を想像し、災害リスクのある場所等を地図に記載します。
・まずは気づいたことを付せんに記入して貼り付けていきましょう。 ・その後意見をまとめ、地図に記入していきましょう。 ブロック塀 地震で倒れたら道をふさぐ 消火器、消火栓 火事を消す ことができる 避難場所が書けたら、避難経路上にある災害リスクや災害時に役に立ちそうなもの、その他気づいた事を記入しましょう。 主な避難経路上にある危険なものや役に立ちそうなものを付箋に記入し、貼り付けてください。 例えばこんなものがあります。 (次のページへ) 看板 地震で外れて 落ちてくる (地震の場合のまとめ例)

7 地図に記入するポイント① 避難の支障となるもの ・道路 ・建物、街並み(地震) ・倒壊、転倒しそうな危険施設(地震) ・土地や地盤
 (道が狭い、坂や段差、通行の障害となるもの、冠水しやすい場所等) ・建物、街並み(地震)  (老朽化した建物、窓ガラスの飛散等) ・倒壊、転倒しそうな危険施設(地震)  (ブロック塀、自動販売機等) ・土地や地盤  (浸水しやすい場所や崩れやすい場所など) ・危険物施設  (石油類など危険物貯蔵施設 等) ・出火の可能性が高い場所、消火器・消火栓等  (出火のしやすい木造住宅密集地や消火器、消火栓の位置等) 避難の支障となるものには、以下のようなものがあります。 道が狭い箇所であったり、老朽化(ろうきゅうか)した古い建物であったり、倒れそうなブロック塀などがあります。

8 地図に記入するポイント② 災害に備えるもの(防災資源) ・避難場所、一時集合場所 ・公園や広場の位置と状態 ・消防・消火施設
・防災倉庫、備蓄庫 ・防災活動に役立つもの また、災害時に役に立つものには、以下のようなものがあります。 避難場所、公園などの広場、消火施設や消防倉庫などがあります。 それでは、記入していきましょう(15:00まで)


Download ppt "地域における危険性の確認 資料3 前の時間で地震・津波に関する知識を学びました。"

Similar presentations


Ads by Google